goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

上達の近道とは

2009-04-08 22:49:05 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日はほんと、ぽかぽかでしたね。個人的には、新年度のスタートと
ぽかぽか具合が、1年で一番好きです。

さて、今日は昨日受けたトレーナーズトレーニングのイブニングセッションからです。

今回は、歌詠みと言って、外国語の歌を日本語に訳し、音楽に合わせて
詠むという実習です。その際、日本語は直訳はせず、行間を伝える
感じでやります。

そして、自分の番が近づくと、やはり緊張してきて・・・・。

こういうのを、自意識過剰というのですよね。
まだ緊張感の克服を出来ていないことに気づきつつ、その内緊張しなく
なるだろうと思いつつ、自分の順番を待っていました。

いざ、始まってみると、意外と上手く出来て満足でした。
聴講していた人からも、高評価をいただき、あざぁ~っすと言う感じでした。

ただ、最後に講師の方に、突っ込んで色々指摘されたことが、なるほど~、
そこまで意識するとそうだし、自分自身を振り返るという意味でも、
納得した指摘をうけました。いやぁ~、ためになります。

言われたポイントは、4つ?だったかな。

①英語のセンテンスを真面目に日本語訳しない
②詠み始めは、英語を聞かせつつ、日本語を語る(行間に入れる感じ)
③男性は、総じて低い声の方がいいので、トーンを落とす
④単語と単語の間を、わざと区切らず喋り言葉で続ける

今回の教訓は、はじめてやることは、諸先輩方の意見に耳を傾けるのが、
上達の近道と言うことです。我流もいいけど、それは基礎をしっかり
身につけてからってことですね。

新しいことにチャレンジするとき、先輩の声に耳を傾けてますか?

では、また明日。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動反応

2009-04-07 17:00:40 | コミュニケーション
みなさん、こんにちは。

今日は快晴。春らしい陽気でしたね。まだ、日も高いうちにブログを
更新するのは、久しぶりです。

今日の夜は、トレーナーズトレーニングのイブニングセッションのためと、昼のコミュニケーションで
もの凄い気づきがあったので、早速お知らせしたいと思いました。

ある話をしていて、「それって、自分が大変だということを認めれば
いいのでは?」と言われ、瞬間的に「いやぁ・・・。」(・・・は具体的な内容)と、
反応していました。

「それそれ、それが否認でしょ!」、またまた「いやぁ・・・」、なんか面白い
ように、「いやぁ・・・」と口をついてしまい。

これは、自動反応だと思い、意識してすぐ変わりそうもないので、そのまま
いじくられるのを覚悟で。言い続けました。

なんか、面白いですね。気持ち悪いくらい、「否認」のコミュニケーションを知らずに
してたのかと思うと、やれやれといったところです。

否認をする裏側には、なんか大変だとか、出来ないということを認める
ことにより、ダメな人間なのではと、潜在意識的に思っているのでは
ないかと感じました。

さて、このクセはいつからなんでしょうか。自動反応する限り、コミュニケーションの
幅は今のままだし、未来へ繋がらない気がします。早く辞めたいですね。

この自動反応に限らず、自分にはどんな自動反応があり、その裏側に何が
潜んでいるのか、これからも見て行きたいと思います。

さて、みなさんには、どんな自動反応がありますか?

では、また明日。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは、どのタイプ?

2009-03-27 23:30:29 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、快晴でしたが、気持ち肌寒かったです。明日は、冷え込みそう
ですが、体調管理には気をつけましょうね。

さて、今日は購読しているメルマガから、引用します。

ある会社の会長さんの話です。

これより、引用です。

ピレネー山脈の付近は、地下洞窟が、たくさんある地方なのだそうです。

ある日、小学生だった会長さんは、たくさんの友人たちと一緒に、洞窟探検に、
行ったそうです。

もちろん、大人たちからは、

「危険だから、洞窟には、絶対に、行ってはいけません!」

と注意されていたそうですが、世界中の子どもに、共通することですが、
大人から、禁止されたものほど、やりたくなるものなんですね。

そして、洞窟の奥底に、どんどん、入っていたそうなのですが、ご存知のように、
洞窟というのは、中が、迷路になっているのです。

案の定、しばらくすると、会長さんたちのグループは、道に、迷ってしまったのだ
そうです。

会長さんが、その時に、気がついたのは、こういう状況の時、人間は、三つの
グループに、分かれるということだったそうです。

一つめのグループは、パニックになりながら、感情的になり、周囲の人を、
非難したり、罵ったりしながら、「おまえのせいで、こうなったんだ!」とか、
「だから、最初から、やめようと言ったんだ!」とか言いながら、
人のせいにして、ひたすら、怒る人たち。

二つめのグループは、同じく、パニックになるのですが、脅えてしまい、
「どうしよう…」と言いながら、不安で、身動きができなくなり、立ちすくんで
しまう人たち。

三つめのグループは、パニックにならずに、まず、冷静になる人たち。
そして、事実を、見極めてから、「大丈夫だ。」と言いながら、慎重に、
行動を始める人たち。

この三つめのグループが、どうして、冷静になれるかというと、二つの事実を、
知っているからだったのだそうです。

一つは、

「入口のある洞窟は、必ず、出口がある。」

という事実だそうです。

たしかに、そうですね。
入口が、何かの岩で、塞がれれば、出口は、なくなりますが、塞がれないかぎり、
入ってきた入口は、出る時は、同時に、出口になるということですね。

さらに、洞窟が、迷路のようになっているとはいえ、袋状になっていて、
壁沿いを、歩き続けていれば、時間さえかければ、最後には、出口(入口)に、
出るということですね。

さらに、二つめは、

「地下洞窟で、迷ったのだから、出口(入口)は、必ず、頭上の方向にある。」

という事実だそうです。

「出口が、存在している。」

「それは、時間を、かければ、必ず、たどりける。」

「その方向は、上の方向である。」

ということを、認識できえば、パニックになることは、ないのだそうです。
さらに、それから、冷静になって、記憶を辿ったり、風の方向を、感じたり
すれば、必ず、出口に、辿りつけるのだそうです。

実際に、この時、会長さんは、そのことに、気が付き、冷静になって、行動し、
無事に、皆を、出口まで、誘導したのだそうです。

引用は、ここまで。

現在の状況も、この洞窟に見立てるとすれば、どのような態度をとるべき
でしょうか?

もちろん、冷静に行動したいものですが、人間なので、人のせいにしたく
なっちゃいますよね。

でも、冷静に行動できるようになりたい、というか、なりましょう。

長文にお付き合いいただき、感謝

では、今日はこの辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リゾートとグループマインド

2009-03-15 21:30:02 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

本日は、快晴、しかもポカポカ陽気で、ほっこりでした。
こんなに暖かだと、やはり・・・・、花粉が・・・・、くしゅんっ

今日は、本格的に飛んでましたね、花粉。

でも、ピークは過ぎているようなので、もうちょっとの辛抱です。

さて、今日は昨日から引き続き、三浦海岸へ親睦を兼ねて来ています。
と言っても、トレーナーズトレーニングの一貫なのですが。

リゾートということもあり、どちらかと言うと、ゆる~い感じ。
瞑想などを中心に、いろいろな振り返りができました。

個人的に一番来たのは、「許し」のワークです。どうしても、自分の正しさ
が出てきてしまうので、許すと言うことにブレーキが掛かっていたことが、
わかりました。

結構根深いので、長い時間が掛かっても、許しきろうと決意しました。
許しきれば、絶対に見える世界が変わるはず。自分のエゴにしがみつく
よりも、その方が楽でいいってことを、認めないとね。

それと、いろいろな人がいると、自分自身が感じる嫌感は、自分自身の投影
であると言うことを言われていました。

実際に目の前に突きつけられると、ちょっと目まいが・・・・
でも、この現状から逃げずに、きっと癒し切ってやろうと思います。

どれだけ、意識的に取り組めるのか!これが、ポイントだと思うので、
私の変化に期待していてください。

では、また明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取るに足りないこと

2009-03-12 21:55:53 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、3月2日以来の快晴とのこと。でも、寒かったですね。
三寒四温とはいきませんが、少しずつ春の息吹を感じられるように
なってきましたね。

さて、今週はコミュニケーションで多くの気づきがあり、今日も
クライアントとのやり取りからの、シェアです。

具体的な内容は守秘義務があるので言えませんが、エッセンスを説明すると、
次のようになります。

これまた、よくある話です。

このことは職務の範囲外の業務であり、そのフォローも以前説明していました。

したがって、これについてはクライアント側で処理すべきことでした。
処理をしないと、ある優遇策を適用できないので、念のため丁寧に「処理を
しましたでしょうか?」(その様式のダウンロード先のURLも添付し)と、
連絡しました。

そうしたら、その意図が伝わっておらず、クレームとなって連絡がありました。

ここで、昨日に引き続き自分の正しさを脇に置き、今までの経過を
クライアントにも思い出せるように、一つずつ説明しました。

そうしたら、なんとか落ち着かれました。
やれやれ、ふぅ~よかったぁ。

なんか、今週は「自分の正しさ」を試されているような、そんな1週間なのか
と、ふと思いました。

もし、これが神様の仕業だとしたら、ちょっと意地悪ですね。でも、たとえ
続けて、人が変わり、違う状況が現れても、それに対処できて始めて、
そのことを解消できたことになるのだと思います。

今後も、手を変え品を変え、いろんな形で現れると思いますが、誠意を持って
対処できるようになりたいと思います。

同じようなネタですみません。
みなさんの正しさは、どんなものがありますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行間を読む

2009-03-11 21:30:39 | コミュニケーション
みんさん、こんばんは。

今日も引き続き晴れ。昨日ほど気温は高くなかったですが、春も一歩一歩
近づいているようです。もう一息ですね。

今日は、ある人とのやり取りからの気づきです。

あることに関し、20代の方から、とある意見を受けました。そのことに関し、
こちらは丁寧に説明し、その場は難なく収まりました。

登場人物である20代の方を、仮にA氏としましょうか。

A氏は、ある取り決めに際し、今回私の起こしたことが抵触するのでは?
との投げかけをしてきました。その、ある取り決めの言葉だけを取ると、
まさにA氏の言うとおりで、抵触すると取れそうです。

ただ、その取り決めが何故なされたのか、という本質を考慮すれば、私の
したことは、なんの問題もなかったのです。本質も実質も。

このことに関し、「あっ自分も20代の頃は、こんな感じだったのではないか」
と、ふっと思いました。

言葉を表面的に捕らえ、ある一部分しか意識しないと、ミスコミュニケーションに
なるんだということが、改めて感じる出来事でした。

それともうひとつ、わざわざ電話にて連絡してきたということは、自分の
正しさを主張し、断罪する気満々だったということです。

今回は、すぐそれに気付けたので、こちらの正しさを主張することをせず、
A氏の投げかけを一つずつ、解きほぐしていけました。

もし、自分の正しさを前面に押し出していたら、と思うとぞっとします。

いろいろな観点から、今回のことに関しては、多くの気づきを得られ、
逆にA氏には感謝しないといけないと思いました。

コミュニケーションって、面白いですね。

では、また明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも変わらぬ自分

2009-03-10 21:33:34 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は快晴、しかも気温も上昇し、4月中旬並みの陽気でした。
春ももうすぐそこですね。

さて、今日は久々にクライアントとのやり取りからの気付きです。

ある、クライアントと電話のやり取りをし、「税務署に確認する」と
いうのが、手っ取り早いということになりました。

ただ、17時を過ぎていたので、「たぶん繋がらないですよ」と付け加えて
おきました。

その後、やはり繋がらなかった旨のメールを受信し、「残念でした
お役所はどこもそんな感じです」と返信しました。

そうしたら、「私と話すと、楽チンでスッキリする」と、お褒めのメールを
いただきました。

いやぁ~、照れますねありがとうございます感謝感謝
と思っていたら、瞬間的に、あっこれだ、と思いました。

この状態を、普段から、分け隔てなく出来れば、充実感を味わえるし、
クライアントも満足するんですよね。

いかに、人によって違う自分がいるのか、思い知らされました。
反省

この最高の状態を維持するのは大変ですが、出来ないと思ったら、そこへは
たどり着けないので、がんばってみたいと思います。

では、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの自分

2009-03-05 23:23:10 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は快晴で気持ちよかったですね。春ももうすぐそこ、がんばって
いきましょう。

では、今日はトレーナーズトレーニングのES(イブニングセッション)から、
シェアします。

平日の夜、19時から21時まで、コミュニケーションを学ぶセッション
なのですが、今日は司会の進め方をはじめに、分かち合いや承認
などを行いました。

そして、ESも中盤過ぎくらいから、いよいよメインイベント、「歌よみ」
です。

「歌よみ」??と思われる方も多いでしょう。これは何かと言いますと、
洋楽の歌詞に、日本語訳を合わせて読むことを言います。

この際、日本語訳は、超訳?(字が違うかも・・・)して、直訳ではなく、
その言葉の意味をわかりやすく変えたり、自分なりの気づきを入れたりします。

今回は、自分の番ではなかったのですが、やられた方みなさんが、非常に
素晴らしく、感動とともに、自分の頭の中がぐるぐるし始めました。

うまくやろうとする自分、考えすぎる自分、比較する自分・・・・・、などなど
たくさんのエゴ氏が出てきました。

「やれやれ、また出てきましたか。」と、いったところです。これも、今の
自分なので、ありのまま受け入れようと思います。

その内、エゴ氏も「君からはもう卒業さ!」なんて、出て行ってくれる
でしょう。(希望的観測)

さて、みなさんは、どんな自分がいますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人前で話すとは

2009-02-23 23:20:32 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は冷たい雨が降り、寒かったです。
早く春が来て欲しいものです。(ついでに、花粉症の症状が軽いと
なお良いのですが)

今日は1日中、公益法人の新・新会計基準セミナーに参加しました。
この手のセミナーは、大抵面白くないので、眠くなり、なんだか
よくわからなかった、というの通常でした。

ところが、今日の講師は、場の空気を作るのが非常にうまかったので、
その流れで、内容も理解でき、具体的な対処も明確になりました。

何が、良かったのか、ちょっと考えてみたいと思います。
当然、説明の仕方が平易でわかりやすかったという要因が浮かぶのですが、
肝は別にありそうです。

う~ん・・・・、場を和ませたのが一番かもしれません。ちょっぴり苦笑の
ギャグであったり、笑顔などの表情、柔らかい口調、などなど。

これって、1対1のコミュニケーションでも、重要なことなのではないかと、
思いました。全ての人に語りかけるには、1人に伝えることの延長線上に
あるんですよね。

そう考えれば、人前であがったりする必要は、全然ないということです。
元々、人前であがるのは自意識過剰という側面もあるので、1対1という
ことを頭に置けば、自意識過剰も解消できるのかな?と思います。

自分も自然と人前で喋れるように、1対1のコミュニケーションを磨きたい
と思います。

みなさんは、人前で話す際はどうですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う人の声?

2009-02-22 23:45:39 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は快晴で、気持ちのいい天気でした。
幸いなことに、花粉はあまり飛んでいなかった、気がします。

さて、今日はトレーナーズトレーニングの2日目です。
セミナーを受講した自分の気づきをシェアしたいと思います。

まずは、プレゼンテーションのやり方です。「自分のビジョン」を題材に、
ビデオカメラに録画し、振り返りをしました。

他の方々は、なかなか上手で、あせりましたが、なんとかそこそこに
出来た感じでした

いざ、ビデオで振り返ると、おぉ~っ、自分の声が、変~
まるで、他人がしゃべっているようです。

ですが、長所を見ると言う観点から、他のみんなが誉めてくれたので、
ほっとしました。ネガティブなのは、自分だけのようです。

照れくさいものの、きちんと受け取りたいと思います。
と同時に、感謝の念が出たので、いい経験でした。みなさん、ありがとう

個人的な結論は、テクニックも重要ですが、心から伝えるということが、
大切だと思いました。

初めてのことは、とにかく時間が過ぎるのが早いと感じます。
右から左へ流れるのではなく、きちんと咀嚼をしていきたいと思います。

では、また明日、おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする