サンダー産地

What one likes, one will do best!

タッチアップペンつくる

2008-10-26 | サンダーBEAT

タッチアップペンってありますよね
有名なのはHoltsとかSOFT99とかがあります
少し前、近くのクルマ用品店や日曜大工店などでタッチアップペンの赤ビートの色を買っておこうと思い行きましたがありませんでした
現ホンダの1番メジャーな赤のミラノレッド(R-81)はあるんですがフェスティバルレッド(R-80)はないし代用するも全然ちがうし…
シビックもトゥデイの時もすぐあったのにという反面17年前のクルマだしフェスティバルレッドなどというマイナーな色は小さい所ではないのだろうと思ってました
帰ってネットで見てみるとどうもカーニバルイエローとブレードシルバーのみラインナップにあるみたい…
ということは、ないの?(・・;)

なんでビートで1番売れてるフェスティバルレッドがないんだぁぁ!!

ってコトで作ってもらう事にしました!
どうもクルマ用品店で作ってもらえるみたいなのでオート○ックスに行き

「ホンダビートの赤(品番R-80)のタッチアップを作ってもらえますか?」

って言うとすぐさま「分かりました、ペンとスプレーどちらが良いですか?」と!
そんな簡単なもんなんやと思いつつペンタイプを頼みました
10分くらい待っているともう出来てお会計
通常ラインナップにある正規品が700円チョイのとこ1000円だったので割高ではありますがないモノを作ってもらう割には安いんではないでしょうか?
一応定員さんからは「微妙な色の違いはあるかも知れませんがご了承下さい」と言われました
調合品なので微妙な違いやボディの色あせでの違いなどでクレームなどあるだろうからそれの了解なのでしょう
小さい点くらいの塗装ハゲ部分に塗ってみたらまだ全塗装してまもないので当然ですが違和感なくフェスティバルレッドでした(笑)
どうせそのうち小傷は出てくるでしょうからこれで安心!
自分の色がラインナップにないってのは寂しいですが特注品ってのは何かウレシイですね~(*^^*)

パワーウインドウさわる

2008-10-23 | サンダーBEAT
昼休みはクルマで寝たりくつろいでたりする事が多いんですが、トゥデイの時とは違うコトがあります
トゥデイは4人乗り、ビートは2人乗り…
ハイ、座席を倒して寝れなくなってしまいました…(^^;)
寝る時は無理やり斜めになって寝てます(笑)

まだまだ昼休みにクルマに行くと暑いのでドアを開けたまま窓を開けます
窓を開けるためには"アクセサリー"という位置にキーをひねらなければいけないのですがドアを開けたままキーを差し込むと"ピピピピ"うるさく、アクセサリーに合わせると"ピーピーピーピー"と…
毎日ウルサイなぁと思っているとキーをささずにパワーウインドウを動かせるようにするモノを某オークションで500円で発見!
早速つけてみました~(o^∇^o)ノ


カーペットを止めているプラスチックのネジみたいなヤツを3つほど手で回して外す
画像の赤枠辺りをめくると茶色っぽいカプラ(オス)と黒のカプラ(メス)があります


黒メスカプラがキーを通りアクセサリー位置にてつなげて茶オスカプラに戻りPWにつながるようになってるみたい
まず茶色の出っ張りを押すと引っ込む感じで押しながら抜きます(結構硬い)


これをPWスイッチを入れるだけで通電させるためにこのカプラ
黒カプラーは放置で茶色カプラ(PW側)に購入したカプラをハメ込み
これでPWスイッチのみオンで動かせるようになります!

ホントはこのPW直カプラはエンジンをかけず屋根オープンの時に窓を下げてやるだとかガソリンスタンドでエンジン止めた後キー回さずにとか言う時に便利ですって売りなんですがオレは昼休みに便利さを実感中!(笑)

【所要時間10分程度 金額500円+送料120円】


で、PWネタその②

普通PWのスイッチって押すと窓が開いて引っ張ると閉じる
もしくは手前に引くと窓が空いて前に押すと閉まる
なのにビートは奥に押すと空いて手前に引くと閉まるのです
なんか今までの車と違うので違和感が…
と思っていたらそういう解消方法がネットで書いてありました

まずマイナスドライバーなどでスイッチユニットを外します


配線がジャマなのでカプラを外します
(黒が右ウインドウ・白が左ウインドウ)


返して見ると両方ともプラスネジ2ヶ所で止まってるのみ
上下対称なのでプラスネジ2ヶ所を外し180度回転させ取り付ける(白・黒両方)


カプラをそれぞれ入れて元通りスイッチユニットをはめ込む
(元は配線が奥に出ていたモノが逆になり手前に出た感じになります)

スイッチ部分のみ180度回転させた事になるので今までと開け閉めが逆になりました
これで通常のクルマと同じ感覚になるようにしました
まあこの辺のスイッチ類の感覚は慣れって話しもありますが…(笑)

【所要時間5分程度 金額0円】


見た目全然わからない変更です
バリバリにスポーティなモディファイも美学なら、見た目分からないけどコソっと変更してるのもこれまた美学!(笑)
少しでも快適UPならヨシってことで!(^^)

OPEN or CLOSE

2008-10-18 | サンダーBEAT
今日も仕事が終わり帰り道はオープンでした(笑)
だいたいオープンにして帰る割合から言うと現在は5:5くらいでしょうか?
晴れていて夕焼けがキレイで気分が良いと必ずオープンで帰宅!(笑)

ビートは幌式オープンカー
国産車で言うとS2000やロードスターやMR-Sなどと同じタイプです
実際オープンカーが欲しい人がビートなどを買うのですがオレの場合は最初はそういうワケではありませんでした
ホンダで660ccNAでM-TRECという面白いエンジンを積んだミッドシップで形も好き
買うまでは屋根をオープンに出来るというのはオマケという感覚でした
いざ買ってオープンにして走ってみると秋の空気と屋根が無い開放感と注目される優越感
どれにしてもかなり気持ちいい~感じ(*´∇`*)
なんかいつの間にか仕事帰りなどに気分が良いと

「今日もオープンにしちゃおっかなぁ~♪」

という気持ちになってしまいます
これがオープンカーの魔力というモノなのでしょうか?(笑)
今では15秒もあればシートに座ったままオープンに出来るので信号待ちで開けたりしてます

しかしビートの場合クローズで楽しみたいという日もあります
決して雨だからとか目立ちたくないからというのではなくミッドシップだからが正解
ビートは座席のすぐ後にエンジンがあり鉄板のエンジンフードカバーやトレイマットがあるものの幌内にある感じのレイアウト
なのでエンジン音が結構モロに入ってきます
幌をオープンにしていると結構音は逃げますのでクローズしておいた方が幌内に閉じ込められてかなり楽しめます
クローズして4000回転付近からのエンジン音、タマリません!!(*^^*)
気持ちも高ぶりその気になるのでアクセル踏みたくなります!
今までシビックやトゥデイではマフラーを変えて排気音を太くして楽しんでましたがビートはノーマルエンジン音のみで十分!
こんなにエンジン音を聞きたいクルマは初めてです!
でも普通の人は「なんでこのクルマはこんなにエンジンうるさいの??」と言う感じかも…(^^;)
まあこれが良いと思うのは単なる"車バカ"だからかも知れませんけどね~(^▽^;)

オープンorクローズ
ビートはどちらも楽しい!
今の気持ちはこんな感じです(^^)

ビートの色

2008-10-10 | サンダーBEAT
ホンダ ビート CM (HONDA BEAT)

今見ると懐かしいですね~
こういう貴重な映像がすぐ見れるネットはスバラシイです!

よくビートを買ったと言うと

「なんで黄色やないと?」

と言われます(^^;)
確かにイメージカラーが黄色なのでCMも雑誌にも出ているのは黄色がほとんど
オレ自身も黄色のビートは好きだし一時期マジで買うのを黄色か赤色か悩みました

1番はいつか赤いクルマに乗りたかったコト
この際ビートで叶えてしまおうと思いました
そのうちビートの形に赤ってものスゴく似合うと感じてしまいました
一時期は最初に黄色に乗って次に赤に乗ろうとか思ってました
でもよくよく考えると最終的に赤に乗りたいなら黄色は諦めて最初から気に入った赤の車体を見つけて整備や新品パーツ入れ替えやオーバーホールなどで車体を育てた方が良いんじゃないかと言う気持ちになり赤購入を決定しました

ビートの黄色や赤色の色名は"カーニバルイエロー""フェスティバルレッド"
いかにもビートの雰囲気にあう色名ですよね!
イメージカラーの黄色が1番売れてると思いきや僅差ですが赤色の方が売れたみたいです

<初期カラー>
・フェスティバルレッド          33.0%
・カーニバルイエロー           31.0%
・ブレードシルバー・メタリック        23.0%
・クレスタホワイト             4.3%
<特別仕様車>
・キャプティバブルー・パール(バージョンC)   1.5%
・アズティックグリーン・パール(バージョンF)   2.4%
・エバーグレイドグリーン・メタリック(バージョンZ) 4.8%

黄色も捨てがたかったんですけどね…(^▽^;)
最終的には赤にして良かったと思っています

車体決定への道

2008-10-08 | サンダーBEAT
昨日会社帰りは帰るのが惜しくなって通称"ナンパタ"コースを攻め気味で1ターン
今日帰りは天気も良かったので信号待ちでオープンにしたら近くにいた小学生から

「おぁ、オープンカーやん!ちっちぇ?!」

って言われたサンダーです(笑)


さてこのビート決定への道ですが買うまでの1年間、数ヶ所で十数台のビートを見てきました
お店的には福岡で何ヶ所もないビートを筆頭にカプチーノAZ-1などを中心に扱っていてその類のクルマに強いリンクさん
家からも会社からもそこまで遠くないので何かあった時にはすぐ行ける距離
そこの人も良い方で気が付いた所はこちらが言わなくとも金額に含めなくともやってくれる親切な方です
車体的には丁度今回買った赤の程度の良い物がありました

・本当にキレイに色あせていた
・サビが出やすい所にサビが少なかった

キレイに色あせているというコトは事故車の確率は低い
普通事故の時はその所を塗装するので色あせるとまばらになりやすい
出やすい所にサビが少ないのも無事故車の確率が高いと思います

・スパルコのアルミと2本出しマフラー以外ノーマル
・タイベルが9万キロ辺りに交換
・オーバーホール歴なしのワリに異音もなく程度の良いエンジン

最終的にノーマルに変えてもらったのですが黄色のスパルコのアルミと2本出しマフラーが付いてました
でも足回りはノーマルだったし内装関係もノーマル
タイミングベルトが切れやすいビートは6~7万キロで交換のところ9万キロ交換
製造より17年で11万キロのわりに異音もしないエンジン
前オーナーはかなりオジ様だったらしい
その事からすると、アルミ&マフラーで外からの見た目は気にするモノの足回りまで必要とする過度な走行はしていなさそう
タイベルやエンジンや前オーナーの雰囲気からもそう感じます

事故や過度な走行や硬い足回りはフレームの程度を悪くしそうなので…
エンジンや他の部品はオーバーホールや交換が出来てもフレームは交換出来ないので重要です(^^)
そして最終的に出来上がった車体を見てインスピレーションで"コレだ!"と感じました(*^^*)

まあナンダカンダ言っても何でも最終的にはインスピレーションが1番ですけどね~(笑)

ビート購入 アルカディア製ビート専用ハーフカバー

2008-10-06 | サンダーBEAT

納車チョイ前から注文していたアルカディアビート専用ハーフカバーが昨日届きました
WRAPPERSのDタイプ(8400円)です
盗難防止や幌の駐車場での日差し保護や雨よけに購入しました
注文振込み確認後よりだいたい1週間程度での納品でした

なぜフルカバーではなくハーフカバーにしたのか?
フルカバーだとデカイので"世界最小のトランク"と言われるビートのトランクに入れるのはどうかと言うのもありました
あとどこかのサイトで見たのが
"乗るのが週1ならフルカバー、毎日ならハーフカバー"
確かに毎日フルカバーだとボディに小傷がつくしメンドいイメージ
で安いしでハーフカバーにしました!

安いワリに意外と好評なアルカディア製ビート専用ハーフカバー
前はワイパーの所に巻きつけてマジックテープで止めれる様になってます
ミラーを中に入れて後へ…
そしてナイスなのが純正幌の後に元々ホックが付いてるんですがそれに"プチッ"とつけれる様に逆のホックがついてます
これでまず風などで飛ばされません!
コストパフォーマンスかなり高いです!
やっぱ車庫なしでオープン乗るならハーフカバーぐらいもっとかないとですね~

<詳しく写真つきで書いてあった分かりやすいサイト>
●きたっちビート~ARCADIA(アルカディア)のハーフカバーを購入

ビートのある生活(購入1週間)

2008-10-05 | サンダーBEAT
今朝おきてビートに用があり駐車場にいくと同じ駐車場の多分中古車屋で働いてるおじさんに

「いやーすごいキレイなビート買うたねー!いやーヨカねー(^^)」

と話しかけられました
朝から気分良いです!(*^^*)

さあビートが我が家に来て1週間となるわけですが、まず月曜日の朝はビートで初出勤で小さな騒ぎとなりました
後から来た社長が
「あの赤いスポーツカーはダレのね?多分(残りの車から見て)サンダーくんのと思うけど…」
で、会長と社長と事務の人から質問攻めに…(^▽^;)
いくらだとか2人しか乗れんととか軽なん?とか子供乗せられんけどどうするととかナンバーがスゴイとか…
あと全塗装して新品幌でキレイにしてるのでクルマに詳しくない社長から「アレ新車?」と(笑)

会社が終わる20分前から少しソワソワしだし10分前には"もうすぐビートに乗れる"とニヤニヤしだします
まあ欲しくて欲しくてたまらなかったモノを買ったばかりですからね~(*^^*)

そして昨日の夜は元カプチーノ乗りのoricopくんビート試乗会を開きました
夜にオープンにして乗るのも何とも言えない良い感じでした
NAとターボというトルク差はありますがかなり通じるモノがあるみたいで懐かしいみたいでした

まだまだ1週間なのでこんな感じですね
これから徐々に自然になっていくんじゃないかと思いますがまだまだ気持ちが高ぶってる感じです
でもやっぱ自分の乗りたかったクルマに乗れているというのはクルマ好きにとって本当に幸せな事だと感じています