goo blog サービス終了のお知らせ 

My Style, My Life

パンやケーキ、お菓子、お料理作りを通して毎日の生活を楽しんでいます!

あさりと水菜の酒蒸しなどの夕ご飯

2009-09-10 18:51:26 | カンタンひと鍋レシピ
お買い物に行ったらあさりがとってもおいしそう!
ブロッコリーと蒸すととってもおいしいのですが、まだブロッコリーは季節じゃありません。
そうだ、水菜があった!と思い出したのであさりと組み合わせてみました。
あさりはひたひたの塩水(天然の塩に浄水器を通した水使います)で砂を吐かせます。
すりあわせてきれいに洗って、白だしを適当に割って火にかけます
蓋はしないほうがいい、と先日テレビで見たので、蓋はしませんでした。
あさりがみんな開いたら仕上げに酒をまわしかけ、水菜を入れてひとまぜ。

確かにふっくらぷっくりおいしく出来ました
レンジにかけると縮んで硬くなってしまうし、蓋をすると火のとおりは早いですが高温になるのであさりが余熱でどんどん硬くなってしまうのでしょうね。
蓋をしないでおくと70-80度くらいが保てるのでしょう。

あさりのうまみを吸った水菜がおいしくて、ほぼ1束全部食べてしまいました


パプリカとピーマンを使って豚肉との味噌炒め。
味噌はその日の気分で八丁味噌にしたり、テンメンジャンを使ったりします。

この日は夕ご飯二人だけになったので、これでカンタンにしました。


←クリックするとレシピブログにジャンプします
にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ←クリックするとランキングにジャンプします

おまけ。。。
お仕事で出かけた先で通りかかった公園です。
このところお仕事が続いて忙しかったのですが、ちょっとでも緑の中を歩くとほっとしますね。



読んで下さりありがとうございます。
このところ写真ためてますが、マイペースで更新しますね

あさりとキャベツのクリーム煮ほかの夕ご飯

2009-06-25 18:52:07 | カンタンひと鍋レシピ
お買い物に行ったらあさりとキャベツが安かったので。。。(単純ですね)
フライパンで一緒に蒸して、クリーム煮にしました。

これはカンタンひと鍋で出来る5分メニューです。

フライパンににんにくひとかけのあらみじん、キャベツ適当、きれいにしたあさりを入れます。マッシュルームもあったので入れました

鶏がらスープ小さじ半分と酒大2-3(白ワインでもよい)を入れて火にかけ、あさりが開いたら牛乳1.5カップを入れて、塩コショウで味を調えて水溶き片栗粉でとろみ。


あさりのうまみをキャベツが吸っておいしいです。
中華風の蒸し煮になりました。


↓そのほかは味付け肉としめじ、ニラの炒め物。
小松菜としらすのふりかけ。。。

*追記
小松菜はゆでて刻み、よくしぼっておきます。
しらす(じゃこは硬すぎるのでしらすを使います)は油でゆっくり炒めてかりっとさせます。
いったん取り出して今度は小松菜を炒め、水分がある程度飛んだらみりん醤油大1くらいと市販のめんつゆ少しを入れて、煮詰めてからしらすを入れ、全体をなじませて水分が飛んだら出来上がり。
さめる時にまた水分が飛ぶので、あまりかりかりにしなくていいです。
しっとりしたふりかけ、ご飯にとてもあいます。
白ゴマはお好みで。

しらすは高級な細かいものでなく、大きめ(?)の安いもので十分です。
私はジャコよりこのほうが好きです。



夕ご飯いらない人が出たので、これで十分かも。。。



おっといけない、おつまみ忘れてました。。。

茄子に切れ目を入れて水にくぐらせてさっとアク抜きをしたら油を少し全体にまぶして、電子レンジ強に4分かけます。
すぐにラップをはずして皮目を上にすれば色も鮮やか、簡単に下ごしらえできてやわらかく、しかも低カロリー

だし醤油、おろしショウガ、大葉や茗荷で和えておきました。



大好きなお刺身も

これでいただきました



にほんブログ村 料理ブログ 晩ご飯へ

京も読んでくださりありがとうございます

あさりと春キャベツのノイリー酒蒸し

2008-05-01 13:30:32 | カンタンひと鍋レシピ
春キャベツもあさりも、今がおいしい季節ですね
いつもの「あさりとブロッコリー」もお気に入りですが、キャベツを一緒に鍋蒸しにしました。
あさりの蒸し汁を吸ってキャベツがとてもおいしくなります。

春キャベツを適当に切って鍋に入れます。
エリンギ、新タマネギなども。
きれいにしたあさりとニンニクのみじん切り、バター少し。
バターは今品薄ですね。。。なくてもいいしマーガリンでもいいです。

ノイリー酒を大2くらい・・・これはフレンチ・ベルモットの一種でかおり高い白ワインのような感じの食前酒です。
もちろんワインでかまいません。



蓋をして強火から中火にかけて3分から5分くらい。
あさりが口を開けばオッケーの、あっという間のカンタンひと鍋料理です




にほんブログ村 料理ブログへ


5分でカンタン!ブロッコリーのうま煮

2008-02-01 17:25:53 | カンタンひと鍋レシピ
今が旬のブロッコリー、火の通りも早くあわせる素材のうまみを吸ってとてもおいしくなるので、いろいろなものと組み合わせていただいています
昨日はホタテ缶と一緒にお料理しようと思ったら・・・ホタテが在庫切れ!
でも大丈夫、ツナ缶もあります!
ツナ缶もおいしくてとても便利です。

ブロッコリー一株を小房に切り分けて厚手の鍋に入れます。
シメジ、マッシュルームなどを切って入れます。
昨日はマッシュルーム5個としめじ1/4パックでした。
エリンギでもなんでも、お好みで!
ツナ缶(フレーク)を油ごと入れます。
気になる方は油を少し絞ってください。
酒大2、シャンタンスープ(鶏がらスープ)小さじ1、醤油小さじ半分、塩コショウ少々を混ぜて入れます。
↓鍋に入れたところです。


フタをして中火にかけます。
3分たったらフタをとり全体を混ぜてブロッコリーの硬さを見ます。
まだ硬いようでしたら追加で1分、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。
*鍋や火力によって水分の蒸発が違いますので、水分が足りないようでしたら酒を多めにするか、お湯を加えてください。



見た目ちょっと地味ですが、ツナの味がしみてとてもおいしいです。



にほんブログ村 料理ブログへ


カンタンひと鍋豚肉とピーマンのみそ炒め

2008-01-28 14:08:17 | カンタンひと鍋レシピ
調子の悪いとき、手抜きをしたい時にするカンタンひと鍋レシピです。
手間いらずでも味もバッチリ!

厚手のフライパンにクッキングシートをひいて、タマネギ半分のざく切り、ピーマン2-3個のざく切りを入れ、豚肉3枚くらい(今回はもも肉でした。ロースや切り落とし、こま切れなんでもいいです)をのせたら合わせ調味料を入れます。
あわせ調味料 酒大2、味噌大1、テンメンジャン小さじ半分、醤油小さじ半分、砂糖大1弱、おろしショウガ少々
*ピーマン料理は人気がないので少ししか作りませんでしたが、茄子を入れてもいいですし、お好きならこの2倍量でも大丈夫です。
テンメンジャンや味噌味はピーマン、茄子にあいますね。



フタをして中火にかけ5分、フタをとって様子を見ながらさらに2-3分。
↓こんな感じで出来上がり。すりごまを入れます。


これならフライパンが汚れません。。。
キッチンペーパーがゴミになりますが、調子の悪いときに重いフライパンを洗うのはつらいもの。たまには手抜きを許してください。
それに、水を使うのとキッチンペーパーのゴミ・・・どちらも同じくらい?



同様の手順で、ありあわせの野菜や肉を味噌風味で。
ジャガイモ、タマネギ、もやし、白菜、キャベツ、人参、しめじと豚肉。
鮭にすればチャンチャン焼きですね。
この場合は酒大2、味噌大2、みりん大2、醤油小さじ1で仕上げにバターを少し。


見た目は地味ですが野菜がたくさん食べられます。
冷蔵庫のありあわせの野菜でオッケーです。



にほんブログ村 料理ブログへ

白菜と干しえびの蒸し煮

2008-01-16 17:52:30 | カンタンひと鍋レシピ
見た目地味~なので記事にするほどでもないのですが

リンクにありますが、「脳脊髄液減少症」と思われる症状で自宅療養を余儀なくされている方のために、「カンタンひと鍋レシピ」を時々のせています。

脳脊髄液減少症については、最近になってテレビでも報道があり、周知されつつありますが、日本の医学界ではまだ認められていない病気のため診断やブラッドパッチなどの治療のできる病院が限られており、また健康保険もきかないそうです。
立っていることがつらかったり、また野菜を切るのもままならないそうですが、せめて短時間でカンタンに作ることが出来ればと思います。

鍋に白菜のそぎ切りを、芯の部分を下にして入れます。
その上に人参、干しエビをのせます。
今回はもんじゃ焼きに使うエビが余ってましたので使いました。ダシが出るようなものならなんでもいいです。
以前にのせているホタテの缶詰、ツナ缶など。

醤油小さじ2とオイスターソース大1、おろしショウガ小さじ1くらい、酒大2、塩コショウをまぜてかけ、フタをして中火にかけます。

中火で3分、様子をみてかき混ぜて火を弱めて7分。
鍋によって様子が違うので気をつけてください。
白菜から水がずいぶん出てきます。
葉の部分が入らなかったので途中でどんどん無理やり入れていきました。
エリンギ入れるのも忘れていてあとから追加。
しんなり、くたくたになるまでするとカサが減ってたくさん食べられます。


仕上げにごま油で風味づけをして、片栗粉でとろみをつけます。
最初から炒めると油が多く必要ですが、あとから少しだけ入れることで油を減らし、また調理中に酸化するのを防ぎます。
強い味がお好みでしたら豆板醤などを入れたりすると変化がつけられます。
にほんブログ村 料理ブログへ

帆立と白菜の中華鍋蒸し

2008-01-05 16:30:52 | カンタンひと鍋レシピ
実は昨日から風邪気味でのどがとっても痛いし食欲はもちろんないし頭が重い・・・
夕ご飯作るのは苦痛です。
お買い物もいかず冷蔵庫の在庫でなんとかするしかないです。

こんな時は白菜さえあれば中華蒸しに。それもカンタンひと鍋でほったらかしメニューです。

白菜を適当に切って(そぎ切りでもざく切りでもお好きなように)、芯を下にして鍋に入れます。
今日は人参と、帆立の缶詰のみ。
酒大2-3、醤油小さじ半分、塩コショウ適当に入れたらフタをして中火にかけます。
↓鍋に入れたところです。


中火で3分、ちょっと様子を見て弱火で7分。
白菜が柔らかくなっておいしそう・・・水分もずいぶん出てきます。
鍋によって違うと思いますので、様子を見てくださいね。
多少煮つめて味を見て、片栗粉でとろみをつけます。
白菜に帆立のうまみがしみてシンプルですがとてもおいしいです。
仕上がりにごま油をちょっと入れてもいいです。
ツナ缶でもおいしい・・・そのときはちょっととりがらスープを入れます。

とりあえず1品作りました。。。ほかは何があるかな?
ちょっと休んでまた何とかします。。。


にほんブログ村 料理ブログへ

カンタンツナじゃが

2007-12-29 18:28:35 | カンタンひと鍋レシピ
健康は何より大切ですね。
でも、やっかいな病気に突然襲われる場合もありますし、主婦は多少具合が悪くても家族のために料理しなきゃいけない場合もあります。
リンクにありますが、「脳脊髄液減少症」と思われる症状で自宅療養を余儀なくされている方のために、「カンタンひと鍋レシピ」を時々のせています。
脳脊髄液減少症については、最近になってテレビでも報道があり、周知されつつありますが、日本の医学界ではまだ認められていない病気のため診断やブラッドパッチなどの治療のできる病院が限られており、また健康保険もきかないそうです。
立っていることがつらかったり、また野菜を切るのもままならないそうですが、せめて短時間でカンタンに作ることが出来ればと思います。
じゃがいも、切るのは大変かもしれません。
朝のうちにご家族に切ってもらい、水でさらしてビニール袋にいれて冷蔵庫におけば大丈夫かな?

材料(じゃがいも、にんじん、タマネギ)を鍋に入れ、酒大2-3、砂糖大1、みりん1、醤油1とツナ缶半分くらい(今日パンに使った残りです)を入れ、ふたをして中火にかけます。
ふっとうしたら弱火にして8分。
フタをとって混ぜ、味をみて醤油小さじ半分くらいで調整し、いんげん(冷凍。。私はゆでて冷凍しています)を入れ、さらに2分煮て火を止めます。
8分のところで水分はチェックしてくださいね。
しばらくほったらかしておくと、味がしみておいしくなります。
ツナの味がジャガイモにしみこんで、おいしかったです。

↓鍋に入れたところです。



にほんブログ村 料理ブログへ

カンタン八宝菜!?

2007-12-11 16:06:45 | カンタンひと鍋レシピ
10日の夕ご飯です。
買い物に出なかったのでどうしようかなーと悩んで冷凍庫をあさり、ホタテと海老を使って八宝菜にしました・・・といっても野菜もあまり種類がなく、5宝菜くらいかな??
そのほかはこれも冷凍在庫の鮭や干物、ひじきの煮物(これも作り置き冷凍品)、生協のワンタンスープに卵とほうれんそうを加えて。

八宝菜は手抜きにカンタンひと鍋で作ります。
白菜の軸の部分を下に入れて、そのほかはありあわせの野菜と冷凍のホタテ。
醤油大さじ半分、酒大2、鶏がらスープ小さじ1-2、砂糖小さじ1/2,
塩小さじ1/4くらいかな。すっきりめの味にします。
↓鍋に入れたところです。

調味料を入れて中火にかけ、7-8分したら海老を入れ、海老に火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
ホタテが冷凍でガチガチだったので最初から入れて、途中で一度出しました。
海老も硬くなりすぎるとよくないので、後から入れました。



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

青梗菜のクリーム煮

2007-12-01 20:38:43 | カンタンひと鍋レシピ
11月30日の夕ご飯です。ブログなのに1日遅れになります。。。

青梗菜のクリーム煮をカンタンひと鍋レシピで作りました。
もちろん、普通の作り方でもいいのですが、ひと鍋で作るのは意味があります。
主婦って病気で具合の悪いときも寝込めないし家族のためには料理しなきゃいけないから。。。
なるべくカラダに負担がかからず、かんたんに作ることも必要です。

洗ってばらばらにした青梗菜の軸主体を鍋に並べ、小麦粉大2をまぶします。
バター大1、鶏がらスープ小さじ1/2(なければコンソメ可)と牛乳1.5カップを入れてなじませ、フタをして中火にかけます。
煮立ったら(沸騰させてはいけません)火を弱め3分。
時々混ぜてからたけのこの薄切り(80g)とハム3枚の千切り、ちんげんさいの青い部分を入れます。
よく混ぜてまたフタをして4-5分。
時々様子を見てください。
塩コショウで味を調えて出来上がりです。
生クリームを加えるとコクが出ますが、このままでもあっさりめでいいと思います。
まろやかでおいしいです。
↓鍋に並べたところです。



そのほかは梅タコキュウの和え物、渡り蟹の味噌汁、サンマの塩焼き、山芋とタコのとろとろ焼きでした。
カロリー控えめ。。。かな。



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

あさりとブロッコリーの鍋蒸し

2007-11-29 09:02:53 | カンタンひと鍋レシピ
あさりが安かったので買って、またまたブロッコリーと一緒に。
これ、おいしいから好きなんです!

あさりの酒蒸しにいろいろ入れた感じなんですが、あさりのうまみだけで味が決まり、野菜もあさりのうまみを吸ってとてもおいしくなります。
あっという間の簡単レシピですよ!
↓鍋に並べたところです。あさりとブロッコリー、きのこ類とニンニクに酒を振ってふたをして3-4分、様子を見て汁が多かったらちょっと煮詰める感じで出来上がりです!



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

豚肉と山芋の梅いため

2007-11-24 05:03:12 | カンタンひと鍋レシピ
フライパンでカンタン手間いらずの炒め物が出来ます。
山芋と梅ってあうんですよね~。

フライパンに油をひき、1センチ弱の輪切りにした山芋を並べ、豚バラスライスを適当に切ってのせます。
梅干2個の種をとって、上に散らします。
酒大さじ1.5をふって、フタをして中火にかけます。
2分したら山芋をひっくり返し、全体を混ぜ、みりん醤油大2をまわしかけ、よくなじんで照りが出たら大葉をしいた皿に盛り付けます。
みりん醤油はみりんと醤油を半々にあわせ、昆布に切れ目をいれたものを加えたもので、醤油さしに作っておくと便利です。
みりん醤油の香ばしさと梅があうんです!

↓フライパンに並べたところです。


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

タラの中華あんかけ

2007-11-22 18:24:26 | カンタンひと鍋レシピ
今夜もカンタンひと鍋レシピです。
鍋物用で売られているタラを中華風のあんかけにしました。

鍋に長ネギ1本の斜め切り、タマネギ1/4のスライス、椎茸2枚の薄切り、人参の千切り、えのき1/2束を並べ、その上にタラを重ならないように並べます。
酒大さじ3をかけて中火にかけ、3分たったら弱火にしてさらに2分。
タラに火が通っていたら皿に取り出します。
酢、砂糖、醤油を各大さじ1と片栗粉大さじ1をあわせたものを鍋に加え、とろみがついたら皿のタラにかけます。
あっさりした蒸し物の完成です!
カロリーも控えめで野菜もたくさん食べられます。

↓鍋に並べたところです。



にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

白菜の中華風鍋蒸し

2007-11-20 04:57:20 | カンタンひと鍋レシピ
白菜も安くおいしくなってきました。
鍋物ばっかりじゃなく、カンタンひと鍋レシピで中華風蒸し物になります。
手間いらず、10分で出来上がります!

鍋に白菜、人参、椎茸、エノキなどを切って並べます。
ツナを1缶、油ごと入れます。
缶に酒を大3ー4、醤油小1/2、味塩コショウ少々、鶏がらスープ小1/2
入れてまぜ、鍋の野菜にかけたらフタをして火をつけます。

↓鍋に並べたところです。


中火で3分、その後は弱火にして7分の合計10分火にかけます。
野菜からいっぱい水が出てきますが、鍋によっては様子が違うと思いますから様子を見てくださいね。

水溶き片栗粉(片栗粉大1+水大2)でとろみをつけて出来上がり!
白菜があっさりシンプルなおいしさです。
入れる野菜はお好みで。きのこ類もシメジでもエリンギでも何でもいいです。
鶏がらスープがなかったら、醤油を少し増やしてください。

これ、ホタテの缶詰でするとすごーくおいしいの。その時は鶏がらスープ入れません。
でもホタテは高いのと今日はなかったからツナ缶で!(笑)
おうちにあるものでカンタンに作れるおかずです。

↓鍋で煮あがったところ。白菜が柔らかくなっておいしいです!


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ

チキン重ね焼き

2007-11-15 05:43:31 | カンタンひと鍋レシピ
今日もカンタン一鍋レシピです。鶏肉とジャガ芋のうま味があわさって美味しい!

バター15グラムくらいをとかして皮つきジャガ芋、マッシュルーム、玉ねぎ、ニンニクと塩コショウした鶏もも肉を並べます。
フタをして10分蒸し焼きに。ひっくり返してスナップえんどうをのせてさらに焼きます。

皿に取りだし、肉汁に醤油大1をなじませてソースにしてかけます。
いつもの料理よりもちょっとカロリーは高いかも。でもたまにはいいですよね。
魅し焼き状態になるので、野菜の甘みが出てとてもおいしいです。
こんなふうに手近な材料で効率よく一度に重ね焼きするところは「良妻風(ボン・ファム、フランス語です♪)」・・・ってそんなタイプじゃありませんけど。
悪妻のほうが楽しいかも!?
ワインがあいますね。
乾杯!
↓鍋に並べたところです。


にほんブログ村 料理ブログへ