goo blog サービス終了のお知らせ 

TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

芸術家とは…

2010-10-15 | TAZUKO多鶴子からの伝言


     芸術家は自然を俗人が見るようには見ない。

     芸術家の感動は、

     自然の外観にかくされている

     内部の真実をあばき出す。


               …… ロダン  ……

『縁』を忘れている現代!

2010-10-11 | TAZUKO多鶴子からの伝言
今日は久し振りに外から聞こえて来る
「オーイ!」という僧侶の声で目覚めました。
これが以前のブログでも書き込みましたが
「オーイ!」では無く「法施!」
と言っているそうですね~。

基本は一六三八の付く日は托鉢で三人一組で出かけるのだそうです。
『仏教の教えを施す』という『法施』。
これは仏教以前からあるインドの基本的道徳律で、
これには「持つ者が持たぬ者に施すのは当然の義務」
「持たぬ者が持つ者より施しを受けるのは当然の権利」という考えが前提にあり、
これによって富者は施すという行為によって善行を積む。
貧者は施しを受けることにより、
善行を行わせるという教えがあるということです。
賤しい人間を恥じる考えの教え。
現代人には欠けている教えだとTAZUKO多鶴子は思います。

又、現代人が忘れている事と言えば『縁』。
先日、大谷大学で教えて頂いた僧侶の言葉を思い出しました。

「 物事に結果があるのは原因があるからである。
 原因と結果には縁が必ずある。
 縁を忘れていては良い結果は得られない。
 つまり物事は『因』『縁』『果』で成り立っている。
 ところが現代人は『因』と『果』しか知らない。
 最も大切な『縁』を現代は忘れている。 」

何事にも『縁』を忘れていては
決して良い結果は得られないことを教えて頂いた大切なお言葉。
『縁』を大切に!
TAZUKO多鶴子はその言葉を忘れてはならないと痛感しています。

参考資料:『教えてgoo』http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1458758.html

綺麗な虹がみれました!

2010-10-06 | TAZUKO多鶴子からの伝言
今日は朝から素敵な風景を
見ることができました!
美しい見事な虹!
本当に綺麗でした…





<虹の色の文化>
 ここを読んでいる皆さんに、「虹は何色ですか?」と尋ねたら、ほぼ十人中十人が「七色です」と答えるのではないかと思います。
 私たちは、虹を七つの色だと思っています。レインボーカラーと言えば七色、それが常識。けれども、これは文化が作り出した、その文化内での常識であり、”絶対的事実”ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるのです。
 そもそも、”色”の捉え方自体が、文化によって異なります。例えば、パソコンで使用できる色数にしても256色から数万色ありますが、その全てに”名前”が付いているでしょうか? 色そのものは多彩であり、無限に存在しますが、それに付けられて認識される名前は各文化ごとに異なります。

 ところで、日本では”あお”と”みどり”の区別は曖昧で、時には同一視されたりしていますよね。青々とした葉っぱと呼ばれているものは、本当は緑色です。もしも緑という名前が無かったら、日本では青と緑は同じ色、一色として数えられ、虹の色も六色になることでしょう。更に、青と藍色の区別を付けなかったら、五色になってしまいますね。

 この世に色は溢れていますが、その全てに名前は付けられていません。文化によっては、色を表す言葉が二つ三つしか存在していなかったりもします。名前の無い色は、概念上、存在しません。存在しない色は数えられないので、文化によって虹は五色だったり三色だったり、時には二色だったりもするのです。

 日本でも、古代では殆ど色の認識はされていなかったようです。”あか”は明るく、あかあかと燃え輝く火や太陽の色。”あお”は薄暗いぼうっとした感じ、または草木染めの色。”しろ”は夜が白けるときの色。”くろ”は日暮のときの暗い色。こんな曖昧な、明度の差程度の認識しか、最初は無かったようなのです。五世紀ごろに中国から五行思想とそれに対応した青・赤・黄・白・黒の五色が伝わり、色の区別が明確に認識されるようになったとか。

※参考資料: 『銀河の道 虹の架け橋』 大林太良著 小学館


*TAZUKO多鶴子の呟き*
つまり
土地(国)によって虹の色は様々あり、色の捉え方は『土地(国)によって違う』ということですね!
文化とはそう言うことだと思うのです。
 

次の『仏画シリーズ』制作中!

2010-10-03 | TAZUKO多鶴子からの伝言
 昨日は京都の額屋さんで
お気に入りの安い額を手に入れました。
そんな理由もあって制作意欲が増しています!
…………。
(いえいえ…自分を追い詰めないと制作意欲が湧かないのが正直なところなのかも…?
 何故なら今も昔も、制作していて苦しいばかりで楽しいなんて思えないTAZUKO多鶴子なんですよ…。)

そんな訳で…
今日から早速
新しい『仏画シリーズ』作品に取り掛かっています。
さて~引き続き頑張るぞ~!!