『 棚機の
今夜あひなばつねのごと
明日をへだてて
年はながけむ 』
……大伴家持(おおとも の やかもち)……
万葉集で詠んだ七夕のうただそうです。
今日は七夕。
昨夜の京都は激しい雨と雷で
今日は雨かと心配していましたが現在月がでています。
織姫と彦星は逢えているのでしょうか?
七夕は古くは棚機(たなばた)といわれていたそうです。
元来中国の節句のひとつでしたが
奈良時代に日本に伝わり
日本の棚織津女(たなばたつめ)の伝説と
合わさった言葉であるとのこと。
日本の『古事記』に記されていて
災厄を除いてもらうため
水辺で神の衣を織り
神の降臨を待つ巫女の伝説だそうです
そんな七夕の今日
短冊に願い事を書いて
七夕を楽しまれた方もいらっしゃるかもしれません。
今日は絵の教室がありましたが
子ども達は七夕のお話しをしてくれました。
とても可愛い教室の子ども達と過ごした
素敵な七夕の日になりました。
<七夕(たなばた、しちせき)>
日本、台湾、中国、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
参考資料:ウィキペディア