goo blog サービス終了のお知らせ 

サンダー産地

What one likes, one will do best!

なんだ、この雲??

2006-06-15 | サンダーカメラ

なんとなく空を見上げたら…

雲がスゴイ!!!

なんだこの雲は?!
なんか途切れ途切れでツブツブ状態

も、もしや… "地震雲"??
ってさわいでたらカミサンから

「これヒツジ雲って言うとよ、小学校の時に習わんやった?」

って…(^^;)
コレってヒツジ雲っていうんですね~
たまに空見上げてると面白いなぁ…

っていうか…
福岡本当に梅雨入りしたんだよなぁ…?

6/12の月

2006-06-12 | サンダーカメラ

今日は雲もなく月も丸かったので撮影してみました

【撮影詳細】
カメラ Canon EOS Kiss D
レンズ TAMRON 28-200mm
露出時間 1/80s
F値 F5.5
ISO感度 ISO100
撮影形式 RAW(デジタル現像にて補正後JPEG)
サイズ 3072×2048Pixel(のち450×300へトリミング)

三脚・自動タイマー使用


月を撮影してみました

2006-06-10 | サンダーカメラ

以前より月というものに魅力を感じておりました
つい2~3日前に窓から望遠で月を撮影しました
春頃から1~2度挑戦してみたのですがなかなか思った様なモノが撮れず検索で調べたり人に聞いたりして少しカタチになりました
まずTAMRON28-200mmレンズで撮影してみた後、SIGMA70-210mmレンズでも撮影してみました
所持しているSIGMAレンズと言えば友人に頂いたレンズでデジタル機との互換性で日中の多い光の取り込みに対応しきれず露出オーバーでエラーが出て使用出来なかったモノなのですが『もしかして夜なら使える?』と思い使ってみた所、良い感じでした!

まず今まではブレた"ただの光った月"という感じでした
原因としては手持ち撮影と言うのとP(プログラムAE)モードでの撮影でしたので絞りとシャッタースピードはカメラが自動的に設定
夜間なのでシャッタースピードが落ちた事により露出時間が長くなり手ブレ
月というのは結構明るいために露出しすぎて光になってしまったという感じです

今回はTvモード(シャッタースピードを優先し、絞りの設定を自動)でシャッタースピードを調整
更に最大まで望遠するので三脚をたてて自動シャッター(タイマー)で手ブレを完全防止
最初はISO感度800にて適度なシャッタースピード1/200~1/1000辺りで撮影してみました
シャッタースピードが遅いと月が濃く潰れますし速いと薄いので1/320位が良かったと思います
ただ感度を800まで上げるとやはり画質が落ちるので次はISO100で撮影してみました
ISO100だとグッとシャッタースピードを落とさないと薄く写るので1/80~1/125位が良かったと思います

そしていくら200ミリとはいえ大きくは写らないので3072×2048の画像を日頃ブログで使っているサイズの450×300まで画像ソフトでトリミングしてこの大きさにしました
所持しているTAMRONレンズ画像は淡い感じの写りなので人物を普通に撮影する場合には優しい感じになるのですが、トリミングしてしまうと月の輪郭が"にじんだ"感じという欠点があります
所持しているSIGMAレンズ画像はトリミングしても輪郭がにじんでおらずTAMRONレンズよりシャープに感じました

しかし望遠200mm位でトリミングでは、大きなクレーターがチロっと写る位ですね…
なんか画像もボヤっとしてるし…(^^;)
月がキレイな時期の9月くらいまでにCANONレンズの300mmかテレコン1.5×か2.0×が欲しいなぁ…


ネットの検索で調べた所、月の撮影は意外と一眼レフでなくても設定で露出を調整してデジタルズームを使うとコンパクトなデジカメでも出来たりするみたいです
興味がある方、お試しあれ!(^^)

福岡は本日梅雨入りしました

2006-06-08 | サンダーカメラ

とうとう梅雨入りしました
ジメジメして蒸し暑いし仕事で車へ荷物の積み下ろしも大変だし…
そしてカメラ機器に大敵なもっとも湿気の多い季節です
プロの方やハイアマチュアの人ならン万円する防湿庫を持っているのでしょうが初心者アマチュアには高額すぎます
でも何もせずに置いておくと湿気でカビの原因となるのでそんな時にはこの"DRY BOX"
秋にフィルムKISSを購入した時点で買いました
フィルムKISSは逝ってしまわれたのでキスデジで使っております
カメラ屋さんにこのサイズだと1000円チョイでどこでも置いてあるんじゃないかと思います

内蓋には密閉する為にゴムパッキンが付いていて乾燥剤を入れてはめ込む入れ物が付属しています
この付属の乾燥剤がなかなかのスグレ物!
効かなくなってきたらレンジで5分間"チン"すると復活いたします
(チンした直後はかなり熱いので注意!)
もう4~5回していますがまだ使えます(経済的ぃ~♪(^^))

あと必要な物はこの湿度シート(別売り)
実は会社の人から一枚頂いたモノなのですが何枚かセットで安く売ってるみたいです
湿度のパーセントが印刷された紙で何か湿気に反応する薬品が塗られているのか普段は白なのに乾燥剤が効くと青にゲージが変わります
これによって乾燥剤が効いているのかがひと目で分かります
持っていない初心者の方やこれからカメラを始める方、特に湿気の多い梅雨時期からカメラを守るのにおススメ!

それにしても既にBOXいっぱいいっぱいやなぁ…(^▽^;)
もう1本レンズを買ったらもう1個買うか大きいBOXにしないと…

"サクラサラバ"

2006-04-18 | サンダーカメラ

春の象徴のサクラの花も散り、ピンク色だった木々が緑へと変化していきます
ビンクのじゅうたんをひいた様だった花びら達も日が経つにつれていなくなりました
また少しづつ季節が動いていきます

"サクラサラバ"

来年の今頃にまた会えるのを楽しみにしています

桜、爛漫

2006-04-02 | サンダーカメラ

午前中は雨が降り風が強かった今日
午後よりだんだんと青空になり桜を見に行きました

"爛漫"

ほぼ満開
みんなクルマを止めて見たり桜を囲んで宴会したり
空の青と桜の桃色が見事に調和した春の午後でした