今日も普通にお仕事でしたが、会議がちょいと白熱でした

今のミャンマーの情勢に関しての話だったのですが、最初に意見を求められる機会が最近多くって、いつもあまりうまく説明できない自分に、あぁ…言葉がもっと自由に使えるようになりたいものだと切に思うのですが、他の人の意見をその後聞いて、なるほどなと思うことがいっぱいあります。
やっぱり自分の目線でしか見えてないから、気付けてない面がいっぱいあって。そしてやはりみんなで意見を出し合って決めていくのは重要なんだなと実感。補い合えてよりよい決定につながるものなんだなと思います。
私は平和的に話をしたいタイプなので、割と中立に立ちがちで穏やかに話を進めたいのですが、それはちゃうやろ
!と思ったら言ってしまうタイプでもあるので
、言い方には気を付けなければといつも思います。


私の周りにはけっこう毒舌な方々がかつて集まっていて、いつの間にか私にもその要素が出てきたやも…
と思い始めて、誰かを傷つける恐れがあるなら黙るという選択をよくしてきたのですが、言葉をしっかり管理できて話すことができればもっとよいのは明らかだから、誰にも害を与えない、益になる言葉しか発さないようになれたら本当によいなと思います。

今日ラジオで、あまり話す練習を人間ってしてこないですよねと言っていて、確かに〜と思いました。日常会話だけならそんなに伝える技術必要ないから。でもやっぱり言葉って誰かを励ましたりもできる、素晴らしいツールだと思うからもっと上手に使えるようになりたいな

なにやらまとまりない話になってしまいましたが
、な・ん・し・か、もっと伝わる話し方ができる人になりたいなというお話でした



