軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

10月31日(木)今日で10月も終わりです 2013-151

2013-10-31 16:07:38 | 日記

 今日で10月も終わり。明日から11月となります。

 今日はハロウィンでしょうか。

 何かとあわただしかった10月も終わります。

 校内的にも、個人的にも、かなりハードな10月でした。

 そうしたことも長く勤めていると、たまにはあります。

今朝も生徒会のメンバーが寒い中ではありますが、声かけを行っていました。

 今朝は冷え込みました。氷点下近くまでの冷え込みでした。

 校内の木々も、色づいてきました。大変綺麗です。今が見ごろでしょうか。

 校門前への朝の挨拶に出向く前に、校長室をノックする音が聞こえました。

 「はい、どうぞ」と声をかけますと、3年生が立っていました。

 「校長先生、11月に入るとすぐに、推薦入試があります。面接練習をしてもらえませんか」とのことでした。

 さっそく、校長室で、面接練習をしました。一所懸命に高校3年間を過ごしてきた生徒です。

 いい結果が出るといいですね。心からそう思っています。

 今日のLHR(ロングホームルーム)の時間に、1・2年生は、各クラスともに生徒会及びクラスの後期役員を決めていました。

1年生役員決め

 これをうけて、11月5日には、生徒会の一斉委員会も行われます。

 6時限には、2年生は、来年度の選択授業の説明会を実施しました。

 2年次に選んだ、文系アドバンス、理系アドバンス、キャリアデザイン、グローバルスタディの各コースの変更はできません。

 選択A及び選択Bの各2単位をどう選ぶか、また、理系アドバンスコースでは、数学と理科での科目選択があります。

 選択A群:国語表現Ⅰ・現代文読解・日本文化史Ⅱ・数学Ⅲ・教養数学・発展生物・選択体育・総合音楽・総合美術・フードデザイン・中国語Ⅰ

 選択B群:課題探究国語・課題探究地歴・課題探究公民・課題探究数学・環境・課題探究体育・総合芸術・発達と保育

 来年後は、「課題探究」の授業を本格実施します。

 これは内堀校長先生の在職当時に、皆で議論して、新しく導入を決めた、ある意味、「本校の目玉科目」です。

 「授業の中で、生徒自らが課題を設定して取り組んでいく」わけです。

 こうした授業の中で、学ぶことの楽しさを実感してくれるならば、最高です。

土屋学年主任からの全体説明の場面

同窓会館に新しく設置された暖房機です。

70周年記念事業の寄付で設置していただきました。

2台設置していただきました。

 放課後には新旧役員の引継会を行いました。

 いよいよ生徒会も3年生から2年生に引き継がれていきますね。

 2年生の諸君、生徒会活動のさらなる活性化のために、持てる力を十二分に発揮してくださいね。期待しています。

 さて、2学年の台湾修学旅行の華江高級中學との交流の様子が、華江高級中學のウェブサイトに掲載されています。

 以下からご覧いただけます。生徒が生き生きと交流している写真がふんだんに掲載されています。

 華江高級中學の皆さん、改めまして、交流事業をありがとうございました。

 http://www.hcsh.tp.edu.tw/news/u_news_v2.asp?id={FCB2DBF1-9052-41F7-9F4D-05A2863B3AB7}&newsid=4123

 さらに、火曜日に軽井沢サクラソウ会議の今城さんが校長室にお見えになりました。

 今城さんには、軽井沢タリアセンでの「初任者研修」でこの2年間お世話になっています。

 本日から11月3日までの間、

 軽井沢町中央公民館で、

 午前9時から午後5時まで、

 軽井沢町総合文化展の中で、

 「軽井沢も危ない!私たちのまわりの外来植物」をテーマに、

 展示を行うとのことです。

 私も時間を作り、うかがおうと思っています。

 この日記をお読みの皆さんも是非、行ってみませんか。

 軽井沢サクラソウ会議のウェブサイトは以下からご覧いただけます。

 http://www.sakuraso.org/

 http://www.sakuraso.org/news/news2013/news131031.html


10月30日(水)軽井沢中学校との交流会等 2013-150

2013-10-30 17:21:50 | 日記

 本日は、午後生徒を放課として、軽井沢中学校との交流会を行います。

 一度途切れていましたが、復活してから3年目となります。

 かつてはこんな交流(研究)も両校でしていました。

 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/gakko/ikkan/documents/karuizawa.pdf

 今年は昨年に引き続き、軽井沢中学校で授業を見学させていただきます。

 その後、ソフトバレーボールでの対抗戦を行います。

 

 軽井沢中学校の先生方よろしくお願いします。

 

3年生理科の実験

 そのため、本校は4時間授業とし、午後は放課としました。

 中高の連携事業は、本県の教育界にとって、とても重要な課題だと私自身は認識しています。

 他県では、中高で採用枠を作り、人事異動を行っている自治体もあるやにうかがっていますが、本県では、そうした人事異動は、「中高交流人事」といった限られた異動でしか行われていませんので、なかなか高校教育界にいるものとしては、中学校の現場を知る機会が多いとはいえません。

 中学校でどのような授業が行われているのか。高校の授業との齟齬はどの程度あるのか。その解決策は。中高のブリッジ教材を研究できないか。その他にも様々なことを中高の連携の中で考えていきたいものです。そのためには、まずはお互いの名前と顔がわかっていることが大事だと思うのです。交流会の後には、懇親会も予定されています。私も中学校の先生方と本音で話をしてこようと思っています。

10月29日朝撮影

10月30日朝撮影

 話は変わり、昨日の朝から、生徒会役員が「正しい服装で登校を」と校門前で呼びかけを行ってくれています。

 生徒総会までの間、毎朝実施するとのことです。

 私、こんな活動を行うことを知らなかったもので、昨日の朝、いつものように校門に出かけると、すでに、生徒会役員のみんなが、「声かけ」を行っていました。大変嬉しく思いました。「軽高会議」での話し合いを受けて、先週の金曜日の役員会で「やろう」ときまったそうです。

 昨日の放課後の職員会で正式に報告がありました。

 さらに話は変わり、昨日、外部から嬉しいお電話を頂戴しました。

 外部からのお電話というと、たいてい、学校に対する「苦情」が多いわけです。

 今回のお電話は、先週の土曜日、軽井沢駅から記念式典に向かう途中の本校生徒が、「荷物を車に乗せようとして落として、困っていた人をお助けした」というものでした。助けられたご本人から学校に対してお礼の電話を頂戴しました。この電話も嬉しかったですね。生徒のこうした尊い行為も勿論嬉しかったわけですが、「こうしたことがあった」とわざわざ学校にお知らせいただいたことも大変嬉しく思いました。

 もうひとつ、テニス部の大会結果です。

 堀内先生から日曜日に情報を入手していました。この校長日記への掲載が遅れてすみません。

 平成25年度 秋季テニス選手権大会東信地区大会が、19日から21日まで上田丸子テニスコートと東御中央公園テニスコートで行われました。

 男子A級シングルス 2年神子と1年西村が県大会出場

 男子A級ダブルス  神子・西村ペアが県大会出場

 女子B級シングルス 1年井出が県大会出場

 とのことです。おめでとうございます。また、頑張ってください。

 昨日も、顧問の斎藤先生が6時半過ぎにコートから戻ってきて、「真っ暗になるまで、生徒たちは頑張っていました」と話してくれました。同窓会からいただいた用具入れも重宝しているとのことでした。テニス部の諸君、頑張れよ!!

 


10月29日(火)つくばでの校長研修のこと 2013-149

2013-10-29 20:03:52 | 日記

 先週の校長研修のことを、今日は少し書きたいと思います。

 私としても、この「校長日記」で研修の成果を明らかにすると、事前に申告していたからでもあります。

  

研修センター食堂前

朝・昼・晩とお世話になりました。

研修センター内部

講堂

講義をここで受けました。

KJ法を利用しての学校改革演習

班別に「学校改革」演習中

「学校改革」演習中

「リスクマネジメント」班別研修中

法規演習中

法規演習中

 今回の5日間の研修内容は、「校長マネジメント研修」というものでした。

 学校で「マネジメント」が必要と言われるようになったのは、それほど昔のことではありません。

 この10年くらいだと思います。

 なぜ、「マネジメント」なのかといった「そもそも論」から始まり、「新しい時代の教育」、「学校ビジョンと戦略」、「学校評価」、「新しい時代の学校マネジメント実践」、「リスクマネジメントに関する講義と演習」、「教職員のメンタルヘルス」、「スクールコンプライアンス(学校運営演習)」、「マネジメントの実践に向けての講義と演習」、「リーダーシップとマネジメント(民間に学ぶ)」といった講義と演習を5日間、行いました。

 とりあえず、今回の研修のまとめをしっかり作成し、本校で研修としてできるものは、職員研修会を実施し、校長会等で研修報告を行おうと思っています。

 講義の中で、「教師は、変化を受け入れ、自分なりに対応方法を変革する」ことが重要だという話をお聞きしました。変化に対応できない教師、すなわち、新しい教育内容、教育技術についていけない教師であってはならないし、変化に押しつぶされたり、変化を受け入れられず、今までの自分を頑なに押し通そうとしたり、変化を漠然と受け入れたが、自分なりの対応方法での変革をしない場合は、今、とても「つらい教師」になっているかもしれないとうことです。

 その講義の中では、「教職のやりがい感」についてのお話もありました。

 この日記をお読みの先生方、自分のやりがいはどこにあるのか、自分なりに考えてみてみませんか。「教職のやりがい感」を実感するのはどんな時かということです。もし思いつかないようならば、今、自分が欲しているものを追求することから始めてみませんか。そんな話もありました。

 自分自身ハッとされられた言葉も紹介します。

 「校長になり成長が止まってしまう人がいる」とのお言葉です。「校長になることが目的」であると、それ以後の成長が止まってしまうということでしょうか。自分なりにきちんとこのへんは整理しながら、日々、自分を鍛えていかなければなりません。

 最後に、校長として、在職高校でのビジョンの立て方についてです。

 この演習が大変参考になりました。

 一人で考えてもダメです。職場のみんなで、どんな学校を作っていくかを考える。もちろんそこには校長としての意思は反映されますが、「皆で作り上げる(協働)」意識がないと学校は回っていかないということでしょうか。

 5日間の研修で、これだけしか学んでこなかったのかと、読者の皆様に思われても困りますが、書けないこともありますので、今回の研修についてはこのくらいにします。

 そうそう、大事なことを書き忘れるところでした。今回の研修で知り合いとなりました全国各地の校長先生方には大変お世話になりました。また、今後も様々な面でお世話になることもあろうかと思います。その節はよろしくお願いします。

 また、講義の中で紹介していただいた参考図書も早速、日曜日に注文しました。

 本日午前中、注文した本が届きました。これから読み始めます。

注文した本の一部ですが、こんな感じです。

 学校では、本日、ストーブの試し焚きを行いました。

 つくばから戻ってきたら、軽井沢は毎朝冷え込んでいました。昨日は最低気温が2℃でした。

 明日は水曜日ですので、職員会議の予定日だったのですが、軽井沢中学校との職員交流会を予定していますので、本日、職員会議を前倒しで行いました。

 話は変わり、本日の信濃毎日新聞の朝刊に、70周年記念式典の模様が掲載されました。ありがとうございました。許諾許可がおりしだい、本校のHP上にアップします。


10月28日(月)70周年事業その後ほか 2013-148

2013-10-28 08:14:39 | 日記

 本日は土曜日の70周年記念行事の振替休日としています。

 土曜日は、てんてこまいで、この校長日記も詳しく書くことができませんでしたので、今日は少し当日の様子を詳しく書いてみようと思います。

 以前にも書きましたが、直近の5日間、研修に出ていましたので、私個人としてはある意味「ぶっつけ本番」で記念行事に臨んだといったところです。松沢教頭先生、小山事務長、楜沢同窓会担当、事務室の中澤さん、中山さんをはじめ、先生方、さらに佐藤同窓会長さんを中心に同窓会の役員の皆さん、荒木PTA会長さんをはじめとしたPTA役員の皆さんのご協力なくして、この行事は行えませんでした。改めまして、ありがとうございます。

 また、お忙しい中、たくさんの来賓の皆様にご臨席賜り、当日の式辞でも話しましたが、改めまして厚く御礼申し上げます。

 同窓生の皆様、関係市町村及び関係企業の皆様等にも、多額のご寄付を頂戴し、本校の教育整備等に使わせていただきました。こちらもありがとうございました。

 生徒諸君も、土曜日にもかかわらず、「きちっと」式典に参列してくれてありがとう。

 鈴木生徒会長の挨拶も、気持ちのこもった素晴らしいものでした。

記念式典

佐藤同窓会長(実行委員長)式辞

記念式典 学校長式辞

鈴木生徒会長挨拶

星野和彦氏の講演

 式典は午前10時から予定どおりに行われました。

 開式の辞に引き続き、校歌を参列者全員で斉唱しました。

 佐藤同窓会長さんの実行委員長式辞、私からの学校長式辞、高校教育課宮本主幹指導主事様から県教育委員会からのご挨拶をいただき、藤巻軽井沢町町長さん、東信高等学校校長会会長の吉岡岩村田高校校長先生から来賓祝辞を頂戴しました。来賓紹介、祝電披露の後、鈴木生徒会長が生徒代表として挨拶をしました。閉式の辞までほぼ予定どおりに式典が終了しました。

 記念講演は、星野和彦氏から「私と軽井沢の70年」の演題でお話をしていただきました。

 この記念講演も、11時からこちらも予定どおりに行われました。

 星野さんが講演の最後に生徒に語りかけた「自分で保障できない夢を描いてもだめである」との言葉が印象的でした。

 軽井沢新聞社の以下のウェブサイトにも記事を掲載していただきました。ありがとうございました。

  http://www.karuizawa.co.jp/topics/2013/10/70_1.html

 午後の軽井沢プリンスホテルに会場を移しての祝賀会も、多くの皆さんがお集まりいただき盛会でした。

佐藤同窓会長さんからの挨拶の場面

 私もたくさんの同窓生の皆さんとお話をしました。

 第3回卒業の女性の方が、「私が高校を卒業する時に、私のおじいさんが、学校に桜の苗を植えてくれたんです。」と話をしてくださいました。校門横などの桜はそのときの桜だったんです。校内の桜の由緒がわかり嬉しくなりました。また、孫の卒業に際して、学校に桜の苗を贈ってくださったおじいさんのそのお気持ち、なんとも嬉しく思いました。

 私も式辞の中で触れましたが、昭和20年代前半の学校を創りだしていった、エネルギーといいましょうか、熱意といいましょうか、そうしたものをまた同窓生の皆さんとお話をしていて感じ取りました。軽井沢高校の今後を考える際に忘れてはならないことだと思います。

 最後に、また校歌を斉唱し、祝賀会を終えました。

 日曜日の午前中には、軽井沢ガイドサービスの記念イベントに出席してきました。

   

 以下がその内容です。

 電子書籍Kindle版『Karuizawa Guide 2014』 (英語版軽井沢ガイドブック [和訳付]) が9月29日に無事アメリカのアマゾンより世界発売 (北米、南米、アジア、ヨーロッパなど)されました。 

 これを記念して、10月26~28日に出版記念イベントを軽井沢観光会館で開催しています。

 本校生徒も2名、お手伝いにうかがっていました。

 以下の軽井沢ガイドサービスのウェブサイトもご覧ください。

 http://www7a.biglobe.ne.jp/~kgs/news/news_2013.html

 http://www7a.biglobe.ne.jp/~kgs/book/book004.html

 信濃毎日新聞のウェブサイト上の以下の紹介記事もご覧ください。

 http://www.shinmai.co.jp/news/20131024/KT131023SJI090015000.php

 


10月26日(土)70周年記念式典 2013-147

2013-10-26 05:33:00 | 日記

 創立70周年記念事業の記念式典当日を迎えました。

 会場は大賀ホールです。昨晩、18時30分に軽井沢に戻り、教頭先生に駅まで迎えに来ていただき、大賀ホールの最終の下見をしました。

 心配していた台風27号の進路は、日本列島直撃は避けられそうですが、軽井沢も、朝から昼ごろまで激しい雨が予想されています。生徒には、「しなの鉄道が動いている場合は登校するように」、昨日の終礼で話をしています。

 保護者の皆さんに配付した案内は以下のとおりです。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/update/131010-70syunenhogosya.pdf

 本日は、10時から記念式典、講演会を行います。

 生徒は、9時に現地集合としています。

 以下の写真は、本日配付の記念品です。

  

 記念講演は、町内在住の星野和彦氏にお願いしています。「私と軽井沢の70年」という演題です。

 星野氏に関しては以下のウェブサイトをご覧ください。

 http://www.hoshino-karuizawa.com/

 式典後、会場を変えて、記念祝賀会も予定しています。こちらは、軽井沢プリンスホテルで行います。


10月25日(金)研修最終日 2013-146

2013-10-25 07:44:12 | 日記

 研修も最終日を迎えました。

 つくばは、今朝雨が降っています。本降りとまではいきませんが。

 管理職となり、連続して5日間も学校をあけたことがなかったので、ある意味、外から学校のことを見直すよき機会となりました。

 今日は、午前中から15時まで研修を受け、閉講式後、すぐにつくばを立ち、軽井沢に戻ります。軽井沢までの所要時間は、乗り継ぎがうまくいけば3時間ほどです。

 明日の創立70周年記念式典の準備を本日午後から行っていますから、一刻も早く戻りたいと思います。

 会場の大賀ホールで、私もリハーサルをしたいという思いもあります。

 ただし、間に合うかどうか。

 間に合わなければ、ぶっつけ本番ということになります。

 本日は、軽井沢中部小学校の第2回学校評議員会もあったのですが、出張につき、事前に欠席の連絡を差し上げています。

 「思い出の写真」シリーズも、今日で最後とします。

 まずは、平成2年(1989年)3月(40回)卒業生のアルバムから。

 

 噴煙祭の様子です。カラー写真に変わってきました。

 以下の写真は、平成6年(1994年)3月卒業(45回)生のものです。

 

 創立50周年記念式典の写真です。旧体育館で行っています。

 最後に20世紀最後の年、平成12年(2000年)3月(51回)卒業生の写真です。

 

 写真には、第48回噴煙祭と見えます。今年が62回目でした。

 この写真から察するに、現在の噴煙祭と似た感じがしますね。

 


10月24日(木)研修四日目 2013-145

2013-10-24 19:41:52 | 日記

 研修もはや4日目です。明日には軽井沢に戻ります。

 台風の進路が心配です。

 今日も一日講義と演習がありました。

 学校では、生徒会役員を決める立会演説会、選挙、クラスマッチ表彰が行われました。

 教頭先生に、私の挨拶は代行してもらっていました。

 さて、今日の「思い出のアルバム」は、昭和57年(1982年)3月(第33回)卒業生の卒業アルバムからです。

 この3月は、私も大学を卒業した年になります。

 

 噴煙祭の写真です。

  

 修学旅行は、3泊4日で、奈良・京都に変わっています。

 右上の写真は奈良の薬師寺で、お話をうかがっているところでしょうか。

 


10月23日(水)研修三日目 2013-144

2013-10-23 22:15:17 | 日記

 研修も3日目を迎えました。

 今日も一日、みっちりと講義と演習があります。 

 学校のことは、教頭先生から、そのつど、メールにて連絡を受けています。

 土曜日に迫った周年事業の件で、最終的に判断をしなければならないこともありますが、学校から離れていますので、教頭先生には「原案を示してほしい」と、信州を出てくるときに話をしてあります。その「原案」に対して、判断をしています。

 教頭先生には、メールで返信したり、あるいは電話でお願いしたりしています。

 学校では、今日から金曜日にかけて、ストーブを教室に設置します。

 事務室の高間さんと中澤さんにお願いしています。

 ところで、今日の「思い出のアルバム」は、昭和52年(1977年)3月(第28回卒業)の卒業生のアルバムからです。

 私もこの年の3月に高校を卒業しました。私の高校時代と同時代の卒業アルバムということになります。

 

 この年は、4泊5日の修学旅行を行っていました。

 岡山、倉敷、姫路、奈良、京都を回ったようです。

 4泊5日は長いですね。生徒も先生方も、ぐったりしたのではないかと推測しています。

 私の在籍した高校では、修学旅行がありませんでしたので、教員になって初めて高校の修学旅行を経験しました。

 最初の引率は、広島・奈良・京都でした。

 そんな修学旅行が長く続き、その後、長崎にも行きました。

 本県で、修学旅行に飛行機を利用してもよくなると(平成8年と記憶しています)、一気に沖縄への修学旅行が主流になっていきました。

 

 強歩大会は、当時は「競歩」となっています。

 距離も34.5キロメートル。今は20キロくらいですからかなり長いですね。

 今でも卒業生の皆さんと話をすると、この強歩大会のことが話題になります。

 そうとうインパクトのある行事だったんだなぁと思います。

 

 上の写真は噴煙祭の写真です。

 討論大会をやっていたことがわかります。演劇もやっていたんですね。

 高校生のエネルギーを感じることのできる頁ですね。

 追伸:20:15

 今日は、本当の意味での勉強をしました。詳しくは書けませんけど……。


10月22日(火)研修二日目 2013-143

2013-10-22 20:53:44 | 日記

 研修も二日目を迎えました。

 かつて、本県の校長研修等でお話をうかがったことのある先生が、複数、講師を勤められていて、その当時教えていただいたことを、今回の研修で、反芻しています。

 

 ただいま協議中

 毎日、「今日は何を学んだのか」をまとめる作業と、翌日の講義の事前準備もあり、結構夜も「まじめに勉強」をしています。

 今日も8時30分から17時までみっちり講義と演習があり、夕飯を食べた後、宿舎でパソコンに向かいながら、「今日のまとめ」を作成し、明日朝提出の宿題の最終点検と印刷を行い、さらに、明日の講義の予習をしています。

 まだまだこの後も、もう少し「勉強」をしますが、とりあえず、「校長日記」をアップしようと思い、ただいま執筆中です。

 校内では、ストーブ設置を今週行うことになっています。

 読書週間に伴い、朝の読書を1週間毎日行うことにもなっています。

 先日の職員会で、今年は全校企画を考えたと図書係から提案がありました。

 「自分の好きな本」あるいは「おすすめの本」を生徒一人ひとりが用紙に書き、それを模造紙に貼り付けることにしています。

 10月8日のSHR(ショートホームルーム)で書くことになっていました。私も1冊紹介しました。

 話は変わり、以下の写真は、昭和47年3月(第23回)の卒業生の卒業アルバムから複写しました。

 文化祭の様子です。「9月19日 噴煙祭」とあります。

 文化祭の日程が、本県の高校界では全体的に前倒しされてきています。

 進学校では、6月末の土日から7月上旬の土日に文化祭が行われることが多くなってきました。センター試験(かつての共通一次試験)への備えといえるでしょう。

 しかし、夏休みにきちんと最後の準備をして文化祭を迎えようとしていた「文化系のクラブ」にとって、夏休み前の開催は、その活動をある程度制限されることになりました。そんなこともあり、文科系クラブの衰退が始まったのではないかと私自身は思っています。

 

 


10月21日(月)しばらく研修出張してきます 2013-142

2013-10-21 06:31:09 | 日記

 本日から金曜日まで、茨城県つくば市に研修に出かけています。

 平成25年度教職員等中央研修 第2回校長マネジメント研修 というものです。

 この研修、独立行政法人 教員研修センターで行われます。事前の宿題を昨日までにこなし、つくばに持ってきています。

 私にとっては、平成9年度に、岩村田高校在職時に、8月下旬から36日間研修させていただいた懐かしい場所でもあります。

 このときは、一度も自宅に戻ることなく、休日には関東各地を、研修で知り合った他県の先生方と旅行していました。

 家族が休みに来て、土浦周辺を観光したこともありました。

 すでに、昨日、軽井沢を出発して、つくば市内のホテルに前泊しました。

 昨晩は、学生時代にお世話になった大学の先生や先輩、同級生と旧交を温めました。

 学生の頃、つくば市(当時は桜村でした)に行くのには、上野駅から常磐線に乗り、土浦駅で降り、そこからバスに乗って行ったのですが、今は「つくばエキスプレス」があるので、時間的にかなり早く行くことができるようになりました。

 研修中にこの「校長日記」を執筆できるかどうかわかりませんが、宿舎で執筆できるようでしたら、なんとかアップしたいと思います。

 この期間中、そんなに多くのことは書けないと思います。なぜかといいますと、夜もレポートのまとめをするからです。

 実は、本日午後、長野市で校長会の管理運営委員会の会議がありましたが、そちらは上記の理由で欠席します。

 今回の会議、大変興味深い発表があり、参加したかったのですが……。

 校内では、今週は読書週間となっています。

 また、今週、毎朝、交通安全指導、駐輪場指導を行います。先生方には朝早くからお世話になります。

 さて、卒業アルバムシリーズです。

 今回は、昭和43年3月卒業生(第19回卒)の卒業アルバムから、複写しました。

 「学園祭」として、9月23日から25日の日程で行っています。

 現在に比べて、1ヵ月近く遅いですね。

 

 昭和42年は、「5月の遠足を10月にまわして全校強歩大会の行事が、長日向、峰の茶屋をめぐる32キロメートルのコースで初めて実施された。」という年でした。(『軽井澤高等学校四十年の歩み』)。今でこそ、距離は短くなりましたが、本校の伝統行事の強歩大会のルーツがここにありました。

 10月21日20時更新

 宿舎にパソコンがあり、この校長日記を作成できることがわかりました。

 この後、本日の研修レポートの作成にかかりますので、今日の校長日記はこれにて終了します。

 昨日のアイスホッケーの試合ですが、東北高校に 2対1 で勝利。3勝2敗の成績で第3位とのことです。

 よく頑張りました。

 http://karuizawa-hockey.jp/game_result/881/


10月19日(土)PTA主催ソフトバレーボール大会及びアイスホッケー大会 2013-141

2013-10-19 19:37:39 | 日記

 本日は、恒例のPTAソフトバレーボール大会を行いました。

 組み合わせは、8月の第2回PTA役員総会の中できめました。

 ソフトバレーボールの前は、ソフトボールで実施していましたが、今年で27回めを迎える本校PTA最大の親睦行事です。

 職員チームを作り、我々も大会に参加しました。渉外係の畠山先生にはこの間、お骨折りいただきました。ありがとうございます。

 2学年の先生方は、修学旅行引率でくたびれていたと思いますが、この親睦行事に参加していただいています。

 「結果はともあれ、怪我のないように、楽しく、和やかに行えるとといいなぁ」と私は開会式の挨拶で申し上げました。

 試合も、試合後の懇親会も和気あいあいと行われ、私も保護者の皆さんと沢山話をすることができました。とても充実したひとときでした。

私からの挨拶の場面

手前は去年の優勝チーム 2年3組

職員チーム

 私は、親睦行事終了後、アイスホッケーの試合の応援に出かけてきました。

 以前の「校長日記」にも書きましたが、「第17回六地域対抗高校選抜アイスホッケー大会」の応援です。

 今日と明日、軽井沢町風越公園アイスアリーナを会場として軽井沢シリーズが行われています。

 私は軽井沢シリーズの実行委員長を拝命しています。

 先週の茨城シリーズの本校の戦績は、1勝1敗でした。

 本日午前中に、本校は日光明峰高校と対戦しました。

 結果は 0 対 4 だったそうです。ソフトバレー大会の試合の合間に、アイスホッケー部の保護者からうかがいました。

 武相高校との試合は、16時30分試合開始でした。

 顧問の布山先生、遠山先生、鈴木コーチに挨拶をし、試合を観戦しました。

 3学年の岩下先生、吉澤先生、保健室の鬼久保先生も応援に駆けつけてくれました。ホッケー部の保護者はもとより、生徒も卒業生も何人も応援に来ていました。PTA親睦行事の流れで応援に来てくださった保護者の方もいました。この春まで監督をお務めいただいた桜井先生も応援に来てくださいました。皆さん、応援、ありがとうございました。

 さて試合です。

 第1ピリオド 相手に先制されました。

 第2ピリオドで追いつき、1対1の同点となりました。

 第3ピリオドで勝ち越し、試合終了間際の相手ゴールキーパーを上げての武相高校の6人攻撃にも耐え、2対1で勝利しました。

第3ピリオド勝ち越し直後

 試合終了

 率直に言って、「嬉しい」の一言です。応援に駆けつけた皆さんも口々に「今日の試合良かったです」と言っていましたよ。

 私も、「この結果はすぐに宿舎に戻り『校長日記』に書きますね」といい、今、この感動を忘れないうちに執筆しているところです。

 明日は14時から東北高校と対戦します。

 私は、明日から5日間ほど県外に出張しますので、試合観戦ができません。本当は行きたいのですが、すみません。

 今日はPTA親睦行事といい、アイスホッケーの試合といい、いいことが二つもあり、私自身、とても充実した休日でした。

 


10月18日(金)修学旅行最終日 2013-140

2013-10-18 17:46:58 | 日記

 修学旅行も最終日。旅行隊は夕方には戻ってくる予定でした。予定よりちょっとだけ早く、学校に戻ってきました。

 バスを降りて、全員で解散式を行いました。

 私からも一言申し上げ、生徒代表が旅行業者の添乗員の皆さんにお礼の挨拶を述べました。心に残るいい挨拶でした。

 生徒を帰した後に、土屋先生、湯本先生、山下先生の担任三人に校長室まで来てもらい、旅行の様子の復命を受けました。

 戻ってきた生徒たちに旅行の感想を私なりに聞きましたが、異口同音に「楽しかった」とのこと。

 よかったですね。今日はゆっくり休んでください。引率の先生方も同様です。明日は、PTA親睦行事で学校に出てきてもらわなければなりませんので。

 今日の今までの経緯は以下のとおりです。

 13時20分に、土屋学年主任から私のところに電話がありました。

 「13時過ぎに無事に羽田空港に到着した」とのことです。

 さっそく、先ほど、保護者の皆さんあてに、上記内容をメール送信しました。

 15時15分の段階で三芳PA。予定どおりに学校に到着しそうです。

 昨晩12時近くに、旅行隊の土屋学年主任から現地の写真を私の携帯にメール貼付で送っていただきました。

 けが人も病人もいなく、天候にも恵まれているとのこと。

 華江高級中學では熱烈歓迎を受けたことがメールに記されていました。

 時差が1時間ありますので、現地時間は11時ちょっと前ということでしょうか。

 また、朝9時の段階で松山空港を出発するとのメールと写真が旅行隊から届きました。

 11時過ぎに、保護者あてに上記の内容と写真をメール送信しました。

 

 以下に、昨日の様子をちょっとだけ写真で紹介します。

この校舎の写真は下見の時の写真です。

華江高級中學訪問

中正紀念堂

現地の大学生と一緒に班別行動開始

 今日は教頭先生が、一日、教頭研修でおりませんので、旅行隊との連絡は私が一手に引き受けようと思っていました。そのとおりにできて、ちょっとほっとしています。

 1・3年生は、本日、特編授業を組んでいます。


10月17日(木)台湾修学旅行三日目、3学年カーリング教室のことなど 2013-139

2013-10-17 12:26:08 | 日記

 台湾修学旅行も後半を迎えました。

 昨晩、現地の旅行隊からメール貼付で送られてきた写真を以下に紹介します。

 

   昨日の忠列祠見学

 

   昼食の様子

 生徒たちはいい表情をしていますね。「満面の笑み」というのはこういうことでしょうか。

 本日は、華江高級中學を訪問します。

 本校からのお土産は以下の将棋の駒です。学年主任で将棋同好会顧問の土屋先生が用意してくださいました。

 華江高級中學あての、私からの挨拶文も土屋先生に託しました。

   

 その後、中正紀念堂の見学、班別研修、士林夜市見学を行います。

 3学年は、今日午前中に、「カーリング教室」を実施しました。

 町が新しく造った「軽井沢アイスパーク」で行いました。

 せっかく「軽井沢」にある高校に通っているのですから、「軽井沢」らしさを高校生活の思い出にしてもらおうという、学年の先生方の親心です。ちなみに、この時期、昨年度の3年生は、「離山登山」を行いました。

 私も「カーリング教室」の様子を見てきました。昨日は、「いやだ、いやだ。なんでカーリングなんだぁ」などと言っていた一部生徒も、やり始めると結構楽しんでいたと、引率の先生方からうかがいました。

 最初は、カーリングの基礎を学び、後半には試合も行いました。

 この「校長日記」でも紹介したことのある、カーリング選手の松村君はさすがに上手で、他の生徒たちも、惚れ惚れと彼の様子を見ていたそうです。

 

 1年生は、学習合宿の成果をはかるテストを実施しました。

 なお、放課後、生徒を帰した後に、放送点検を実施します。この放送点検を行いますと、「いよいよ入試業務が始まるなぁ」といった感慨をいつも持ちます。

 話は変わり、昨日夕方、軽井沢高原文庫の大藤副館長さんが校長室を訪ねてくださいました。

 以下の本をつくられたとのこと。1冊寄贈していただきました。大藤さん、ありがとうございました。


10月16日(水)修学旅行、学年行事 2013-138

2013-10-16 21:58:48 | 日記

 台風26号の進路を朝から気にかけた一日でした。

 本日午前中は関東地方を中心に、大混乱も予想されました。

 私は朝、いつもよりかなり早く登校しました。教頭先生も同時刻に登校。

 しなの鉄道の運行状況を確認し、本校のHP上に、6時50分の段階で、通学上の指示を掲示しました。

 8時20分からの朝の立番は、あまりの強風のために、しばらくは立ちましたが、断念しました。傘が壊れそうでしたので。

 しなの鉄道が、10分から15分ほど、遅れが出ているとの情報が入りました。

 1時限の授業の中で、列車通で遅れた生徒については、配慮したいと思います。

 10時30分の段階で、軽井沢は、雨はまだ少し降っていますが、風はやみました。

 その後、風が再び強くなりましたが、校舎内外を事務室の職員や教頭先生に点検してもらい、本校として台風被害のないことを確認しました。その旨、県教委にも報告しました。

 

10時30分撮影

 修学旅行隊は、昨日、羽田空港を飛び立ち、台湾に行くことができてよかったです。

 今日ならば、飛行機は運休になりましたので。

 昨年の修学旅行隊が大変な目にあったことをこの日記を執筆していて思い出しました。

 さて、その2学年ですが、修学旅行2日目を迎えました。

 昨晩、「無事に台湾に入国した」と旅行隊から教頭先生に連絡が入りました。

 保護者の皆さんにも、その旨、メール送信しました。

 本日は、九份観光、忠烈祠見学、故宮博物院見学、などを行いました。

 夜7時過ぎに、私の携帯電話に、写真とともに本日の日程が無事に終了したとメールにて連絡がありました。以下が台湾からの写真です。明日、ほかの写真も掲載します。今日はこれ1枚でご勘弁を。

 

 1学年は学習合宿2日目を迎えています。

 小論文講演会、小論文演習、松代象山地下壕見学等を行い、学校に17時前に戻ってきました。

 

 バスから降りてきた生徒に学習合宿の感想を聞くと、「しっかり勉強しました」との頼もしい感想をいってくれました。

 明日からの生活に活かしてくれればさらにいいのですが。頑張れ!!1年生たち。

 3学年は特編授業後、班別に校内清掃を行いました。

 階段・教室等の清掃、ワックスがけ、旧体育館のワックスがけ、清掃終了後に皆で食べる豚汁づくり等々、生徒たちは一生懸命に取り組んでくれました。ありがとうございます。

階段の汚れ落とし

教室の窓の掃除

教室の壁の汚れおとし中

ワックスがけ準備

ただいま、ワックスがけ中

旧体育館のワックスがけ準備

豚汁作り中

格技室での昼食会準備中

 奉仕作業終了後、格技室に3年生全員が集合し、豚汁とおにぎりを食べていました。

 岩下学年主任から、「校長先生、ただいま、格技室で食事会をしていますので、よろしかったらおいでください」との電話を頂戴し、出かけてきました。一生懸命に作業をした生徒たちが、充実した表情で食事をしていました。奉仕活動をともに行っていた3学年の担任・副担任など学年団の先生方と一緒に、私も豚汁とおにぎりをいただきました。

 奉仕活動の後に、こうした「あとふき」の会を企画し実践するとは、さすが岩下先生だなぁと思いました。岩下学年主任は家庭科の先生でもあり、豚汁つくりの指導も調理室で行っていました。

 「こんな素晴らしい会を開いていただきありがとうございました」と私からもお礼を申し上げました。

 生徒の頑張りにふれ、心もお腹も温かくなり格技室を辞し、校長室に戻った次第です。

 夜には、70周年記念事業の実行委員会を実施します。来週土曜日(26日)に迫った式典の最終的な打合せ会です。実行委員の皆さん、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。

 私も、14日の体育の日には、一日出勤して「式辞」を執筆していました。まとまった時間を取ることができるのは、式典当日までの間で、この日しかなかったからです。おかげさまでなんとか書き上げることができました。あとは、何度か練習して、滞りなくしゃべることができるようにします。


10月15日(火)2学年修学旅行1日目、1学年学習合宿1日目、芦原中学校進路講話 2013-137

2013-10-15 17:27:39 | 日記

 2学年は、台湾修学旅行の初日を迎えました。

 

 朝7時50分、学校集合です。台湾修学旅行ということで、パスポートの確認があります。

 バスに乗り、羽田空港に。7時55分に出発しました。

 出国審査を受け、いざ台湾へ。

 台北(松山)空港に着き、入国審査を受けます。

 本日はホテルにて、夕食後、「平和講演会」を予定しています。

 1学年は今日から1泊2日で、長野市方面で学習合宿を行います。バスで出かけます。

出発前の様子

 学校見学、進路講演会、進路学習、就業体験準備学習、小論文講演会、松代象山地下壕見学等、盛りだくさんの内容です。

 3学年は、性教育講話を実施しました。

 東御市立助産所とうみから助産師さんを講師にお迎えし実施しました。

 私は、午後、芦原中学校の進路講話に伺いました。進路講話を終え、小諸高校により木内校長先生に面会し、その後、軽井沢に戻ってまいりました。

 芦原中学校の進路講話は、高校で行っている分野別・学校別ガイダンスと同じ形式をとっています。すなわち、学校別のブースが用意され、そこに中学生が回ってくるという方法です。

 1回が20分間、3回話をしました。今回は体育館で「軽高」の話をしましたので、体育館に腰掛けて「車座」になり、軽高の説明を本校の「学校案内」をもとに行いました。

 3回の話は、いずれも、開始予定時刻の5分前から話し始め、1回あたり25分間話をしました。3回で30名近い芦中生が私の話を聞いてくれました。皆、真剣に話を聞いてくれて、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。話の最後にそれぞれに申し上げましたが、入試の当日に軽高で再会できれば大変嬉しく思います。

 最後の話が終わり、中学生が何人か私のところに寄ってきて少し話をしました。「校長先生、私、グアムに行ってみたいです。どうしたら行けますか」とか「校長先生の『校長日記』を私、読んでいますよ」とか「サッカー部の合同チームの現状を教えてください」といった会話です。

 私のこの「校長日記」を読んでいる中学生がいて、大変嬉しく思いました。中学生の皆さんにもわかりやすいように、なるべく平易な文章を書くことを心がけてきたからでもあります。

 この「校長日記」を通じて、軽井沢高校に興味を持ち、さらには軽井沢高校を志願する中学生がひとりでもふたりでも増えていくならば、この日記を書いてきた目的の一つが達成できたといえると思います。

 なお、この日・月のアイスホッケーの試合結果を、大会引率した遠山先生から、1学年学習合宿引率に出かける直前にうかがいました。

 軽井沢高校 0 対 5 埼玉栄高校

 軽井沢高校 2 対 0 水戸啓明高校

 茨城シリーズは1勝1敗とのことでした。

 今週末には、軽井沢シリーズを行います。

 こちらは1試合だけですが応援に行きますよ。ホッケー部のみんな、頑張ってください。