博物館の生き方

上段:カテゴリ 中段:投稿日 下段:サブテーマ ブログナンバー: 149
     故きを温めて新しきを知る (26)  
11月26日(日)
負けるなWeb博物館
 Webサイトというのは超巨大な博物館といっても言い過ぎではない。しかも博物館が作ったデジタルミュージアムの民間版といえる。ある目的のため,きょうは仲間と一緒に博物館のサイトを調べてみた。データベースとして公開しているカテゴリーの数を数えてみた。アーカイブ白書2005に掲載されている調査結果の変化を見るためでもある。今回の調査対象の博物館・美術館は全国の中の有名な館に限られているがその傾向はつかむことができたと思える。

 このグラフは,「民芸品生活品を所蔵し,デジタル化して公開している博物館が全館の60%近くに上り,映像資料などは3%位の博物館にしかない」とみるようにしたものである。つまり博物館といえば、民芸品生活品など心のふるさとを思わせるものが多いことが実証されている。絵画彫刻などが多いのは、美術館に行くべきものが博物館にきてしまったことを示し,博物館と美術館の区分が明確でなくなってきているのはデジタル化の影響であろうか。美術館にも絵画以外のものが多数集まっていることもわかった。

 このグラフは博物館と名乗る館と美術館と名乗る館のどちらが表示に気を配っているかを比較したものである。閲覧者のニーズに合わせたり、特徴を発揮して仮想空間を見せたり,カメラを回転して撮影するなどの工夫状況の浸透度がわかる。外国人向けに英語表示や韓国語表示も見られる。最近の著作物に関する問題への未然防止のためにも但し書きが多くなってきている。

 調査した結果から、博物館・美術館のアーカイブの公開にかかわる現状の傾向について少し考察してみた。その結果「全国のお寺の数も多いが、博物館・美術館の数も多くなった。いかにアイデンティを主張するか、またサービスを提供するかの兆しが見えてきてはいる。たとえば ”デジタル図録”が作られ、CD化した絵画を用意したり、”モバイル対応”の博物館情報を提供したりしている。一方、”会員制など利用制限有り”や”画像は見られない”ものも多い。有料の入館を妨げては運営できないこともわかるが、画面で見られるからこそ行ってみようという心理の方が強いのではないか。サイトが大きすぎて管理が滞っている”リンクはずれ”もある。また,検索画面では、入力フォームのみで、カテゴリーや表示見本が示されていないので素人には見られないといった問題もあるが、問題化されていないのが問題である。」ということを添えておきたい。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« Rinuxその後 うれしい故障 »
 
コメント
 
 
 
デジタル図録 (アーカイブ推進局)
2007-09-20 11:11:53
デジタル図録の認知に勤めております。バーチャルミュージアムなども製作しておりますが、デジタル図録、是非一度ご参考にして頂けるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。