goo blog サービス終了のお知らせ 

骨折ライダーの行動記録

offロードバイクで骨折してから、自転車に乗り換え、あちこち彷徨う骨折ライダーの行動記録です。

七賢酒蔵開放2016

2016-03-12 22:31:11 | お酒
一昨年、甲府地方(あちこち大変だったようだが)を襲った大雪のため七賢酒蔵開放も酷い目に会ったらしく、昨年から3月にシフトした(笑
昨年伺った時、従業員の方に前年の雪の話題を振ると、語る語る(笑)凄い様子だったようだ。
ことしも3月だと言うのは案内の葉書で知っていたはずだがスッカリ忘れていた。
先週の土曜日、甲府方面にイチゴ狩り(何故甲府?)に行った友人が、七賢の酒蔵開放の写真をUPしたのを見て、あ、そうだったと気付く始末、情けない。
今週天候が今一、やっと週末に回復しそうだ。
え?酒買いに行くのに天候は関係ないやろ?そうです関係無いですけど、せっかく甲斐の国に行くのに山が見えないのはもったいないです。
と言うわけで、山が好きな友人(山に登るのが好き)が興味あると言うので一緒に行きました。
私は山は好きだけど、今は眺めるのが好きなだけです。
その友人はまた山が好きなだけじゃなく鉄分濃い人で、ついうっかりと待ち合わせ場所の選択枝を与えたら

1.我家まで車で来て乗換えるかそのまま車で行くか
2.大月まで電車で行き私の車に乗換えて行く
3.小淵沢、長坂、韮崎のいずれかまで電車で行き私の車に乗換えて行く

躊躇無く3.小淵沢、長坂、韮崎を選択した(笑
このままだと“小淵沢”までと言いそうだったので、では韮崎でと先手を打った。
韮崎駅前、ノーベル賞の幟が沢山あります。

後ろを振向くとNirasaki Civici Cenertに大きな垂幕が

トイレに生きたくなり、駅前を通ると

サッカーの銅像はどうしたらいいのかしらと困惑顔

あずさ3号が到着(実は発車後の画像)

♪八時ちょうどのあずさ2号で~ と言うのは今はありません。
新宿0700発の1号、0730発の3号と言うように奇数番が新宿発です。
偶数番は新宿到着列車です。これ豆な、と鉄オタから教えてもらいました。

9時30分オープンなのですが、9時43分に着いてみると敷地内の駐車エリアはほぼ満車。
この後から来る人達は敷地外の別の駐車場に案内されます。
車を置いてまずは醸造蔵の見学を申し込んでお酒の買い物へGO。
ここは利き酒会場

お酒の販売所はここ

なんと蔵出し1年熟成は売切れですかorz
来年はもっと早く来なければ。
蔵出しと蔵出し醪酒を買う

友人から頼まれたお酒を買うと四合瓶で15本。
積む時はバラの状態からクーラーボックスに入れるだけだから良かったが、家に着いて下ろそうとしたら即無理だと分かりました。
また3本づつ箱に入れて下ろしましたよ(笑

友人を利き酒所に案内し、私はおつまみエリアでつまみ食い。
ちょっとホロ酔い気分の友人を表通りに案内し

カミサンへのお土産に、生信玄餅を買ってブラブラする。
明治天皇が泊った所

七賢の表の入口

会場内に引き返し、まるき食堂で甘酒を飲む(計3杯)

さて11時からの醸造蔵の見学です。

酒造米の説明

麹(試食できます)の説明

蒸し器とか麹室の説明

蒸し器です

等々説明されても何回も聞いているので、色々変な質問を投げかける。
このホースは何処に繋がっているのとか、説明に無かったあの台は何に使うのとか、メンドクサイ客だなあと思われたかも知れない(笑
見学会が終ったら、まるき食堂でカレーを食べました。

友人がどうしてもカレーが食べたいと言うものですから(笑
最近なんか不味いカレーを食わざるを得なくて、何かトラウマがある様子。
糀につけた肉を使ったカレーだよねえ、それともカレーに糀が入れてあるのか?
カレーなんてと思っていたが、いや意外にとても美味しかったですよ。
クラフト店をちょこっと覗いて



次はサントリー白州醸造所へ移動。
駐車場を見る限り空いているかと思ったら、工場見学ツアーは満杯、次は30分後です。
じゃあイイや、ウィスキー博物館を見学し
ビクトリア朝時代のパブ

展望台から日向山を見て

八ヶ岳を見て帰ります。



小淵沢に登り、七里岩ラインを降ります。
NHK大河ドラマ真田丸の最初の舞台だった新府城址に寄ってみました。
やはりね、幟が立ってます。奥のこんもりした岡が新府城址です。

精密な地図がありました。矢印の先がこの看板の位置です。

東出構

前を通る道は歩道も無く、車はビュンビュン飛ばして歩行者を見かけても減速しないのでとても怖いdeth
そそくさと道も整備されていない土手を登り鳥居を目指します。

けっこうな階段だなあ

乙女坂という参道を登りましたが、粘土質で滑る滑る、下りには使えないなあ。
社に到着。

こんな城だったそうで

お城の跡なんてなにもありません。
説明文を読むと、城を捨てたとき燃やしちゃったとあります。それでか。

国指定史跡だそうです。

トイレは綺麗な感じです、大河ドラマ効果?

東方面(織田の軍勢が来る方面、諏訪方面)の景色

これも堀の跡らしい。


帰ってきて早速、蔵出し醪酒を開ける。
この日記を書いている頃には5/8が無くなっていた(笑

ビアガーデン!今期初

2015-05-01 22:13:08 | お酒
4/19に東京駅駅にビール飲みに言って以来、Suicaの残高が1000円台になってしまった。
おかしい、6000円以下になったらオートチャージするはずなんだが?
名古屋のリニア鉄道館で駅弁買ったら残金1484円、あれれれ?
名鉄本線東岡崎駅から乗る時少し不安になったので1000円チャージしておいた。
先日、JR横浜線古淵駅に立ち寄る機会があったので、履歴を印刷してみた。

4/19に東京駅に入場しているのにオートチャージされてない。
VIEWカードのサポートに電話かけてどうなっているのか聞いて見た。
チャージの設定はなにも変わってません、入場するときにチャージされますよ。
いやでも、、、、
ハッと気が付いた、東京駅に入場は6049円だったんだ、物販3点は駅中で飲んだ酒代で、その後の出 新宿、入 新宿と言うのは連絡改札だ。
“入場するときにチャージ”と言うことなら一回も駅の改札を通っていない事になる(名鉄本線は提携していない模様)こりゃ減る訳だ。
チャージするついでに町田まで出てお買い物。
帰る途中小田急百貨店の北海道物産展を覗きに行ってみたがやってない、あれ?もしかして新宿本店のポスターを見て勘違いしていたのか(笑
ふと、フロア案内板を見ると屋上にビアガーデンがあるらしい、行って見よ!

4月29日オープンって昨日からか。
客少な、二人客3組しかいない(笑
ちょいと風が強いけど、植込みの陰だとそれほど寒くない。
でも、ブランケットを持ってきてくれた。
寒くは無いが、ひざにブランケットを掛けると気分的に寒く感じる(笑

突然やや強い風が吹きガガガッと右手から大きな音がする。
そちらを向くとパーゴラが動いている。
スタッフが出て来て安全な場所へと移動させ始めた。

そんだけの人数で動かせるほど軽いんだ、じゃあ風で吹き飛ばされる訳だ。
いい天気だ。

一杯飲み終わっても枝豆が残ってる、しょうがないなあもう一杯飲むか(^^;

枝豆無くなったからもう帰ろう。

帰る前に写真を撮っておこう、大山は雨なのかなあ

境川を渡る小田急線。ジオラマみたいだね。

東京駅の近くでビールを飲むの巻

2015-04-20 18:00:54 | お酒
日曜日は東京駅の近くまでビールを飲みに行った。
スキー仲間で、ビール星人、映画好き、戦車オタ、鉄ちゃんと言うクラスタを持つ友人が田舎にUターンするので、その送別会があった。
第1回目は戦車を観に行く(笑)ついでにあんこう鍋を食う。
第2回目はビール飲みに行こう。
約1ヶ月前に出た醸造家の夢(などというふざけた名前のビール、確かに美味いけど高いよ)を飲みに行きましょう。
MASTERS DREAM HOUSEへ行きましょう。
http://www.suntory.co.jp/beer/mastersdream/house/
酒飲み仲間の都合の良い日が30日だったのでチューリップを観に行くポタはキャンセルしビール飲みの方へ行く事にした。
そうしたら皆さんの都合が悪くなり結局友人と2人だけになってしまった。

3時頃から雨の予報だったが、小田急の運転席の窓には水滴が着いている区間もあった。
二重橋前で地上に出ると小雨が降っている。

とりあえず東京駅の写真を撮って(後でまた寄るから待っててね)

皇居方面に向かう

パレスサイクリングの方々この雨の中頑張ってますね。

巽(いぬい)櫓

虎ノ門ヒルズ、警視庁、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン

虎ノ門ヒルズの頭は特徴的だね遠くからでも判別しやすい

そろそろ昼飯を探さねば、と有楽町方面に向かう。
GHQがあったのはこっちだったけ?

こっちだったけ?娘に電話して聞いたらこっちだと教えてくれた。


結局、有楽町の立ち食いソバ風の(立ち食いじゃなかった)ソバ屋できつねソバを食う。
東京国際フォーラムの前を通って三菱一号館に出る。

美術館の出口で、入り口は向こう側だとお姉さんが教えてくれた。

立派な銘板

美術館に用があるのではなく、歴史資料館を見たいのだ。
東京駅付近の現在の地図と明治初期の地図が展示してある。
明治初期の地図には、まだ東京駅は存在していない、桜田門に警視庁は無い皇居周辺は陸軍の建物ばかりだ、、、、、、
と10分近く眺めていた。
薄暗くて文字はちょと不鮮明な上に昔の漢字だから読むのに時間が掛かっただけ(笑
表に出たら、なんだこちらから歩いてくると入口は分りやすいのか。

東京駅に戻ってきた、あれ?まだフェンスが残ってるじゃん。

正面から、このレンズじゃ入りきらない。

左半分

右半分

正面入口に寄って

永代通りを回って八重洲口側へ。
ここまで来て飲み屋の名前も、ビルの名前も覚えていない事に気が付いた。
いつもはパソコンの前に座り、ブラウザーにサントリーと打ち込んで直ぐに分るので覚えた気になっていた。
だからプリントアウトもしないでここまで来てしまった。
スマホを持ってる同行者が居れば検索させるのだが、、、、
さてガラケー一人旅としてはどうする、そうだカミサンに電話する。
パソコンの前に座ってもらい検索をお願いするが、最近XP機は外してちょっと古くなった7機に変えた、これがちょっと障害になった。
前のパソコンでは検索した事あるけど、新しいパソコンではやったこと無い。と言う。
え?そこからかorz
ちょっと手間取ったがビルの名前が分ったので中に入る。
目の前のビル、丸の内トラストタワーN館だった。
案内板にそれらしき飲み屋が無い。(現在HPを見ても「店舗」としか書いてない)
幸い観光インフォメーションセンターがあったので、「サントリーのビール、飲み屋」というキーワードだけで聞いて見たら丁寧に場所を教えてくれた、ありがとう。

15分ぐらい余裕があったのに、入店したのは5分前(笑

3時頃から飲み始めるなんてバチ当りだねと言いながら、まずはTASTING 3を注文。
左からマスターズドリーム、ザ・プレミアム・モルツ、香るプレミアム

2杯目マスターズドリーム

3杯目プレミアムの黒

ペッパー肉々餃子とオニオンボンバー

オニオンボンバー手強し、完食出来なかった。
4杯目はハイボール

さて東京駅一番街で日本酒を飲んで帰りましょうか。
いきなりこんなストリートが現れビックリ、えらい賑やかです。

お店を探すが見つからず、もしかして駅構内?
東京みやげセンターの呼込みのお姉さんに聞いたら、それは駅構内ですよと笑顔で教えてくれた。
はせがわ酒店、店狭い。カウンター7席、立飲み6人分てところか。

待つ事30分やっと入店、まずはスパークリング日本酒。

2杯目は阿桜(あざくら)横手のお酒

6時半頃お開きになり、中央線で座ったはいいが目が覚めると荻窪。
いかん!この電車は河口湖まで行くのだぞ、おそろしや。

今回の散歩コース
https://ridewithgps.com/routes/32230928

たぶん6km以上は歩いているな

週末の飲みの記録

2014-11-29 20:37:29 | お酒
27日(木)は元職場の古い、どれくらい古いかと言うと上場前からの連中との飲み会。
ほとんどが退職者だが現役も少し居る。
11月の初めに爺になったと話したら、右側の御仁(現役)は6月に爺になったと言う。
では、と言うことで記念撮影(笑



28日(金)は1週間遅れのボジョレー・ヌーヴォーの呑み会。
品川の友人宅に行く道すがら運河で写真撮ったり

こっちの方が見た目と同じような感じ

これを8人で飲みます。

途中でイタリアのビールが出てきたりして

とりあえず全種飲んで、買った食材もほとんど余らせず消費して、10時頃そろそろ帰ろうかと言う所へ最後の参加者が到着。
それからさらにウダウダと1時間駄弁って終了。
気になる自転車を撮り、寝過ごしもせず無事帰宅。



29日(土)は休養日と思っていたら、夕方に七賢の一番しぼり到着。

あまり飲みすぎると明日の裏ヤビツに堪えるのだがなあ(笑

七賢酒蔵開放

2014-02-11 23:43:32 | お酒
山梨県北杜市白州町台ヶ原にある山梨名醸株式会社のイベント七賢酒蔵開放に行って来ました。
今回も酒を買って来ただけ(笑

10日に行くつもりだったのに8日に降った大雪のせいで、なかなか中央高速道路の通行止めが解除にならない。
10日の夜にNEXCO中日本の交通状況マップを見ていたら、徐々に解除エリアが西に伸びて行った。
ついに須玉までチェーン規制はあるが通行可能になったので11日に行く事にした。

9時46分に家を出て、10時12分に国立府中ICを通過。
本線下り方面は休日とは思えないほどガラガラである。
八王子料金所からチェーン規制である。
料金所手前からパイロンで規制され一車線になる。

おや?ETCゲートが無い。

係員がビラと通行券を渡しながら出口で精算してね、と頭を下げている。

チェーンのチェックをしていたらしい。

休日とは思えないほどガラガラである。(しつこい)

路肩の除雪の為に時々一車線になる。

談合坂SA手前の坂、登坂斜線は雪溜り。

釈迦堂PA、博物館まで登らずに

手前の展望台に登る

甲斐駒は霞んでいる

農鳥岳、間ノ岳、北岳、霞んでいて今一

八ヶ岳、下手な鉄砲数撃ちゃ当たるだな。

須玉ICで降りて県道611の日野春トンネルを抜けると、

駐車場は雪に埋もれていた、なんとか柵まで辿り着き

甲斐駒撮ったけど枯れ木がなあ

下の公園から撮った方が良かったかなあ

12時15分山梨名醸に着きました、200mほど離れた駐車場に車を停めます。
風が冷たく200m歩いただけで体が冷えたので、甘酒を頂きます。

そのまま食事にしようとレジに並ぶと、ご飯が無くなったので丼は暫くお休みとのこと。
ご飯が炊き上がるのは30分後だと言うので、ここで先に酒を買います。

一旦お酒を預けて、食堂に戻りご飯が出来たか聞いたらOKとのこと。
では塩麹豚丼と味噌豚丼をと注文したら、味噌豚は無くなったとの悲しいお知らせ。
塩麹豚丼と粕汁

食事を済ませ、車を駐車場から回して酒を積み込んで甲斐大泉へ向かいます。
その途中で撮った八ヶ岳


甲斐大泉温泉パノラマの湯で富士山を眺めながら湯に浸かろうと思いましたが、残念な富士山でした。
浴場内は携帯、カメラ、持ち込み禁止なので、出てから違う場所で撮った富士山です。

下界に降りるに従い、近づくに従い富士山が綺麗に見えてきたと言う事は、雲は微妙なところに棚引いていたということですな。

今回買ったお酒、「吟醸 蔵出し」なんて新人がデビューしていたが、来年はいるのだろか(笑