goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

始まりはいつも

2009-02-21 23:49:12 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日は、すっきりとした快晴、少々寒かったですが、
気持ちのいい一日でした。

さて、以前からお知らせしていた通り、今日からトレーナーズトレーニング
がスタートです。この、初日に感じたことをシェアしたいと思います。

今回に限らず、セミナーや新しいことを始めるときは、緊張するものですが、
ここ数年積極的にいろいろな場所へ足を運び、色々な方たちと話をさせて
いただいたせいか、ハラの座った感じです。

見る人によっては、ふてぶてしく見えたり、逆にリラックスして見えたり
するかなぁ??まあ、他人からどのように見えようと、自分自身は平安
なので、その点では成長したでしょうか。

講釈はこの辺にして、初日の感想に移りたいと思います。今回は、東京近郊
の人が少なく、地方から宿泊していらしている方が多かったです。

それだけ、意欲的に自分に向き合おうとしている人が多い証拠で、頼もしい
限りですし、その意欲を見習わねばなりません

また、ヒーリングのセミナーではないのですが、ワークを行っていて、
様々な気づきを得られることが出来、癒されました

個人的な現況が、フラッシュバックされ、解釈し直される感じでしょうか。
新たな一面や、考え方がすっと腑に落ちたと言う感じがしました。

これから、2年間続くわけですが、2年後の自分がどれだけ成長しているのか、
今から楽しみです。って、ちょっと他人行儀ですが、必ず成長しますので、
期待していてください。

では、明日は2日目です。同じく気づきをシェアしたいと思います。
おやすみなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違いを認めること

2009-02-18 21:30:38 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日も、寒かったですね。土日が暖かかっただけに、ちょっと堪えます。

さて、今日はコミュニケーションからです。

普段のやり取りでもそうですが、特にビジネスにおいては、自分が正しい
という概念のもと、会話が交わされていることが多いと思います。

これを、やり続けると・・・・、空気が重くなり、その後のコミュニケーション
が円滑に進まなかったり、します。

これは、正しさだけで物事を進めると、一方が勝者○で、一方が敗者×に
なるのが、その要因ではないかと思います。

もっと、俯瞰して見ると、歩み寄る点があったり、まるっきり別の方法で、
お互いが納得できたりすることが、出来る気がします。

まぁ、大体が声の大きい人が押し切る、というパターンなので、難しい
と思えるかも知れません。

ただ、これは裏を返すと、その人が、自分自身の思考を拠り所にしていて、
声を大きくするのが、自己防衛の現れだったりします。

こういう人は、自分の思考を否定されると、拠り所を攻撃されるので、
死守するというパターンだと認識すれば、様子は変わると思います。

そうなると、いろいろな背景が見えてきたり、明確に伝えるべきことを、
伝えられたり、出来るようになります。

その結果、感情が高ぶったり、攻撃的になったり、身構えたりしなく
なり、楽チンです。

試しにやって見てください。最初の内は、全て対応できないでしょうが、
徐々にうまく対処できるようになると思います。

人に言っておいて、私もまだまだですが

では、また明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識の置き方

2009-02-04 18:09:33 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日の関東地方は、どんよりとした天気でした。
こんな日は、スカッと行きたいものです。

さて、今日は仕事における、意識の置き方です。

今日に限ったことではないのですが、やはり自分が思っていたことと、
実際の事実が乖離するということが、よくあると思います。

その場面になるまでは、あれやこれやと思いをめぐらし、その中で
自分の感情や理性が行ったり来たり。

でも、なんてことはなく、拍子抜けしてしまう。
そんなことが、多いですよね。

「案ずるより産むがやすし」と、言いますし。ほんと、どうして学習しないのか?
って思います。

まぁ、その辺が完璧でない、人間臭さなんでしょうか。
不安に駆られず、今を生きている時間を増やすことができれば、
それが、最高の幸福なのかもしれませんね。

今日は、短いですがこの辺で。

みなさんの不安は、頻繁に出てきますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その場しのぎ

2009-01-28 21:45:26 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日の関東地方は、どんよりとした天気で、夕方にはちらほらと、
小雨がパラついたようです。そろそろ、三寒四温のサイクルに入るので
しょうか。春も、もうそこまで来ていますね。

さて、今日は久々に、クライアント先での出来事です。

都内某所のクライアント先での出来事。そこは、賃貸保証の代行を業務
としている企業で、まだ設立間もない、若い会社です。
このご時勢を反映してか、業績は順調で、将来が有望な会社です。

そして、いつものように、会計処理のチェックや、残高の突合をしていた
のですが、この会社の賃貸保証を受けている入居者から、ひっきり無し
に電話が鳴り響いていました。案の定、そのほとんどが、滞納者です。

さすがに、不況を反映しているだけあって、滞納者が増えるのは仕方
ないと、初めの頃は思っていました。

ただ、会社の人とその滞納者とのやり取りを、電話で漏れ伝え聞いて
いると、呆れてしまう人が多いということが、わかってきました。

居留守を使う。携帯電話を解約する。うその約束をして、その場をしのぐ。
逆切れをする。脅す・・・・etc、そして最後は夜逃げ。

とにかく、よくもまあ、ありとあらゆる嘘がつけるなぁ、と呆れるのを
通り越して、感心してしまいます。

滞納者は、きっと今までの人生の中で、その場しのぎでずっと対処
してきたんだと、その経緯を耳にするだけで、わかった気がしました。

滞納者に対し、呆れているということは、自分自身がそのことに反応
していることになります。つまりそれは、少なからずその素養を、
自分自身が持ち合わせていることになります。(反論される方も
いるでしょうが・・・)

せっかく、このことに気がついたのだから、やはり「その場しのぎ」の
クセ?を少しでも改善していこうと思います。具体的には、「その場
しのぎ」に気付くことが、ポイントになると思います。

気付くことさえできれば、その改善策も自ずと見えてくると思いますし、
実行もしていけるでしょう。簡単なことではありませんが、意識して
実行して行きたいと思います。

みなさんは、面倒がって「その場しのぎ」してませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己表現

2009-01-25 19:26:08 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日の関東地方は、比較的に穏やかな天気で、ほっこりとした
感じでした。まさしく、冬晴れといったところでしょうか。

さて、今日は昨日の体験を引き続き、ご紹介します。昼に金融融通の
一陽来復お守りを購入(昨日のブログ)し、その後ランチをとり、
新宿へ向かいました。

ビジョンダイナミックス研究所が主催している、トレーナーズトレーニングの、
卒業イベント(主催者は「パブリックスピーチ」と表現)に参加しました。

内容は、受講生が卒業記念と称して、5分程度のスピーチを行うものです。
トレーナーズトレーニングは、ビジョナリーリーダーとして、社会に貢献できる生き方、
在り方を学ぶことを目的としていて、その集大成として、この場が設け
られています。

14時から開始し、総勢46名のみなさんが、堂々とスピーチされました。
笑いあり、涙ありの感動的で、そして、有意義な時間でした。

たとえ、スピーカーが自分自身のことを話していたとしても、それは、
自分に当てはまったり(過去も含め)、当てはまらなかったとしても、
周囲にそのような人物が思い当たったりで、気づきの多い内容でした。

なぜ、このパブリックスピーチに参加したのかというと、もちろん、
誘われたというのもありますが、2月より私自身がこのトレーナーズトレーニングに
参加するということが、その大きな理由です。

1年後に自分も、昨日聞かせてもらったスピーチのように、少しでも人の
心を動かすことが出来るようになりたいと思うので、暖かい目で見守って
いてください。

では、また明日、この場でお会いしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後までよく読みましょう

2009-01-20 21:33:31 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日の関東地方は、どんよりとした天気でした。
どっちつかずは中途半端で、気持ち悪いですね。

天気だけでなく、人生にもそういう場面が多々あったりして・・・・。

さて、話題を変えましょう。今日は、クリーニング屋での出来事
からです。

今朝、クリーニング屋の20%引きチラシが入っていたので、ニットの
セーターとベストが汚れていたので、ちょうどいい、出しに行こう
と思いました。

仕事から帰宅後、セーターとベストを携えクリーニング屋へ行くと、

店員:あぁ~っ、ベストは割引になりませんよ!
私 :えぇ~っ。そうなんですかぁ?
店員:セーターは書いてあるけど、ベストは対象外です。
私 :わかりました。

そう言われてしまっては、まぁ仕方ないねと思いつつ、汚れの箇所を
説明し、預り票を受け取り、帰宅しました。

ブログネタを考えていたところ、クリーニング屋のネタにしようと思い、
チラシを見たところ、「下記の品物に限ります。・・・・ ◎セーター・・・・・」
と書いてありました。

よく読んでいなかったという、結論ですが、セーターはOKでベストはNGと
いうのは、ちょっと意地悪な気もしました。

ただ、ここで腹を立てても仕方ないので、軽~く流します。
というよりも、釈然としない部分はあるものの、取り立てて怒るほど
でもないと、普通に思えるので、これでいいのです。

小さなことを、軽く流せるようになると、不思議と心が落ち着いて
きますし、一歩引いて物事を見ることが出来るようになるので、
公私共にうまく言っている気がします。

気のせいかもしれませんが、怒りという感情を吐き出さなくとも、
自分の意図は相手に伝えられますし、ましてや、違う視点から
見ると、怒らないで済むことがわかります。

これが、わかってくると、人生が楽になってくるんです。とは言うものの
全ての時間で、これを実践できているわけではありませんが、是非これ
からもこのような状態が続くように、実践したいと思います。

みなさんは、結構怒りすぎてませんか?そのときは、深呼吸。
違った結果になりますよ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには

2009-01-18 18:28:38 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日の関東地方は、どんよりとした天気でした。こんな日は、気持ち
だけでも、明るくした方が良いですね。

さて、今日は休みの日ということで、お遊びです。
下記にて、名前と性別を入れると、アドバイスもらえます。




何気に、ズバッと本質を突いていたり、全然関係なかったりで面白いです。
一時期流行った、「うそこメーカー」の脳内メーカーと一緒です。
暇つぶしになるので、遊んでみてください。

ちなみに、今回やった私へのアドバイスは、

「雷鳴と同時に奇声を出せばバレないので便利」

というものでした。

「って??????、まっいっか」という感じです。

みなさんも、是非お試しあれ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しさって伝わるんです!

2008-12-12 21:49:38 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

今日も引き続き暖かい1日でした。
なんだか、体もゆるくていい感じですが、急に寒くなるのがちょっと・・・。

では、早速書いて行きましょう!!

午前中はクライアントと面談。月次の処理と合わせて、諸々MT。

ある程度、話がまとまったところで、仕事への取り組みや、最近の気づき
などを、分かち合い。

一度、気づきが起きると、周囲の世界が違った色で見える(比喩ですよ)
ようです。それも、その良い気づきが、いい連鎖をしていく。

こうなると、今まで楽しくなかった仕事も、だんだん楽しくなり、
いい感じで力も抜け、すべてが楽に事を進めることができるようです。

そんな話を聞いているだけで、満足感を味わえる。ほんとに、いい商売です。
クライアントの皆さんに感謝しないといけませんね。

また、これは、個人的な実感もこもっているのですが、あれこれ考え抜いて
やるよりも、方向性を定め、今やるべきことに集中すると、勝手に
周りが変わり、物事が進んでいくようです。

そんなバカな!!と思われる方も多いと思います。とうぜん、科学的検証は
出来ませんので、そんなの気分の問題だと言われてしまえば、
それまでなのですが・・・。

ただ、そのことが実証できなくても、自分の気分が楽で、ある程度うまく
行っていれば、それでいいのでは?と、お気楽に思ったりもします。

そう、思いつつ、午後の訪問先へ移動。銀座駅で降りて、地下通路を歩いて
いると、明日から開催される、子供たちの絵を展示しているところに
出くわしました。

何気に、目が子供たちの絵に釘づけ・・・・・・・。思わず、見入ってしまいました。
何で、子供たちの絵に目がいったのだろう?
歩きながら、自分なりに考えてみました。

そうだ、「子供たちが楽しく絵を描いていたから、
それが伝わったんだ」と、直感的に気づきました。

絵のうまい下手ではなく、楽しさが表現できていれば、それはしっかり
人に伝わるんだと。

やっぱり、公私共に楽しくやった方が伝わるし、楽でいいなと思いつつ、
さて、どこまで自分は楽しめてるか・・・・。

考えても仕方がないので、ここは肩の力を抜いて、気楽にって感じで

みなさんは、どれくらい楽しめてますか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生と言えども・・・

2008-12-10 21:51:52 | コミュニケーション
みなさんこんばんは。

今日は一転、ずいぶんと暖かかったですね。
ちょっと一息、つけたでしょうか。

さて、今日は昨日の午後に受講したセミナーの話です。

平成20年12月1日より、公益法人制度が変わったため、その申請手続や
税制についてのセミナーを受講しました。

13時30分~19時30分という、異例の時間設定。
もう少し、何とかならなかったのかと思いつつ、会場へ。

セミナーの進行は、前半がコンサルタントによる申請手続き、
後半が税理士による税制や申請書の会計書類等についての二部構成。

午後一というのは、相当眠くなるのですが、案の定睡魔が・・・。
眠い目をこすりつつ、必死に講義に耳を傾けるのですが、一向に内容が
頭に入ってこない?

なんとか、理解しようと努力を試みるが、その甲斐なく、講義は先に
進む。その原因は、講師の説明の仕方にありました。

私だけが、???の状態ならいざ知らず、周囲を見回すと???
公益法人向けのコンサルティングでは、実績を残されているようですが、
講演向きではないようです。

視線は前方斜め前、声がこもり途切れ途切れ、補足資料の説明を全員が
目をやる前にどんどん先に進み、どこを説明しているか分からず、
話が脱線し最後の方は説明を流す・・・etc

まぁ、こんな感じで講義は進み、結局前半はぐったりし、やれやれと
いったところ。

逆に後半は、歯切れのよい説明、ピンポイントに要約し、勘所を適確に
示し、また実務上のグレーゾーンの説明もあり、満足のいく内容。

ここまで、差があると良く分かるのですが、普段自分の説明は、前半の
講師のようになっていても、比較対象がないだけに、どのように伝わって
いるのか心配になりました。

やはり、今回のセミナーでそのような気づきがあるということは、その要素が
自分にもあるのではないかと思います。

コミュニケーションの基本を振り返りつつ、これからは今回のことを反面教師と
しながら、やって行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み

2008-12-09 23:29:12 | コミュニケーション
みなさん、こんばんは。

雨が降り、一段と寒くなりそうですね。
マスクをしている人を多く見受けます。年末のがんばりどころ、
お互い体調には気をつけ、風邪など引かぬよう、がんばりましょう。

さて、今日はクライアントとのやり取りからの気づきです。

季節柄、今日は年末調整のやり取りです。
扶養家族や保険、住宅ローンなどを整理し、所得税の計算をするのが
年末調整ですが、毎年やっているにも関わらず、新たな発見がありました。

それは、ある処理に関し、私もクライアントも、自分の都合の良いように
解釈をして、実際の処理を正確に理解していなかったのですが、
そのことにより、大きな気づきがありました。

実際の場面を思い浮かべると、お互いが、正確に把握していないので、
話も微妙にずれて、かみ合っていない感じが続き・・・。

その内、私が間違いに気づき、正確に処理した後、一つ一つクライアントに
説明を繰り返しました。最初は、伝わっていない空気が漂っていましたが、
徐々に理解度が増し、最後には気持ちのいいくらいの、言葉で
「今、ようやくわかりました!」と納得顔。

粘り強く、コミュニケーションをとった甲斐があったのですが、それよりも
考えさせられたのは、思い込みによるコミュニケーションの
不全についてです。

普段のやり取りでも、こんな思い込みの違いによって、数多くのコミュニ
ケーション不全が起きているのではないかと、気づかされました。

まさに、自分自身の観念により、あらゆることが、ありのまま見えていない
のだと思います。だから、お互いが正しさを主張して争いに発展し、収拾の
つかない状態におちる、そんな繰り返しなのでしょう。

すべてを見直すことは簡単ではありませんが、なるべく自分自身の観念を
意識して、改善に取り組みたいと思います。

皆さんの観念は、どんな感じでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする