秋田県横手市増田町 千葉建築のブログ

秋田県の県南、横手市増田町の工務店、(有)千葉建築のブログです。
よろしくお願いいたします。

苗字の日

2016-09-20 09:02:09 | 歴史と文化
9月20日(旧暦8月20日 干支=乙巳 九星=七赤 六曜=先負)


おはようございます。横手市増田町の工務店、千葉建築です。

今朝も半袖では肌寒い朝となりました。

ほんの2週間ほど前は、厳しい残暑と言っていたのがうそのようです。

風邪をひかないようにしたいと思います。


昨日は、自分でも難しい話題になってしまい、途中から広げた風呂敷をどうやって閉じようかと思いました。

本当に話題にしたかったことは別にあり、日本の社会(農村社会)に関連があるもの、現代では誰しもが持ちながら、昔は持っていない人が多かったものについてです。

それは、「苗字(名字・姓)」です。


私は「千葉」という苗字ですが、私の家のルーツがどこにあったかはまだ調査中ですので、いい加減なことは言えないのですが、本家や親せきは増田に固まっていますし、ある家についてきて土着したことや、農家になった経緯などは少しずつ分かってきました。

一般的には「千葉氏」という豪族・武将にちなんで、東北にいる千葉さんのルーツとなっているとの話もありますが、正直よくわかりません。

家紋からも関連を見つけることもできますが、この話をし出すときりがなく、時間もありませんので、割愛いたします。


全国の苗字ランキングは、多い順に「佐藤」「鈴木」「高橋」「田中」「伊藤」となっていますが、日本は世界でも苗字の数が多い国でもあり、全国で1所帯しかないものや、その地域で多く見られる珍しい苗字、あるいは漢字のつくりや読み方が異なるものなど、おおくのパターンがあります。

日本の苗字の数は、約30万種。

10倍の人口の中国が約3000種、韓国が約250種と、アジア圏では群を抜いて多くなっています。

ちなみに、世界で一番苗字(姓)が多いのは、アメリカの約150万種、次いでイタリアの約35万種だそうです。


日本の多種多様な苗字が生まれた理由は、明治維新の戸籍整理が大きく影響しているそうです。

1870年(明治3年)9月19日、太政官布告によって平民が苗字を持つことが許されましたが、これは任意のため普及せず、やむなく1875年(明治8年)2月13日に苗字を義務化したという経緯があります。

以降、戸籍には苗字(「氏」)が記載され、日本の国民はすべて苗字を名乗ることとなったそうです。


苗字、名字、氏、姓。

さまざまな言葉が出ていますが、おおむね現代では同じ意味です。

苗字と名字は、「苗」が常用漢字でないことから「名」にされるものとなっているそうです。


日本史を勉強すると、古墳時代あたりに「氏姓制度」というものが出てきます。

「氏(うじ)」とは、血縁を同じくする家族の集団、つまり先祖が同じ親戚たちを言います。

氏の家長を頭にして、氏に所属する「部民」と、支配される立場の「」によって「氏族」が構成され、氏族の有力者は「豪族」となっていきました。


「姓(かばね)」とは「本姓」ともいい、ヤマト王権(朝廷)が成立して力をつけるうえで、朝廷への貢献度や官職によって豪族をランク付けしたもので、「臣(蘇我氏など)・連(物部氏など)・伴造・国造」などといったものがありました。

壬申の乱(672年)以降、姓は新たに作られた「真人・朝臣・宿禰・忌寸」の4つしか使われなくなり、さらに時代が下ると、「朝臣(あそん)」だけとなります。

飛鳥時代から奈良時代に掛けて律令制が生まれると、平民(部民)にも氏姓が与えられ、この時代に氏姓を持たないのは、皇族とだけとなりました。


都に住む豪族は貴族となり、皇族と親戚関係になりながら力を増していきます。

当然、権力闘争が生まれ、物部氏、蘇我氏はそれに敗れ、藤原氏は摂関政治によって勝ち組になります。

平安時代には、桓武天皇から平氏、清和天皇から源氏の姓(朝臣)が生まれますが、平安時代中頃から荘園制が成立して武士の力が増してくると、律令制と氏姓制度は衰えていきます。

10世紀ごろには、ほとんどの氏姓が源平藤橘で埋め尽くされ、実にややこしい事態となったようです。


そのため、血縁関係の深い同族のグループでは、氏姓の他に貴族(公家)は家名(近衛、一条、鷹司、西園寺など)を名乗り、武士は所領(本貫地)にちなんだ名字(新田、武田など)を名乗るようになります。

本格的な武士の時代が到来すると、武士は家を相続しながら名字を受け継ぎ、室町時代にはそれが固定化され、新しい名字の誕生は少なくなります。


さて、庶民にとっての苗字は、部民に氏姓が与えられた時点で止まっています。

歴史の流れで、制度が有名無実化したこともあって、この先はそれぞれが勝手に氏を名乗ったり、褒美として主人から名字を与えられたりなど、ルーツはさまざまなものとなっていきます。

江戸時代には、幕府から公家と武士、名主や庄屋などの有力者以外は、原則として名字を名乗ることが許されなくなります。


これは「公式の場で、」という但し書きもあることから、江戸時代に庶民は名字を持っていなかったという意味とはイコールではありません。

お寺の過去帳や寄進帳などに名字があるケースや、過去に武士から帰農した場合などが、それに当たります。

また、商人などは「屋号」を名乗り、便宜上の名字扱いもされていました。


こうした時代が250年以上続いたので、さすがに明治維新ですぐに全員が苗字を決められたわけでもありませんでした。

義務化がなされてはじめて、苗字を意識した人も多かったでしょう。

まわりに多かった苗字に合わせた人、職業からつける人、地名にちなんだ人、あるいはまったく新しい苗字を作った人もいたでしょう。

多種多様な苗字は、日本の地域性や歴史を大いに繁栄したものともいえるでしょう。


補助金やローンなどのご相談も承ります。
お問い合わせ先

有限会社 千葉建築

〒019-0701 秋田県横手市増田町増田字伊勢堂南6-4

電話 0182-45-2325 FAX  0182-45-2304
携帯 080-1837-5342

mail kchiba@poem.ocn.ne.jp