20日が暇だったら鍾乳洞へ行って見ませんか?
「武蔵五日市駅9時出発の予定で、大岳鍾乳洞(500円)と三ツ合鍾乳洞(400円)の2箇所を周り、蕎麦屋でランチして、払沢の滝で涼む予定です。」
と言うメールが来たので参加してきました。
しかし何を勘違いしたのか、9時半出発と思い込んでしまった。
あーあれだ、次回のサイクリングの出発時間が刷り込まれている(笑
遅刻して申し訳ありませんでした。
6時半に近所の公園でラジオ体操、すでにこの時点で暑いです。
7時25分に出発、鎌倉街道から関戸橋で多摩サイに入り睦橋で五日市街道へ。
9時03分、今何処コール入電、あと5kmです。(実は6.5kmだった)
9時24分、駅前交差点に到着。

やまねこ亭の日陰で少し休憩します。

駅前に面白い自販機があると言うので撮りに行く。

ついでに駅舎も。

10分ほど休憩して出発。
桧原街道を3.6kmほど走り十里木の交差点で都道201号線に入る。
養沢川沿いの道を走ります。
25分ぐらい経った所で登りに少し疲れたので、写真撮影休憩(笑

ここで水浴びしたい気分

大岳鍾乳洞への案内看板、軽ワゴンが登っていく方向へ行きます。

ぬるくなった水を捨て自販機で冷たい水を買って補充。
林道大岳線です、しばらく木陰の道が続きます、涼しいです。

採石場からダートになります。

トンネル出現、看板には「大岳鍾乳洞観光者は直進下さい」とある。

あーあ、また自転車の掃除が大変だ、と言うくらいグチャグチャの道である。
トンネルを抜け少し行くとまた舗装された道になった。
10時40分、大岳鍾乳洞到着。SPDシューズから持参したトレランシューズに履き替えます。

入場料500円、一周300mですか。

入口で熱心にヘルメットを勧めてくれるので、自転車用のヘルメットを預けてこのヘルメットをかぶる。

このヘルメットで正解、何度頭をぶつけたか分からない(笑
自転車用のヘルメットをしていったら塗装がぼろぼろになっていたことだろう。
鍾乳洞内の写真撮影は諦めた。
水が滴り落ちてくるし、カメラを出し入れするのが段々面倒になってきた。
AIモード、AIフラッシュにしたままで撮ってみた、フラッシュ光らない

今度は光った

いやー、中は涼しかった、でも腰が痛くなった、大半が中腰だったのでね。
水温15度の水、なんだここまで我慢すれば自販機の水を買うこと無かったなあ。

さて次は三ッ合鍾乳洞だ。
ダート部分は慎重に下ります。
しばらく下ってこの橋の所で

撮影大会

ふたたび都道201号線に戻り、600mほど下ると三ッ合鍾乳洞への林道だ。
900mほど登ると鍾乳洞なのだが、後半は斜度がきついので押し歩き。
なんかショボイ。入場料500円?あれ400円じゃなかったの値上げ?

入口です。昔トラブルがあったらしく洞内は撮影禁止だそうです。

貸しヘルメットが無い理由が分かった、結構天井高いわ。
あっという間に出口、うーん500円は高いぞ(笑
ここの出口は入口より高い場所にある。
出口から数十m歩くと、この洞窟の最初に発見された鍾乳石というのが上の方にあると言うのだが行く気が起こりません。
鍾乳石より、あの木が気になる。

登って撮ってみた。

登ったついでだ鍾乳石も撮ってみた。

帰りの林道は苔が生えててとても危険、そろそろ下ります。爽快感ゼロ。
ふたたび都道201号線に戻り気持ち良く下りますが、そば屋の近くまで降りてきたら暑さがぶり返した。

お昼は、おろし蕎麦とオールフリー。

味は、、、、「もう少しガンバってくだされ(笑」
すぐ近くの「こんにゃく いっすい」でお土産に「大とろこんにゃく」と「干しこんにゃく」を購入。

店の前から見た秋川です。凄い流れです、川に入ったら流されますね。

試食のこんにゃくです。

食べ終わって東の暗雲を見て払沢の滝に行こうか行くまいかと迷っていたら、お店の人が空を見上げ「こりゃあ降るね。」の一言で即退却開始(笑
五日市駅で輪行する人を見送り、五日市街道を走ります。
左手の不気味な暗雲を横目に必死でペダリングします。
多摩サイに入り、福生南公園の先の昭島市の水飲み場で顔を洗い、後ろを見ると雲の流れは北西方向だと分かり一安心。
雷鳴が聞こえます。

四谷橋で多摩サイを離脱し、一ノ宮交差点にある温市でトマトソルべを食べて帰りましたとさ。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45879778
走行時間 5h21m(行動時間 9h25m)
走行距離 98.67km
平均速度 18.4km/h
獲得標高 806m
「武蔵五日市駅9時出発の予定で、大岳鍾乳洞(500円)と三ツ合鍾乳洞(400円)の2箇所を周り、蕎麦屋でランチして、払沢の滝で涼む予定です。」
と言うメールが来たので参加してきました。
しかし何を勘違いしたのか、9時半出発と思い込んでしまった。
あーあれだ、次回のサイクリングの出発時間が刷り込まれている(笑
遅刻して申し訳ありませんでした。
6時半に近所の公園でラジオ体操、すでにこの時点で暑いです。
7時25分に出発、鎌倉街道から関戸橋で多摩サイに入り睦橋で五日市街道へ。
9時03分、今何処コール入電、あと5kmです。(実は6.5kmだった)
9時24分、駅前交差点に到着。

やまねこ亭の日陰で少し休憩します。

駅前に面白い自販機があると言うので撮りに行く。

ついでに駅舎も。

10分ほど休憩して出発。
桧原街道を3.6kmほど走り十里木の交差点で都道201号線に入る。
養沢川沿いの道を走ります。
25分ぐらい経った所で登りに少し疲れたので、写真撮影休憩(笑

ここで水浴びしたい気分

大岳鍾乳洞への案内看板、軽ワゴンが登っていく方向へ行きます。

ぬるくなった水を捨て自販機で冷たい水を買って補充。
林道大岳線です、しばらく木陰の道が続きます、涼しいです。

採石場からダートになります。

トンネル出現、看板には「大岳鍾乳洞観光者は直進下さい」とある。

あーあ、また自転車の掃除が大変だ、と言うくらいグチャグチャの道である。
トンネルを抜け少し行くとまた舗装された道になった。
10時40分、大岳鍾乳洞到着。SPDシューズから持参したトレランシューズに履き替えます。

入場料500円、一周300mですか。

入口で熱心にヘルメットを勧めてくれるので、自転車用のヘルメットを預けてこのヘルメットをかぶる。

このヘルメットで正解、何度頭をぶつけたか分からない(笑
自転車用のヘルメットをしていったら塗装がぼろぼろになっていたことだろう。
鍾乳洞内の写真撮影は諦めた。
水が滴り落ちてくるし、カメラを出し入れするのが段々面倒になってきた。
AIモード、AIフラッシュにしたままで撮ってみた、フラッシュ光らない

今度は光った

いやー、中は涼しかった、でも腰が痛くなった、大半が中腰だったのでね。
水温15度の水、なんだここまで我慢すれば自販機の水を買うこと無かったなあ。

さて次は三ッ合鍾乳洞だ。
ダート部分は慎重に下ります。
しばらく下ってこの橋の所で

撮影大会

ふたたび都道201号線に戻り、600mほど下ると三ッ合鍾乳洞への林道だ。
900mほど登ると鍾乳洞なのだが、後半は斜度がきついので押し歩き。
なんかショボイ。入場料500円?あれ400円じゃなかったの値上げ?

入口です。昔トラブルがあったらしく洞内は撮影禁止だそうです。

貸しヘルメットが無い理由が分かった、結構天井高いわ。
あっという間に出口、うーん500円は高いぞ(笑
ここの出口は入口より高い場所にある。
出口から数十m歩くと、この洞窟の最初に発見された鍾乳石というのが上の方にあると言うのだが行く気が起こりません。
鍾乳石より、あの木が気になる。

登って撮ってみた。

登ったついでだ鍾乳石も撮ってみた。

帰りの林道は苔が生えててとても危険、そろそろ下ります。爽快感ゼロ。
ふたたび都道201号線に戻り気持ち良く下りますが、そば屋の近くまで降りてきたら暑さがぶり返した。

お昼は、おろし蕎麦とオールフリー。

味は、、、、「もう少しガンバってくだされ(笑」
すぐ近くの「こんにゃく いっすい」でお土産に「大とろこんにゃく」と「干しこんにゃく」を購入。

店の前から見た秋川です。凄い流れです、川に入ったら流されますね。

試食のこんにゃくです。

食べ終わって東の暗雲を見て払沢の滝に行こうか行くまいかと迷っていたら、お店の人が空を見上げ「こりゃあ降るね。」の一言で即退却開始(笑
五日市駅で輪行する人を見送り、五日市街道を走ります。
左手の不気味な暗雲を横目に必死でペダリングします。
多摩サイに入り、福生南公園の先の昭島市の水飲み場で顔を洗い、後ろを見ると雲の流れは北西方向だと分かり一安心。
雷鳴が聞こえます。

四谷橋で多摩サイを離脱し、一ノ宮交差点にある温市でトマトソルべを食べて帰りましたとさ。

今回のコース
https://ridewithgps.com/trips/45879778
走行時間 5h21m(行動時間 9h25m)
走行距離 98.67km
平均速度 18.4km/h
獲得標高 806m