goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

真のリーダーシップ

2009-09-27 23:05:58 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、何となく晴れといったところでしょうか。

こんな日は、天気に関わらず、気分よくいたいものです。

さて、今日は、リーダーシップについてです。

リーダーシップというと、上位下達を想像しますが、そのやり方って、うまくいくのでしょうか。日本のみならず、世界を見回しても、軍隊方式はうまく機能していないように思います。

これは、1対複数のコミュニケーションだからではないでしょうか。これを、1対1のコミュニケーションに落とし込み、そして、それを広げ、信頼しながら権限委譲すれば、もっと組織は機能すると思います。

何より、ビジネスの場に、ハートが注入されると思うので、強力なのではないかと思います。

反論のある方も、いらっしゃると思いますが、ひとつの考え方として、捉えてみてはいかがでしょうか。

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金ってやっぱり深い

2009-09-03 23:55:30 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は一日中曇り空、雨が降りそうで、降りませんでした。

さて、今日は2ヶ月ぶりに行った、お金の使い方セミナーからの
気づきです。

今回が5回目くらいのセミナーだったのですが、毎回気づきがあり、
ファシリテーターなのに、自分の中の視点が広がっていくという
実感がありました。

毎回参加者が違うのですから、それぞれのお金の使い方が、とうぜん
あるわけです。

ですから、お金の感じ方や親からの影響なども、重なる点や
まるっきり反対だったりして、自分自身を振り返るいいきっかけに
なるわけです。

やはり、お金に対する思い、考え方、感じ方、親の影響など、様々
な要因が絡み合って、現在のお金の使い方になっているということが、
改めて感じさせられました。

このセミナーをやればやるほど、お金に対する視点が広がっていく
気がします。

次回は仙台、そして大阪にも呼ばれているので、その際は地域性による
差異があるのか、今からちょっと興味津々です。

それでは、今日はこの辺で。また明日!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの基準

2009-07-04 23:46:53 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、曇り空でちょっとムシムシしましたね。
まだまだ、梅雨は続きそうです。ただ、あともう少しでしょうか。

さて、今日は真面目な話題です。

今日は、幸せの基準について、考えてみましょう。

幸せの基準って言うと、人それぞれ違うと思います。
100人いたら、100人全員が違う基準を持っていると推測できます。

だからこそ、一定の水準を超えたら、幸せってことはないのだと、
思います。

これは、他人から見たら幸せなのに、本人は幸せと感じていない、
なんてことが多く見受けられるのが、いい証拠でしょう。

またそんな人は、役割を演じて本来の自分を生きていなかったり、
するのだと思います。

だから、私の勝手な基準と言うのは、幸せは自分らしく生きて
いる人と思っています。

さて、みなさんの幸せの基準はどうですか?

それでは、今日はこの辺で。また明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いの効用

2009-06-28 22:22:34 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、午後からぐずつき、夕方に激しい雨でした。なんか、
梅雨っぽいですね。

さて、今日は普段感じたことでの気づきからです。

最近、大笑いしたことありますか?

・・・。特に、男性は記憶にないくらい、大笑いしていなのでは
ないでしょうか。

これって、不自然と言うか、不健康だと思いませんか?
なので、ちまた?で流行っている、作り笑いをやってみました。

口角を上げて、ニヤッ
ついでに、わざとらしく、はっはっはぁ~と言ってみる。

そうすると、人間って不思議なもので、だんだんと可笑しく
なってくる。笑いが続くと、なんか心がスッキリしていく感じが、
します。

なので、ちょっと作り笑いを定期的にやってみようと、思いました。
みなさんも、簡単なストレス解消になるので、いかがでしょうか?

それでは、今日はこの辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本質を伝えること

2009-06-23 23:09:11 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、午後から晴れて、気温も上昇。30℃超えの観測地も
多かったと思います。梅雨が明けると、こんな感じでしょうか。

さて、今日はクライアントとのやり取りからの気づきです。

具体名を出すと、差し障りがあるので、仮名とします。

クライアントXさんから、「取引先の懇意にされている方が、
取締役に就任予定で、お祝いをしたいが、どうするのが一番
いいか?」と質問を受けました。

私も、慶弔関係をきっちり把握しているわけではないので、
一瞬考えましたが、いろいろと状況を聞いて、アドバイスを
しました。

「この場合、特別な出来事なので、お祝いしたいという気持ちを、
前面に出した方が良いですよ・・・・。」と言いました。

このアドバイスをしつつ、自分自身で腑に落ちることがあり、
自分はいつも、本質を伝えるようにしているかと、疑問がふっと
頭に浮かびました。

実際のところ、人にアドバイスしておいて、自分は出来ていない・・・。
あちゃぁ~って感じです。でも、このことを気付かせてもらった
という意味で、Xさんには感謝しないといけません。

ありがとうございます。

アドバイスって、人に言っているようで、自分にもその内容は
当てはまることが多いので、なるべくキャッチできるようにしたい
と思いました。

みなさんは、他人へのアドバイスが、自分に当てはまると思った
ことはありませんか?

それでは、今日はこの辺で。また明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっとハードだと思う

2009-06-20 23:26:22 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、晴れの予報でしたが、一日中曇り空。気温はそこそこ
上昇し、じめっとした感じでした。西日本では、35度の猛暑日を
記録した場所もあり、夏も間近といったところ。

さて、今日は日々の生活から、推測した話題です。

今日は、衣替えでクリーニングに出していた、スーツを取りに
行きました。特にここに問題はないのですが、昨日、施術後の
雑談の中で話した、クレーム処理がリンクしました。

クレームがひどい業種について、話していたのですが、TVでよく
特集されるのは、クリーニング業者だということになりました。
(昨日も話題にしてたので、これはブログネタかなと・・・)

質の悪い業者もいますが、劣化しているものもあり、いわれのない
クレームをよく受けるそうです。

とにかく、クレーム担当者は、心労がたえないそうです。
どんな業種でも、クレームはつらい、でも、これをうまく対応
すると、その方は優良顧客になるという、結論だったと思います。

納得の話しですが、やはり人間は、分かっちゃいるけど出来ない、
ということが、多いなぁと感じています。

さて、みなさんはクレームを受けたとき、どう対処していますか?
逆に、クレームを言うとき、どんな態度でいますか?

それでは、今日はこの辺で。また明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えるということ

2009-06-11 22:24:33 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、午前中雨で、大きな傘を差して出掛けられた方も、多かった
と思います。午後は、嘘のように晴れて、傘が邪魔なように感じら
れたことと思います。

さて、今日はコミュニケーションからです。

最近、とある件で、専門書を3冊ほど、読んでいます。もちろん、
実務に必要なことなのですが、専門的に仕事をしていない場合、
めったにお目にかかることはない、内容なので、なかなか頭に
入ってきません。

完全に理解できるまでは、何回かは繰り返し読まないといけない
と感じつつ、「伝えること」を見つめなおしてみました。

本は、一方的に発信するものですが、その本質は読者とのコミュニケーション
であることに気がつきました。

「当たり前のことだろ!!」とお叱りを受けそうですが、改めて
今回の件でそのように感じました。

全ての人に向けて書こうとすると、シンプルにならざるを得ない。
だから、万人向けに書くと、当たり前のことを言っていて、つまらない。

また、万人向けに示唆の富んだ内容とし、シンプルにすると、
受け取る側で様々な解釈をするため、評価が定まらないということに、
なるのです。

個人的には、某コンサル会社にいた時から、雑誌原稿やレジュメ作り
(ゴーストライターですが)などをやっていたので、文章自体には慣れて
いたつもりですが、いかに伝えるかというところまでは、細心の
注意は向けていなかったと思います。

誰に伝えるのか!ここが、肝なのでしょう。

このブログを始めるきっかけとなった、まぁちゃんがセミナーの
際に言った一言です。「受信者を狭めれば狭めるほど、伝わります。
究極は、一人の人に向けて書くことです。」(たぶん、こんなニュアンス
のようなことを言っていた気が・・・)

これは、書くことに限らず、話すこともそうですね。
コミュニケーションって、深いです。はい。

これからは、もっと伝えることに意識を向けようと思います。

みなさんは、伝えることに、どれだけ意識を向けていますか?

それでは、今日はこの辺で。また明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落としどころは?

2009-06-04 22:16:35 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は快晴とはいきませんでしたが、中々快適な一日でした。

さて、今日は街中での出来事から、シェアします。

今日の夕方、クライアントとのアポで、表参道のとあるファミリーレストラン
に行きました。

案の定、店内は込み合っていて、入り口で名前を記入し待って
いました。

私達の前に、2組が待たれていて、1組が案内されそろそろかな?
と思ったら、店員さんが、前の人を飛ばし私達を案内しようと
しました。

そうしたら、前に待たれていた方が、烈火のごとく怒りだし
ました。

店員(たぶんアルバイトくん)さんは、事態を瞬間的に飲み込み、
ただひたすら謝っていました。

それでも、怒りが収まらず、「責任者呼んで来い!」と怒鳴り、
延々とアルバイトくんと責任者に、説教?をしていました。

しまいには、店長を呼び出し、説教を再開しました。その方は、
注文もせず、延々と説教をしていたのですが、私達がお店にいた、
1時間弱、それは続いていました。(何しに来たのでしょうか?)

虫の居所が悪いとは、このことを言うのでしょう。でも、クライ
アントと話したのは、「あの人は他人をあそこまで許せないのは、
自分を許せないのでしょう。きっと、あの人が一番キツイでしょうね」
と、二人で目を合わせ、納得していました。

些細なことでしょうが、許す(赦す)ということが、いかに大事
なのかは、逆の立場になれば分かるはずです。してしまった行為は、
ほめられるべきものではありませんが、思い切って許してしまう
のが、一番良い気がします。

さて、皆さんは、最近どんなことで許しを与えましたか?

それでは、今日は、この辺で。また明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「~すべき」を手放す

2009-05-27 18:10:44 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、なんか蒸し暑かったですね。

今日は、最近感じている、コミュニケーションのことをシェアします。

自分だけではなく、周囲の人々も含めて、「~すべき」、「こうある
べき」などという基準で、行動していることが多いようです。

これを、振りかざすと、バチバチッと戦いが・・・。
自分は正しくて、周りはひどい。なんで、そうしないのかと。

でも、これをやっていると、双方疲労感たっぷりになり、だんだんと
アホらしく思えてきます。

これではいけないと思い、まずは人の話を聞く、ということを気に
掛けるようにしました。

そうすると、あ~ら不思議人の話が、みるみると頭に
入ってくるんです。

一旦頭に入ると、持論を押し通す必要はなくなり、その着地点が
見えてきたりして、楽チンなんです。

ついでに、そのこと自体が些細なことのように思え、「それでいい
じゃん」と思うことが、多くなった気がします。

そのことを不満に思う人もいるようですが、個人的には「そのまま
でいいじゃん」って感じで、受け流しています。

まるっきり、自己主張をしないわけではないので、この楽チンな
感じを続けていきたいと、思います。

さて、みなさんは、どんな「~すべき」「こうあるべき」を持って
いますか?

それでは、今日はこの辺で。また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対等さ

2009-05-12 23:12:44 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は雨が降るとの予報でしたが、なんとか雨に降られず過ごせました。
ちょっと蒸していましたが、気温的には、もいい感じで、良かったです。

さて、今日はクライアントとの会話からシェアします。

今日は午後からとあるクライアント先へ、行政申請に関する打合せに
伺いました。

疑問点や確認すべき事項、今後のスケジュールなどをすり合わせ、MTも
終わりが見え始めると、いつものようにいろいろな話しに転じました。

(その手の雑談は、人間関係を深めるので、個人的にはウェルカムです。)

その方は、キャリアカウンセリングの勉強をなさっていて、よく、ために
なることを教えてくれるのですが、今回も気づきのある話を聞くことが
出来ました。

プライバシーがあるので、詳細は説明出来ませんが、概略は、まず、
とある大学の教授?講師?の女性とのやり取りで、久しぶりに会えないかと、
メールが来たそうです。

それに対し、私のクライアントは、5,6月は所用で忙しく会えない旨の
返信をしたところ、快い返事が戻ってこなかったそうです。

そこで、私のクライアントが感じたのは、やはり2人の関係性に対等さが
ないから、先方は自分の都合に合わないことに、不快感を示したのでは
ないか?ということでした。

言われてみれば、自分の立場が上であると感じた場合、たんなんる断り
であっても、不快感を感じるなぁと、納得しました。

そういう観点からも、人との関わりにおいては、対等さというのが、
重要になるのではないかと思ったので、気をつけないといけませんね。

さて、みなさんは、人間関係の中で、対等さを感じていますか?

それでは、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする