毎日見るものや出会いの中で,ほめたり改善案を提示したりして,読者と共感したい
定年退職者の目
キーワードのつけかた
上段:投稿日 | 中段:カテゴリ | 下段:サブテーマ | ブログナンバー: | 93 |

09月05日(火)
IT関連のカタカナ語と略語ABCに強くなるブログ (29)
共通語を使わせる音頭とり
データベースから検索するとき使うキーワードとはメタデータに使った各名前であるが,1年もたてば,表題の名称や提示資料名を忘れてしまうかもしれない。また自分ではこの表題が適当と思っても他の人は別の言葉で表現する可能性がある。他の言葉でも探し出せるようにしておくために,さらに言葉を用意してつけておく気配りが索引語といわれるものである。 | ||||||||||||||||||||||||
索引語は本の末尾につけあるあれであるが,安い新書本にはついてないので,その本を参考書や種本として,後で使おうとしてもできない。そんな本にはポストイット(付箋)を始めに読むときつけておかねば後の祭りである。読む前に索引があるかどうか確かめておくのが本の読み方の技術のひとつである。索引語はそれくらい重要な役割を担っている。 | ||||||||||||||||||||||||
索引語を自分で選んでつけるにも問題がある。他の人には役に立たないかもしれない。そのため,専門家の間では統制されたものと,地名や物品名のように自由なものと2種類を使うことになっている。前者をディスクリプタ(descriptor),後者をアイデンティファイヤ(identifyer)と呼んでいる。しかし,ディスクリプタをどこかで配布しているかというとそうではなく,その道の研究者が作ったものが出回っているというのが現状である。インターネット上で手に入れることはできない。![]() | ||||||||||||||||||||||||
|
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )