goo blog サービス終了のお知らせ 

骨折ライダーの行動記録

offロードバイクで骨折してから、自転車に乗り換え、あちこち彷徨う骨折ライダーの行動記録です。

鍾乳洞を観に行こう

2015-07-20 19:07:59 | サイクリング
20日が暇だったら鍾乳洞へ行って見ませんか?
「武蔵五日市駅9時出発の予定で、大岳鍾乳洞(500円)と三ツ合鍾乳洞(400円)の2箇所を周り、蕎麦屋でランチして、払沢の滝で涼む予定です。」
と言うメールが来たので参加してきました。
しかし何を勘違いしたのか、9時半出発と思い込んでしまった。
あーあれだ、次回のサイクリングの出発時間が刷り込まれている(笑
遅刻して申し訳ありませんでした。

6時半に近所の公園でラジオ体操、すでにこの時点で暑いです。
7時25分に出発、鎌倉街道から関戸橋で多摩サイに入り睦橋で五日市街道へ。
9時03分、今何処コール入電、あと5kmです。(実は6.5kmだった)
9時24分、駅前交差点に到着。

やまねこ亭の日陰で少し休憩します。

駅前に面白い自販機があると言うので撮りに行く。

ついでに駅舎も。

10分ほど休憩して出発。
桧原街道を3.6kmほど走り十里木の交差点で都道201号線に入る。
養沢川沿いの道を走ります。
25分ぐらい経った所で登りに少し疲れたので、写真撮影休憩(笑

ここで水浴びしたい気分

大岳鍾乳洞への案内看板、軽ワゴンが登っていく方向へ行きます。

ぬるくなった水を捨て自販機で冷たい水を買って補充。
林道大岳線です、しばらく木陰の道が続きます、涼しいです。

採石場からダートになります。

トンネル出現、看板には「大岳鍾乳洞観光者は直進下さい」とある。

あーあ、また自転車の掃除が大変だ、と言うくらいグチャグチャの道である。
トンネルを抜け少し行くとまた舗装された道になった。
10時40分、大岳鍾乳洞到着。SPDシューズから持参したトレランシューズに履き替えます。

入場料500円、一周300mですか。

入口で熱心にヘルメットを勧めてくれるので、自転車用のヘルメットを預けてこのヘルメットをかぶる。

このヘルメットで正解、何度頭をぶつけたか分からない(笑
自転車用のヘルメットをしていったら塗装がぼろぼろになっていたことだろう。
鍾乳洞内の写真撮影は諦めた。
水が滴り落ちてくるし、カメラを出し入れするのが段々面倒になってきた。
AIモード、AIフラッシュにしたままで撮ってみた、フラッシュ光らない

今度は光った

いやー、中は涼しかった、でも腰が痛くなった、大半が中腰だったのでね。
水温15度の水、なんだここまで我慢すれば自販機の水を買うこと無かったなあ。

さて次は三ッ合鍾乳洞だ。
ダート部分は慎重に下ります。
しばらく下ってこの橋の所で

撮影大会

ふたたび都道201号線に戻り、600mほど下ると三ッ合鍾乳洞への林道だ。
900mほど登ると鍾乳洞なのだが、後半は斜度がきついので押し歩き。
なんかショボイ。入場料500円?あれ400円じゃなかったの値上げ?

入口です。昔トラブルがあったらしく洞内は撮影禁止だそうです。

貸しヘルメットが無い理由が分かった、結構天井高いわ。
あっという間に出口、うーん500円は高いぞ(笑
ここの出口は入口より高い場所にある。
出口から数十m歩くと、この洞窟の最初に発見された鍾乳石というのが上の方にあると言うのだが行く気が起こりません。
鍾乳石より、あの木が気になる。

登って撮ってみた。

登ったついでだ鍾乳石も撮ってみた。

帰りの林道は苔が生えててとても危険、そろそろ下ります。爽快感ゼロ。
ふたたび都道201号線に戻り気持ち良く下りますが、そば屋の近くまで降りてきたら暑さがぶり返した。

お昼は、おろし蕎麦とオールフリー。

味は、、、、「もう少しガンバってくだされ(笑
すぐ近くの「こんにゃく いっすい」でお土産に「大とろこんにゃく」と「干しこんにゃく」を購入。

店の前から見た秋川です。凄い流れです、川に入ったら流されますね。

試食のこんにゃくです。

食べ終わって東の暗雲を見て払沢の滝に行こうか行くまいかと迷っていたら、お店の人が空を見上げ「こりゃあ降るね。」の一言で即退却開始(笑
五日市駅で輪行する人を見送り、五日市街道を走ります。
左手の不気味な暗雲を横目に必死でペダリングします。
多摩サイに入り、福生南公園の先の昭島市の水飲み場で顔を洗い、後ろを見ると雲の流れは北西方向だと分かり一安心。
雷鳴が聞こえます。

四谷橋で多摩サイを離脱し、一ノ宮交差点にある温市でトマトソルべを食べて帰りましたとさ。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45879778

走行時間 5h21m(行動時間 9h25m)
走行距離 98.67km
平均速度 18.4km/h
獲得標高 806m

道坂トンネルに惨敗の巻

2015-07-11 00:57:10 | サイクリング
梅雨の晴間に橋本駅をスタート、道志道から県道24号で道坂トンネルを超え県道35号で藤野駅に至るというポタに参加してきました。
結論から言うと都留でリタイヤしました(笑

さて出かけようと自転車を持ち上げ玄関先に置くと、後輪がポヨーンと軟らかめな感触。
パンクしてるorz
そういえば昨日外出から帰ってきて、明日のために空気を入れておこうとした時、後輪が4気圧ぐらいで逆止弁が動く音がして??と思った。
大急ぎでチューブ交換して橋本駅に向かいましたが、5分遅刻です。
ありゃ、今日は飯能坂レンジャーと二人旅ですか、うーむ置いて行かれそう(笑

道志みちへのアプローチは県道510号を使います。
8時27分に新小倉橋到着

あまり風が無いなあ、普段だと風が通り抜けて涼しいのですけどね。

圏央道相模IC入口にある温度計は28度と表示している。
県道513号を走り、長竹三叉路で国道412号に入って、800mほどで関の交差点から再び県道513号に入る。
ノンビリ走っていたら若い人たちにガンガン抜かれる。
皆さん宮ヶ瀬や、ヤビツに行くんだねえ。

鳥屋の緑区役所出張所で休憩。

ここから県道64号線で青野原へ向かいます。
このルートが上り坂が緩くて一番楽だと思います。
梶野交差点から旧道に入る、車やバイクの音が無くなり静かです。
セブン-イレブン相模原津久井青野原店で小休止。
季節限定ウイダーinゼリー エネルギーレモンをチャージ。
トイレは混んでいるからパス。両国橋の公衆トイレを使おう。

ヘアピンを抜けてこの写真を撮ろうとした所で、第一の悲劇が!

自転車を降りたとたんに両方の太腿が攣った!!
道は綺麗になったのは良いのだが、手前の柵を乗り越えてガードレールの所まで行かないと上のような写真は撮れない。

こんな風景は自転車じゃないと気が付かない

大渡の水場までは太腿はピクピクと攣りそうで攣らない。
水場で自転車を降りてしばらくじっとしていると攣りはじめる。
うーむ、まずい。芍薬甘草湯をドーピング。
ここから先はあまりキツイ坂は無いので安心。
久保つりばしを観に行きましょか。

お、冷えた野菜がある。キュウリに味噌を付けて頂きます。

吊橋はすぐそこです。

風があって涼しい。

道志川、水が綺麗です。

二里塚まで来ましたが、あいにく富士山は見えません。

和出村公衆トイレで軽量化。
トイレの駐車場から見る道志川

ここで11時31分、四里塚までは約2kmだから15分ぐらいかな。
県道24号線でトンネルまでは5.2kmぐらいだから余裕で13時までには着くでしょう。
(脚が大丈夫ならね)
トンネルまで上がれば後は11kmのダウンヒルだから、14時閉店までは余裕で間に合いますなあ。
などと予想しながら、四里塚に着いたのは11時44分、ほぼ予定通り。
着いては見たけど、何かダルイ。
吹き抜ける風が心地よく6分ほどボヘーッとしていたようだ。
写真撮るのも忘れている。
スタートして約1km登ったところで一人休憩。
「じゃあ、平らな所で待ってます。」と坂レンジャーは行ってしまった。
ここで平らな所と言ったらトンネルの所しかないのですけど(笑

さらに約1km登ったところで休憩するために自転車降りて地面に立ったら、両太腿が攣った。
そのうち前だけじゃなく後ろも攣りはじめた、まずいぞ。
休んでいるだけじゃ前に進みません、歩きます。
しばらく歩いたら、痛みが引いたので再乗車、しかし100mも行かないうちにまた攣る。
休んだり歩いたり斜度の緩い所で少し乗ったりしながら進む。

峠小僧が坂を登ったり下ったりを繰り返すで爆音がウルサイ。
この道はワインディングロードなのでツーリングバイクも多いです。

歩いていても攣りはじめた、残り1kmは切っているがいつになったらたどりつけるのだろう。
休憩していると「後600mですよ。」とお迎えが来た。
お待たせして申し訳ありません。
13時11分、道坂トンネルとーちゃこ。

1時間21分かかってます。不名誉記録(笑

下る分には脚に負荷がかからないので攣りません。
14時で営業終了してしまう吉田うどん「小俣」に13時35分到着、間に合った。
夏季限定 肉みぞれ(中)

もちもちのうどんは噛み応えがある、バテ気味の小生にはツルツルとススレないので噛むのがちょっと辛い。
外のテーブルで頂きました

食べ終わった頃には営業終了していたので暖簾がありません。

近くのデイリーヤマザキでガリガリ君を食べて再出発。
出発直後は順調だったが、玉川橋西詰交差点手前で少し踏んだらまた攣った。
こりゃダメだ。ここでリタイヤ宣言!

私は大月駅に向かいます、ずーと下りです。
輪行袋は持ってきていないので以下の2点のどちらかを選びます。
1.駅の近くに駐輪場を探し、自転車を預け、電車で帰って、車で回収に戻る。
2.レンタカーがあればそれで帰る

駅のすぐ近くにトヨタレンタリースがありました。
乗捨て料金はレンタル料金とほぼ同じなので、返却に来て電車で帰るというのが良さそう。
しかし営業時間が20時までなのでそれまでに戻るというのは無理なので、24時間借りて返却しかない。
ただ小さい(安い)車は日曜の朝から予約が入っているので貸せないとのこと。
結局フィールダーのハイブリットを借りることになった。
でもこいつの方が自転車をそのまま積めて良かった。セルフ回収車(笑

営業マンに「自転車のトラブルですか?」と聞かれて
「はい、本人の脚がね。」と答えたら笑いを提供したみたいだった。

県道35号線を走って帰ります。
雛鶴トンネルのある旧道へ行くと、こんな看板が

坂レンジャーはどうしたんだろう、と思いつつ新雛鶴トンネルを通ります。
トンネルを出て5kmほど走ったところで追いつきました。

雛鶴トンネルの入口まで行った坂レンジャーによると、柵があって通れそうもないとの事。
それ以上に土砂崩れが放置されているらしい。
調べてみたら10年ほど前から柵で通行不能になっているらしい。
あそこを通ったのは何年前だったんだ。

もう少し涼しくなるか、体が暑さに慣れたらリベンジしたいなあ。
しかしこんな調子で栄村は大丈夫だろうか、少し心配だ。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45879774

走行時間 5h21m(行動時間 7h55m)
走行距離 85.63km
平均速度 16.0km/h
獲得標高 1352m

秩父から有間峠超えて飯能へ

2015-06-13 18:45:34 | サイクリング
また飯能の坂レンジャーから坂練の招待状が来た(笑
週末は天気は良さそうだし、秩父側からの有間峠超えは昔オフロードバイクで2回ほど走った事があるが、道の様子はすっかり忘れているので行って見ることにした。
近所の黒SPECIALIZED号を誘って東飯能まで車輪行、東飯能から西武秩父までは電車輪行です。
東飯能のホーム

人の並びがちょっと変だなあ、と思い改札まで戻って情報収集。
「7時21分の秩父行きの各駅停車は何両編成で最後尾は何処ですか?」
「屋根の下あたりです。」と言うことで、あわてて移動。

電車に乗り、飯能から乗ってきた白Grand-velo号、青FISHER号と無事合流。
西武秩父駅前で自転車を組み立てます。

町田のコンビニで買ったオニギリとバナナは車の中に置き忘れたので再調達。
240m先のサンクスに立ち寄ります。
裏道を走り、一瞬国道140号に出てすぐに県道73号に入ります。
浦山ダムがちらっと見えたので撮影。

もう少し大きく見えたので撮影休憩

12%標識で記念撮影(笑 でもここから65mは13.6%あるぞ。

ヒーハー登って、トンネルまで来たら平坦になった。
トンネルを抜けると「さくらウォーターパーク」

浦山ダムです

「ただいま巡回中に付き、ダムカードはご自由にお持ちください。」

いい眺めだ。
下の橋は何度も走った事はあるが、この高さまで来たのは初めてだ。

ダムの上を渡って左岸を走ればトンネルは無いのだが。

トンネル嫌いの白Grand-velo号がどうしても見てみたいトンネルがあるというので右岸を遡上。
そのトンネルとは寄国土(いすくど)トンネル

レリーフの説明

反対側はこうなっている。

浦山大橋を少し走ったところで左を見ると旧道の方がよさげなワインディングに見えた。
旧道を走り、浦山大橋を撮る。

毛附のトンネルを回避するため旧道を走ってトンネルの反対側に出ると、、、、
なんか怪しいオブジェがたくさんある(笑



大日堂観光トイレのバス停で一休み。
小さな蛇を撮る。

車が通る所にいたので、このままだと轢かれる恐れがあるので道路の端に寄せておいた。
県道73号から外れ広河原逆川林道に入る。
渓谷を撮影休憩。

これが長い間通行止めになっていた箇所か?

ルートラボによると峠の手前1.5kmあたりに22%の坂があると表示されたが本当だろうか?
確かにキツイ坂があったが実走した結果は11.6%だった。
有間峠到着

名栗湖が見える。

秩父さくら湖まで18kmの看板

写真撮影している間にも冷えてくる、さすが1135mの高地です。
ウィンドブレーカーを着て降ります。
降りだけかと思ったら2箇所ほど緩い登りがある、ゆだん&疲れた脚にはシンドイ(笑
ブラインドコーナーに濡れた路面おまけに砕石、あまり快適なDHではなかった。
有馬渓谷観光つり場まで降りて後続を待つ。

皆さん降りてきたので、さあ出発となった所で青FISHER号は前輪パンクしていた。

修理が終わりゆるゆる降って有間ダムへ

有間峠を探せ、峠からダムが見えたのだからダムから峠も見えるはず。

あった、秩父さくら湖まで18kmの看板のポールが分かる。

レークサイドテラス名栗湖でお昼だ。
まずはノンアルコールビール。

「きのこうどん」と「しばつと」

うどんは今一だったが「しばつと」はまあまあ。
土産品のキャラブキとノンアルコールビールと「しばつと」で良かったような気がする。

時間も早いしもう一本峠に行きましょうと言う事になった。
ダムの写真を撮って下ります。

県道を左折しすぐに林道へ入ります。
帰りの駄賃に仁田山峠に登ります。
林道に入ってすぐに13%の坂です、食後すぐの坂はこたえます(笑

1kmほど登った所で休憩。
この先はたいした登りは無いと聞いたが11%の坂があったよ。
結局、仁田山峠という手書きの看板は見当たらなかった。
仁田山峠より高いピークを過ぎ、何時しか降りに入る。
県道70号線に入る前に四里餅をお土産に買って帰りたいとお願いしたら県道70号線を走る事になった。
手塚治虫と親交の深かった種屋さんの火の鳥とアトム。

GPSを眺めていて思い出した。四里餅を売ってるお店は長い直線区間にあった。
交通量の多い県道70号線を避け、川の反対側の道を走る。
畑の中に雉を発見、脚が悪そうで動きが遅い。

大里屋本店

四里餅

岩割橋の上から青FISHER号を撮る。向こうもこちらを撮っている。

白Grand-velo号に東飯能まで新しいルートで案内していたき、本日の坂練(笑)終了。
お疲れ様でした。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45882258

走行時間 4h28m(行動時間 7h56m)
走行距離 66.18km
平均速度 14.7km/h
獲得標高 1252m

臼田パラボラアンテナと白樺林

2015-06-07 00:05:21 | サイクリング
日曜日は臼田宇宙空間観測所と八千穂高原に行ってきた。
臼田のパラボラアンテナは2004年8月に車で訪れたことがある。
今度は自転車で行ってみた。

八千穂高原の白樺林は飯能の坂レンジャーが行って見たいと言っていた場所である。
飯能から日帰り電車輪行で行くには時間的に厳しい所であるが、臼田のパラボラアンテナとちょっと近いのでジョイントしてHさんも誘って車輪行で行きませんか?と言うことになった。

5時38分に日野四谷橋で青FISHER号を積込み
5時43分に国立府中ICから乗り
6時23分に狭山PAで白Grand-velo号を積込み
7時35分に横川SAで朝食

閼伽流山(あかるさん)トンネルを抜け佐久平に降っていると北アルプスの山々が見える。
8時25分に佐久平PAから写真を撮る
槍ヶ岳が写ってる

五龍岳から白馬まで写ってる

8時59分に臼田に到着
9時17分準備が出来た、さあ出発だ。

臼田宇宙空間観測所への看板で撮る

こっちにはパラボラアンテナとなっている

ちょこっと田園地帯を走ります。まだアウターです。

6kmほど走りました、あと9km。この手前からすでにインナーです(笑

帰りに分岐する西山林道との交差点、あと7.3km。

蛙の鳴き声がうるさいです。写真撮影と言う名の休憩(笑

後3km、西山林道からここまでは斜度6.8%

お、パラボラアンテナが見えてきた。

もう少しだ。

この少し先に平均斜度10.1%、400mの坂が待っていた。
ヘアピンを過ぎると緩い坂となり、ゲートに到着。

臼田宇宙空間観測所です

あれ昔と太陽系模型のレイアウトが変わっている。

昔はこうだった

地球から太陽を望む

外観を撮ったり

銘板を撮ったり

比較のために自転車を並べて撮ったりして

展示棟に入ります。
世界の主要ロケット。ありゃソユーズって以外と小さいのだなあ。

科学衛星の歩み

11年前の科学衛星の歩み

2005年8月の「れいめい」にシールが貼ってあるのが気になる(笑

そうそう、この「はやぶさ」に指令を飛ばしたのはここだったのよねえ。

あれ?宇宙飛行士募集の主な応募条件には「自然科学系の大学を卒業していること。」ってなってるぞ。

NHKさん、とんでもねえ朝ドラ作ったねえ「まんてん」。
そうか、だから学歴を問わずに宇宙飛行士を募集するという設定にしたのか(笑

おや、昔の写真をチェックしていたらパラボラアンテナの模型も代わっているなあ。




さて次に行く前に、ちょっと補給をとベンチに座ってオニギリ食べていたら俄にモーター音がする。
パラボラが動き始めました。そして土台が回り始めます。初めて見たぞラッキー!
 
さて、ウインドブレーカーを着て下ります、うひょー寒い。
7.3kmのダウンヒルです所々グレーチングの隙間が空いていて怖いです。
グレーチングの手前では減速して様子を見ながら通過です、なので快適なダウンヒルはできません。
それにしても蛙の鳴き声は凄まじかった。

西山林道は緩やかなUP/DOWNで、木陰が涼しいでも小枝や落葉が沢山あってちょっとうっとおしい。
佐久穂町上でウインドブレーカーを脱いで昼飯前の最後の登りに備える(笑

佐久穂町畑へ出ると国道141までは5.5kmのダウンヒル。
イラストマップに惑わされながらなんとか、そば家に到着。

ドライゼロと天せいろそば、野菜?山菜?説明されたけど全部忘れた(笑

さて、町道を登って国道を降りると何気なくルートを引いてしまったが、昨夜勾配の確認をしていたら町道は10%とか11%とかの数字が出てきた。
それで、町道はきつそうだから逆回りにしませんかと提案して賛同していただいた。
それでも9%坂はあります。メゲテしまい写真撮影休憩だ。

分岐の看板の所で皆さん写真撮影している所へ追いつき混ぜてもらう。

ちょっと登った所にソフトクリームの看板があったので休憩

花ももソフトを頂きます。

キセキレイは動きが速くて撮れないよ。

再び走り始めて30分、8%はキツイまたしても写真撮影休憩(笑

あと75m登らねば、あの先のコーナーを曲がるとなだらかになった。

日本一の白樺群生地だそです。

道から一歩入った景色

近道の道は降りずに、八千穂高原自然園の方を回って降りる。
せっかくだから八千穂レイクも見ていこう。巨大な釣堀だそうで。

自転車とツーショットで写真を撮りたいということで

調子良く降っていくと、出ました11%。
良かったよコース変更して、これを登らずに済んで。

駒出池キャンプ場に寄り道

駒出池を撮り。次回は静かな湖面に写る山を撮りたいなあ。

5時のチャイムが鳴る。
キャンプ場から脱出するには上り坂、脚が攣りそうになったので芍薬甘草湯をドーピング。

キャンプ場出口から、この木のある八千穂まで11.1kmのダウンヒル、23分で降りてきた。

角刈りの木も面白いね。

あとは降り基調の平坦な道。

臼田橋を渡るとすぐにスタート地点

18時に到着。
18時13分積込み完了。さて帰りはノンビリ中央道回りかな。


今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45882254

走行時間 5h34m(行動時間 9h48m)
走行距離 82.78km
平均速度 14.8km/h
獲得標高 1854m

境川源流から河口まで

2015-05-30 08:55:54 | サイクリング
飯能の坂レンジャーから今度は境川を降って見たいとリクエストが来た。
当初は日曜の予定だったが天候が心配なので土曜に変更になった。
ピーカンの良い天気だ。

9時に町田街道の法政大学入口にあるローソンで待合せである。
今回の参加者は黒FELT号、黒SPECIALIZED号、白Grand-velo号、青FISHER号、黒Calamita号の5台

全員そろったので9時前に出発。
町田市大地沢青少年センターの奥へと進む、途中からダートになるが構わず進む。
小さい橋の手前に停めて、歩く。

こんな感じの道を100mほど歩く。

堰堤の先に看板が見える

「この沢より流れ出す水が、境川の源流水です。」と書いてある。

源流から河口まで52kmと書いてあった、家からここまで23km走っているので河口までだと75km以上走ることになる。
江ノ島までは大体40kmだから合計で115kmか。
源流を確認したところで、河口へと走り出します。

城山湖のある山が見える所で写真を撮る、

この後ほとんど川の写真撮ってない。
山根橋のミニストップで休憩した後、翡翠に会えそうで全然会えず、高木橋の写真展で我慢してもらう(笑
境川で待ち合わせと言えばここ大和橋ですと説明。

黒Calamita号が楽しみにしていたゴム堰

金網の無くなった所で撮影

皆さん下に降りて撮ってます。

もしかして私も境川に下りるのは初めてなのか?

鷺舞橋をバックに。左から3台目のCOLNAGOは関係無い。

鷺舞橋を渡る途中で見えたなんかかっこいい雲

30倍ズームで撮った青鷺

土曜日だったら藤沢駅近くのふじやす食堂が開いてるじゃないかと言うことで、まぐろ三昧丼の単品。

ふじやす食堂は日曜日はお休みなんです。
入るとき3組ぐらいの待ちだったが、出ると階段の上から下まで行列が出来ていた。

藤沢橋から江ノ島への普段のルートは裏道を行くのだが、今回はなるべく境川沿いに走る。
小田急線片瀬江ノ島駅で写真撮って

片瀬漁港の河口らしき所で記念撮影。

江ノ島をバックに写真撮ってたら

風で倒れた、まさに将棋倒し。ウッドデッキで良かった。

江ノ電江ノ島駅で江ノ電を撮る。

名物?のスズメを撮る

サイクリングロードの柵の自転車の影

飯田牧場に到着

ラズベリーです。暑いし風は強いし、見る見る間に融けます。

行きは向かい風で辛かったけど、帰りは追い風で楽でした。
輪行で帰る白Grand-velo号を町田駅まで案内して、幸延寺橋で皆さんとお別れして帰りましたとさ。
源流から河口までの走行距離は54.7kmでした。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/46066388

走行時間 6h36m(行動時間 10h01m)
走行距離 121.95km
平均速度 18.4km/h
獲得標高 524m