軽井沢高校 校長日記 2012・2013

軽井沢高校の様子を校長の視点から伝えたいと思います。ご愛読願います。

5月31日(金)PTA会議等 2013-043

2013-05-31 10:55:39 | 日記

 

  本日午後、東信地区の高等学校関連PTA会議が、佐久市内であります。

 24年度の事業報告、決算報告、監査報告、25年度の役員体制、事業計画、予算案、視察研修、東信地区の指導者研修会等について、審議します。

 この会議、軽井沢高校の赴任1年目に、本校が事務局校になっていて、携わったことがあります。

 他校のPTA会長さんたちと懇談する機会はそれほど多くはありません。そんな中、こうした機会に、様々なお話をすることができ、ありがたく思っています。

 話は変わり、テニス部は長野市で開催される県大会に臨みます。頑張ってほしいと思います。

 冒頭の写真は、「図書館だより」の掲示板です。

 毎月発行されていますが、今月分は先日、生徒全員に配付されました。配付されたものは通常の白黒印刷ですが、掲示用は毎回、色を塗り、掲示しています。図書委員と青木司書、お疲れ様です。

 さらに話は変わり、保健体育科の授業では、5月21日(金)に実施予定の強歩大会の準備を兼ねて、ランニングを行っています。

 上の写真は、ランニングに出発する前の1年生です。体育科の先生方も、生徒と一緒に走ってくださり、結構、力が入っています。


5月30日(木)人権講演会等2013-042

2013-05-30 17:41:35 | 日記

 

人権講演会

 県内も梅雨入り宣言がなされました。軽井沢は、昨日も今日もぐずついた天候で、すっきりしません。気温も上がらず、少し肌寒いですね。

 朝、登校時の生徒の様子を見ていても、どこか晴れ晴れしていないように見受けられます。

 そんな中ですが、「元気を出して、頑張りましょう!!」。

 この言葉、教頭時代にお仕えしたある校長先生が、いつも、私に話してくださった元気の出る言葉です。

 落ち込んでいたとしても、校長先生がこの言葉を発し、鼓舞してくださいました。

  本日午後の時間を使い、全校で人権講演会を実施しました。

 計画は、人権教育平和係の土屋先生と飯島先生が練ってくださいました。また、鬼久保先生が昨年度から、講師の先生の人選に動いてくださいました。ありがとうございます。

 さて、今回の講演会です。

 目的は、

 講演を通して、「いのち」の尊さ、大切さについて学ぶ。

 誰もが、「いじめや暴力は絶対にゆるさない」という認識を持ち、「いのち」の大切さや人権の尊さを育む。

 というものです。

 講師として、「きりりネットワーク」の竹内代表に話をしていただきました。

 講師の先生の意向で、男子と女子を分けた整列隊形を作りました。

 講演に先立ち、校長室でしばし、お話をしました。竹内代表は、先生方との打合せもあるとのことで、すぐに、打合せ場所に向かわれました。

 私も、講演をできる限りうかがいました。

 竹内代表の圧倒的な迫力と巧みな話術、生徒に合わせた具体的な事例等々、本当にありがとうございました。

 本校の若手の先生方も、「寸劇」に協力していました。

 生徒たちはきっと心に残るお話だったと思います。

 放課後には、生徒会執行部の皆さんが生徒会研修会を実施し、文化祭の打合せ等を行っていました。

 

 


5月29日(水)台湾高級中學来校雑感及び先生方との面談終了など 2013-041

2013-05-29 11:33:11 | 日記

 5月8日から開始しました先生方との面談が終了しました。

 一人1時間、時間を確保し、先生方の話をじっくり聞きました。また、私からも、様々、話をしました。

 なかなか、先生方とゆっくり話をする時間をもてないのが現状ですので、こうした機会を私は大切にしたいと考えています。

 面談の中では、予めすべての先生に私から話さなければならない質問項目もありますが、それ以外は、ざっくばらんに、先生方が日頃思っていることをお聞きしました。今後の学校運営に対して、貴重な意見もお聞きできました。

 「1時間、校長先生と話をしたのは、はじめての経験でした」と、話をしてくださった今年本校に赴任した先生もいました。私も、本校の規模だからできるのだと思っています。50人を超える先生がいる学校では、現実には、1時間かける面談は難しいのではないかと思います。

 次回は10月頃に予定しています。

 話は変わり、本日午後、軽井沢中部小学校の学校評議員会が開催されます。会議時間が本校の職員会の時間と重なっていましたので、残念ですが、会議には出られません。しかし、会議に先立つ授業参観には出席できますので、小学校に出かけてきます。

 さらに話は変わり、本校の中学生体験入学の実施要項を本校HP上に公開しました。

 多くの中学生が、本校の体験入学に来校されることを期待しています。

 すでに、県外から問い合わせもありました。

 以下に詳しく掲載しています。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/nyuushi/nyuushi.html

 ところで、冒頭の写真のとおり、昨日の台湾からの高校生をお迎えし、手前味噌ですが、素晴らしい交流会を持つことができました。

 少し、もとい、かなり詳細に、昨日の様子を写真を交えて記述したいと思います。

 台湾の国立大甲高級中學から、生徒34名、黄校長先生をはじめ4名の先生方、旅行社の随行員の方でお見えになりました。

 交流は以下の写真のように行いました。

 まず、12時前に、旧軽井沢での散策を終えた一行が、軽井沢高校に到着しました。

 

 まず、同窓会館で昼食をとっていただき、13時15分から16時の日程で交流会を持ちました。

 黄校長先生をはじめ引率者の皆さんは、校長室で食事をとっていただきました。

 食事を取りながら、通訳を介し、様々なお話をしました。日本と台湾の教育制度の違いについてなど、情報交換をしました。

 さて、交流会です。

 私と黄校長先生のそれぞれの挨拶の後、記念品を交換しました。

 中国語での挨拶を練習したのですが、「泥縄」ですので、うまくいかなかったですね。言っていることは、伝わったとは思いますが。

 その後、相互に高校生が挨拶をしました。

 お互いに、本校生は中国語を交え、台湾の高校生は流暢な日本語で挨拶をしてくれました。

本校生徒の歓迎の言葉

台湾の高校生からの日本語の挨拶

 台湾の高校生は、その後、高校の説明、ダンス披露、オカニナ演奏と多彩なパフォーマンスを見せてくれました。

学校説明

ダンス上演

オカニナ演奏

 その後、お互いに手作りのプレゼントを交換し、軽井沢散策グループと、おはぎづくりグループに分かれ、交流を行いました。本校生徒がエスコートしました。

 おはぎづくりは、以下のとおりに行われました。日本と台湾の高校生がセットになり、おはぎ作りに挑戦しました。

 すでに、前日まで、家庭科の秋山先生と岩下先生が、事前の準備を入念にしてくださいました。また、本日午前中も、調理室の様子を見にいくと、最後の準備をしていました。4時間目の3年生フードデザインの授業でも、3年生に手伝ってもらい、下準備をしていました。

 気になっていた最後の片付けも、「女子生徒中心にてきぱきとこなしてくれた」と秋山先生からうかがいました。

たのしそうにおはぎづくりに取り組んでいました。

 おはぎを作った後は、軽井沢散策チームが購入してきたお茶を飲みながら、全員でおはぎを食べました。

 その後、お別れの会を行い、校舎を背景に記念写真を取り、別れを惜しみながら、お別れしました。

 写真にすると、こんな感じです。

 詳細は以下をご覧ください。

 http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/130528-taiwan.pdf

 今回もいい交流会ができたと思います。先生方、生徒諸君、県の観光協会の皆さん、お疲れ様でした。

 そして、大甲高級中學の皆さん、また、お会いしたいものです。

 交流会に参加した2年生たちは、10月に台湾修学旅行を行います。

 今回の大甲高級中學は、台中市にあります。旅行は台北市に行くのですが、何らかの形で交流ができないか、2学年の先生方に考えてもらうようにお願いしました。交流が行われるといいなぁと思っています。

 なお、軽井沢新聞社の島崎記者が取材に訪れてくださいました。いつもありがとうございます。

 軽井沢新聞社のウェブサイトに記事を掲載していただきました。以下からご覧いただけます。

 http://www.karuizawa.co.jp/topics/2013/05/post_214.html

 

 

 

 

 


5月28日(火)台湾 国立大甲(だいこう)高級中學来校 2013-040

2013-05-28 07:21:06 | 日記

 本日、台湾の高校生が本校を訪れ、本校生徒との交流を行います。

 担当の教務係の長嶋先生が、はやくから各方面と連絡調整してくださり、また、校内の調整もしてくださり、本日を迎えました。ありがとうございます。

 今回は、生徒34名、先生方と県の観光協会及び通訳ガイドの皆さんで来校されます。

 同窓会館で、歓迎会、交流会、お別れ式を実施する予定でいます。

 私も挨拶の場面があります。前回同様、中国語の朱先生にお願いして特訓していただきましたので、中国語での挨拶を試みます。

 学校からのお土産として、私が作成した絵葉書を来校者にお渡ししようと思っています。

 また、交流会では、校外の散策と調理室でのおはぎづくりの2グループにわけるとのことです。できあがったおはぎをみんなで食べながら交流を進めるとのことです。

 今回も、前回の台湾からの高校生の来校から、さらにどうしたらよりいいものになるかを考えた、進化した交流事業になっています。PDCAサイクル(Plan、Do、Check、Action)をよく実践していただいています。

 すでに、5月10日に、家庭科の秋山先生が「おはぎ」の試作をしてくださり、私も試食させていただきました。

5月10日の試作品

 本日は、家庭科の秋山先生、岩下先生の両先生、さらに中国語を教える朱先生も、調理実習に関わっていただくことになっています。授業のあいている他の先生方も手伝ってくださるとのこと、何とも嬉しい話です。本校の先生方は、こうしたときに、様々な協力をしてくださいます。

 軽井沢高校の先生方の「絆」を強く感じます。

 本校は、2学年のグローバル・スタディコースの生徒26名が、台湾の高校生と交流予定です。

 

台湾の高校生に渡すお土産です。

 2学年の生徒たちは、10月に台湾修学旅行を行います。この機会に、様々な交流をしてほしいと思います。

 この交流経験が、台湾に行った時にも、台湾の高校生との交流につながると思います。

 3年生「環境」受講者は、本日午前中、長野大学にて、高橋先生の講義をお聞きし、その後、実習を行います。

 高橋先生よろしくお願いします。

 なお、本日午後、2年生の内科検診を実施します。

 グローバルスタディコースの生徒達は、別日程で内科検診を行います。

☆追伸 5月28日17時50分

 今日の長野大学での実習風景の写真を掲載します。

 台湾の高校生との交流事業は明日の「校長日記」で詳細に記述します。

 

 


5月27日(月)クラスマッチ雑感及び3年生との面談からなど 2013-039

2013-05-27 16:34:34 | 日記

 

選手宣誓

ソフトボール

女子バレーボール

男子バスケットボール

 冒頭の写真は先週金曜日のクラスマッチの様子です。

 晴天に恵まれ、無事に春季クラスマッチが終了しました。

 職員のソフトボールチームは、練習の成果が出たのか、優勝しました。おめでとうございます。

職員チーム守備 1年2組戦

 どの競技も、3年生が強かったようですが、なかにはそうでもない競技もあり、1・2年生も善戦しました。

 結果は以下のとおりです。総合優勝は3年2組でした。おめでとうございます。

 結果を記したプリントを、水澤体育委員長が、私のところに届けてくれました。

 生徒達がフェアプレーに心がけ、大変いいクラスマッチになったと、先生方からうかがいました。大変嬉しく思いました。

 クラスマッチ終了後、本校野球部と佐久長聖高校の野球部が、グランドで合同練習を行っていました。「これから、何度か実施する予定です」と、漆原監督から話をうかがいました。本校の野球部は、1・2年生だけですので、他校と合同練習を行うことで、得ることも多いと思います。

 私も、しばらく合同練習の様子を見ていましたが、グランドに活気が溢れ、とても良い雰囲気を醸し出していました。

手前はサッカー部の練習風景

 さて、3年生との面談を5月7日から始めています。

 昼休みに一人15分ずつ、2名の生徒と面談をしていますが、出張等で行えない日もありますので、そんなに多くの生徒と話ができたわけではありません。

 6月になりましたら、担任と生徒の二者面談週間の折にも、生徒との面談を入れていこうと思っています。

 7月の三者面談も同様です。

 そうしないと、7月までに3年生全員と面談をするという当初の公約が実現できなくなるからです。

 そんな状況ですが、いくつか印象的なことを紹介することにします。

 担任の先生方のご指導の賜物でしょうか、生徒達はきちんとした服装で面接に臨んでいます。受け答えも、日頃の友達に話す言葉遣いではなく、ちゃんと、「目上の人」に対する言葉遣いを心得ていて、「おぉ、やればできるじゃないか」と、内心、嬉しく、また、頼もしく思いました。

 しかし、この間の公開授業の時に、面接をすでに実施した生徒の授業態度が今ひとつだったので、そばに寄っていき、至らぬ点を指導してきました。「日頃が大事」だと話してあったんだけどなぁ。すこし残念です。

 生徒達には、先生方の中では、誰に相談するか、聞いているのですが、「担任の先生」、「部活動の顧問の先生」という答えが多いですね。それだけ、担任の先生方などは、生徒のことを親身に世話していただいているということだと思います。

 これから面接をする予定の3年生が、「校長先生、お手柔らかに面接をお願いします」というので、「なんでそんなことを聞くの」と聞くと、「だって、『すごく緊張した』って、面接をした友達から聞いたので」と、その理由を教えてくれました。

 学校長と面談するのだから、少しは緊張してもらわなければ、面談をする意義も薄れてしまうというものです。

 今回、この面談を企画して、よかったです。

 生徒の状況を私なりに理解できているからです。

 生徒の状況をわからずして、学校運営はできないと、ここのところ思っていたからでもあります。生徒の生の声を聞くことが、なかなか、管理職になってからできていませんでしたので。

 この企画、昨年度後半、他校の校長先生方が、行っているというのをお聞きし、私も行おうと考えました。

 校長間の横の連携は極めて重要であり、「いいところはどんどん利用させていただこう」と思っています。

 話は変わり、毎朝、事務室では、前日の電気の使用量と水道の使用量を調べています。異状がないかどうか、漏水がないかどうか、等々、毎日の点検で把握しているわけです。県の需用費が限られている中、校内で努力できることは様々な面で努力しています。


5月24日(金)春季クラスマッチ 2013-038

2013-05-24 07:49:22 | 日記

 冒頭の写真は、今年の1年生の体育用のジャージです。

 実は、私もひそかに購入しました。姓も生徒同様に刺繍していただきました。

 このジャージを着ていても、悲しいかな、1年生とは誰も間違えないと思います。

 背中に「Karuizawa」と刺繍されている、なんともおしゃれなジャージでして、前からほしいなぁと思っていました。

 たまたま、3月のオリエンテーションの日に、販売にいらしていた業者の方に、購入をお願いしましたところ、快く引き受けてくださいました。

 今日は、このジャージのデビューの日を迎えました。校長挨拶と選手宣誓のときに着ようと思っています。

 5月10日の日に水澤体育委員長が、「挨拶をお願いします」と校長室を訪ねてくれました。クラスマッチの表彰式が行われる6月13日は、生憎、出張で学校を不在になりますので、「教頭先生に頼んでください」と水澤さんに話しました。早い段階から、今日の準備をすすめていて、頼もしく思いました。

 職員チームでの試合には出ませんよ。「老骨に鞭打って」という言葉もありますが、運動不足の状況で運動をすると、思わぬ大怪我につながる可能性もあるからです。ただ、係の遠山先生から、ソフトボールの職員チームの監督を要請されましたので、試合会場には出かける予定です。

テストの日の午後、ソフトボールの練習をする本校の先生方

 本校の「若い衆」(必ずしも年齢の若い人とは限りません)が、テストの日の午後、密かにソフトボールの練習をしていました。この成果が、今日出るといいですね。何事にも最善を尽くそうというこの姿勢、ありがたいことです。

 試合は、男子は、ソフトボールとバスケットボール。女子はソフトボールとバレーボールで熱戦を繰り広げます。

 例年、上級生がいかんなくその力を発揮しますが、今年はどうでしょうか?

 体育の授業の中で、クラスマッチに備えて練習をしていました。

 


5月23日(木)東信地区高等学校図書館協議会会議など 2013-037

2013-05-23 15:36:11 | 日記

 

草刈を終えた本校正面玄関付近

 本日は、中間考査最終日です。試験が終了すると、クラブ活動が始まります。明日のクラスマッチの準備も行われました。

 本日は、試験終了後、終礼の中で、「学校生活アンケート」を実施しました。また、テスト中は清掃活動を行っていませんでしたが、明日は、クラスマッチということで、ゴミステーションをあけて、全校で掃除を行うことにしました。

 さて、本校は、今年度、東信地区高等学校図書館協議会の事務局校となっています。

 事務局を国語科の斎藤先生と青木司書にお願いしています。私も、立場上、会長職を拝命しています。

 今日は、その第1回目の会議を、午後、中軽井沢駅横につくられた町立図書館をお借りして実施しました。

 事前の連絡調整から今日の会議まで、事務局の先生方にはお手数をおかけしています。

 協議事項は、昨年度の事業報告及び決算報告、今年度の役員選出、今年度の事業計画及び予算案審議、県図書館協議会第1回理事会報告等です。

 各校の図書館活動計画の情報交換も行われます。

 会議に先立ち、青木図書館長さんに講演をお願いしました。

 演題は、「図書館教育における『よみきかせ』の有用性について~声の力、言葉の力~」です。

 大変勉強になりました。朗読というのは、ただ本を読むだけじゃだめなんですね。そこには、伝える技術の習得も勿論必要ですが、それだけでなく、朗読する素材を、自分の動機の中に落とし込む作業も必要とのこと。青木館長さんの、アナウンサーとしての長年の蓄積のなせる含蓄あるお話に思わず引き込まれました。青木館長さん、ありがとうございました。また、土屋さんをはじめとする図書館の皆さんにも大変お世話になりました。

 夜には、町内の小中高のPTA関連会議があり、本校正副会長さんと教頭先生と出席してきます。

 この会議、小中のPTAだけでなく、高校のPTAも一緒になって行われるところに、私は大変ありがたく、また、意義を見出している会議です。

 なお、午前中、県のスポーツ課と体育協会の先生方及びアイスホッケー連盟の方が来訪されました。この3月まで本校にご勤務いただいた宮坂先生も、競技係長として来校しました。私と教頭先生とアイスホッケー部顧問の布山先生でお話をうかがいました。

 アイスホッケーの「ジュニア特別強化指定証」を頂戴しました。さっそく、生徒用昇降口に、小山事務長にお願いして、飾りました。

 放課後には、今年度の第1回原付実技講習会を行います。

 浅間自動車学校に講義と実技指導をお願いしています。いつもありがとうございます。

 生徒指導係の斉藤先生に引率をお願いしています。


5月22日(水)教育実習生打合せなど 2013-036

2013-05-22 16:10:29 | 日記

 

校歌碑とヤマツツジ

 冒頭の写真は、本校正面付近の様子です。ヤマツツジが咲いていて、とても綺麗です。

 また、月曜日に事務室の中澤さんと高間さんが草刈をしてくださいました。ありがとうございます。

 さて、中間考査2日目を迎えました。生徒諸君は今日も頑張ってほしいと思っています。

 今日の午後、今年度教育実習を本校で行う実習生が、打合せのために来校しました。

 教育実習生の担当は、教務係の斎藤先生です。お世話になります。

 本校卒業生だけでなく、他校の卒業生もいます。

 保健体育科2名、音楽科1名、英語科1名、情報科1名計5名の実習生が来ます。

 6月3日から、2週間行う実習生と3週間行う実習生がいます。

 本校卒業生達は、ちょうど私が教頭として本校に赴任したときの3年生でした。

 大学でどのように成長したか、実習中にゆっくり話をしてみたいと思います。

 しっかりと本校で学んでほしいと思いますし、本校の生徒たちに「いい影響」を与えてほしいと思います。

 そんなことを、校長室に挨拶に来た教生諸君に話をしました。

 久しぶりに会った本校卒業生は、高校生の頃の面影を残しながらも、やはり、大学生らしく見え、また成長しているようにも見えました。服装からして、リクルートスーツに身を包んでいたから、そのように見えたのかもしれません。

 「見た目が、その人の印象のかなりの部分を占める」といった言葉を聞いたことがあります。そうした意味では、今日の出会いは、いいものでした。

 教生諸君、与えられた時間を、有意義に過ごしてほしいと思います。

 私の教育実習は、大学の附属中学校での実習で、3日間の生徒の観察期間と、3週間の教育実習期間がありました。

 当時は土曜日も授業をしていたので、21日間、中学校に通いました。睡眠時間は教材研究などで、3から4時間くらいしか取れなかったことを、この日記を書いていて思い出しました。

 自分の知識のなさを思い知らされた教育実習でもありました。30年以上も前の、苦くもあり、しかし、懐かしい思い出です。

 徳田進路指導主事が、せっかくの機会なので、教生たちに、本校生徒に対して、話をする機会を考えています。

 こんなことも実現できるといいなぁと思います。

 話は変わり、教生との打合せの後、所属所安全衛生委員会を校長室で行いました。

 私は、職場の安全衛生及び職員の健康保持増進を図るために必要な措置を考えるきわめて大切な委員会だと考えています。

 今後の計画について、委員みんなで考えました。

 さらに話は変わり、以下の写真のことです。

 クラブ活動を行うアイスホッケー部と美術部の写真です。先週撮影したものを紹介します。

 アイスホッケー部は、体育館の雑巾がけのダッシュを50回行っていました。見ていても、きついトレーニングだと思いました。

 先日の保護者会で、何人もの保護者の皆さんから、「校長日記、毎日見ていますよ。我が家は、夫婦それぞれが別々に校長日記を読んでいます」とか、「うちの子どもが写っているか、校長日記の写真で確認するんです。たとえ、写っていなくても、他の子どもの様子を見て、同じように、きっと頑張っているんだろうなと思っています」などというお話をうかがいました。

 親元を離れて、軽井沢に住んでいる生徒の保護者たちの言葉です。離れ離れになっていても、いつもわが子のことを気にかけている親御さんたちの心情が、よくわかりました。

 子どもの様子を、「校長日記」や「フォトニュース」などで知ることができ、ありがたいといった感謝の言葉を頂戴し、私も、さらに、一生懸命にこの「校長日記」を執筆しなければならないと思った次第です。アイスホッケー部の保護者の皆さん、私への激励の言葉をありがとうございました。

 美術部は、絵画の制作などに励んでいました。なんともいえない静けさの中で、熱心に絵筆を動かしていました。

 運動部だけでなく、文化系を部活動も、軽井沢高校では盛んになってきました。

 部活動への加入率は、生徒会顧問の清水先生からうかがいましたら、全体で73.9%だそうです。

 1年生女子の加入率がちょっと低いので、この辺をこれから改善するようにお願いしたいと思っています。

 


5月21日(火)1学期中間考査開始 2013-035

2013-05-21 14:45:00 | 日記

 

1年生の試験科目 板書から

  今日から3日間、1学期中間考査を実施します。

 中間考査の日程は、昨年度まで2日間の日程で行われていましたが、試験科目が増加していることもあり、今年度から3日間の日程で実施しています。生徒諸君は、試験直前の勉強がさらにできる環境をつくりましたので、日ごろの学習の成果をきちんと発揮してほしいと思います。一部、テストの組めないコースでは、授業を実施しています。

 私はいつも言っていることですが、高校では、義務教育段階の中学校と違い進級できないこともあるわけです。

 一定の成績をおさめないと、最後になって大変なことになることもあります。

 特に1年生は、その辺のことがわかっているんだろうか?課題をきちんと出しているだろうか。単位を認定する校長としては、大変気になるところです。

 試験日程は、本校では、教務係が作成しています。教務係の斎藤先生につくってもらいました。ありがとうございます。

 今朝、テニス部顧問の斎藤先生が校長室にきてくださり、東信大会の団体戦の賞状を見せてくださいました。さっそく、写真におさめました。3年生は男子が団体戦で、女子が個人戦で、全員が県大会に出場することになりました。よかったですね。おめでとうございます。

 テスト中の空き時間に、3学年主任の岩下先生が校長室を訪ねてくださいました。6月の生徒の面談計画を二人で考えました。

 6月も、けっこう出張が多く、思うように生徒との面談ができないことが心残りです。

 午後には、国際文化科運営委員長の長嶋先生と外部講師をお願いしている大森さんと、国際文化科3年生の「プレゼンテーション」の授業の中で、オーストラリアの高校生との連携をどのように進めるか、少し話をしました。この交流事業、「国際交流事業に力を入れている軽井沢高校ならではの新しい取組」として、大きく伸ばしていきたいと考えています。


5月20日(月)軽井沢町青少年問題協議会総会など 2013-034

2013-05-20 19:55:50 | 日記

 本日は、先週の土曜日の振替休日となっています。

 こんな中ですが、軽井沢町の青少年問題協議会総会が、町中央公民館で行われましたので、出席してきました。

 平成24年度の事業報告、収支決算報告、会計監査報告、平成25年どの事業計画案、収支予算案、役員の選任について審議しました。

 研修会も行われました。

 「家庭が望む学校教育と学校が望む家庭教育」という演題で、信州大学の伏木教授のお話をうかがいました。大変勉強になりました。明日以降、いただいた資料を再度読み返し、本校の教育活動に活用できることは取り入れてみたいと思いました。

 話は変わり、先週土曜日の授業公開のアンケートを読みました。

 少し紹介したいと思います。

 ・わかりやすく理解できる授業だったと思う。

 ・とてもおもしろく、先輩たちが真剣で、勉強する先輩はとてもかっこよかったです。

 ・とても素敵な学校でした。頑張って勉強して、軽井沢高等学校へ入りたいです。

 ・思っていたより、校舎が綺麗で、生徒さんが静かで、授業が聞きやすくよい学校だと思いました。

 などなど、プラスの評価を多数いただきました。

 一方、以下のような意見もありました。ご指摘の点、改善策を考えていきたいと思います。

 ・先生が一生懸命授業をしているのに、寝ている生徒がいたのが残念です。

 ・生徒の机の上のペットボトルは片付けさせたほうがいいと思います。

 それでは、当日の授業の様子を、18日の「校長日記」でも紹介しましたが、私の撮影した写真でさらにお知らせします。

 空席は、テニス部の諸君が大会出場のため、公欠で空いている席になります。

 

 午後の各学年PTAには、PTA総会以上に多くの保護者の皆さんが来校してくださり、学年ごとに話し合いの会を持っていました。

 いい話し合いができたでしょうか。学年団の先生方及び保護者の皆さん、お疲れ様でした。


5月18日(土)公開授業・PTA総会 2013-033

2013-05-18 12:30:15 | 日記

  

本日のPTA総会等資料

  本日、9時55分から11時45分の間、授業を公開しました。

 私も2時間授業を参観しました。

 本校の先生方は、生徒がわかるようにきちんとした授業を行っていただいています。

 今日はテスト前の最後の授業でしたが、昨年度のアンケートでいただいた反省を踏まえ、テスト前の授業を自習にするのではなく、授業を展開し、公開するようにあらかじめ、先生方にお願いしておきました。

 中国語の授業では、28日に台湾から来る高校生との交流事業の折に、台湾の高校生に渡すお土産づくりに励んでいました。折り紙などです。

 中学生の皆さん、本校の保護者の皆さんなど、多くの来校者がありました。本校の授業を見学いただき、ありがとうございました。

 関係の中学校では、本校の授業参観を勧めてくださったのだと思います。校長先生、教頭先生、学年の先生方には、中学生の背中を押していただき、ありがたく存じます。

 私も2時間目の始まる前に、受付にいました。来校された皆さんとお話をしました。

 

 その後、校内を周り、教室にはいるのを躊躇している中学生を少し案内もしました。

 

 出張等で授業が自習にならないように、教務係の林先生が、事前に授業編成を考えてくださいました。こうした配慮をしてくださる本校の教務係にはいつもありがたく思っています。また、教務係の先生方には、事前の準備でも大変お世話になりました。

 午後になりますと、様々な会議を持ちます。

 まず、体育文化クラブ後援会総会、引き続き、PTA総会、学年・学級PTAの順番に会議を行います。

 私も、何回か挨拶をする機会があります。

 4月以降の本校生徒の活躍をいくつかふれようと思っています。

 夜には、アイスホッケー部の保護者会発足総会に招待されていますので、教頭先生と顧問の先生方と出かけてきます。

 20日(月)は、本日の振替休日となっていますので、出勤しない予定です。

 しかし、町内の会議があり、中央公民館に出かけてきます。

☆5月19日 追伸

 PTA総会の写真を追加しました。

 

体育・文化クラブ後援会総会での私の挨拶の様子

柏木PTA会長さんへの感謝状贈呈の場面

 


5月17日(金)インターハイ東信大会テニス競技 2013-032

2013-05-17 18:21:20 | 日記

 大会での私の挨拶の場面

 私、標記の大会のテニス競技の大会長を、昨年度に引き続きおおせつかっています。

 すでに、専門委員長の堀内先生から、事前にお願いされています。

 よって、今朝、開会式の行われた東御市の中央公園テニスコートに出かけてきました。堀内先生をはじめ、顧問の英語科の森山先生と国語科の斎藤先生及び生徒たちが会場にいました。

 挨拶の後、団体戦の応援をして、先ほど学校に戻ってきました。

 本当はすべてみたかったのですが、昨日、学校に行かなかったので、今日は15時過ぎに会場を後にして、学校に戻り、仕事をしています。

 挨拶では、昨年の挨拶に付け加え、「みっつの『あ』」を進化させた「よっつの『あ』」の話をしてきました。

 「あわてない」

 「あせらない」

 「あきらめない」

 「あなどらない」

 というものです。

 毎回、同じことを言っていますと、それなりの定着がありますよね。今回は少し付け加えましたが。

 難しい言葉を使ったり、古今東西の先哲の言葉を引用したり、そうしたことではなく、自分の言葉で、わかりやすく話をすることも大事なことだと私は思っています。

 よって、この「校長日記」も、平易な文章になるように心がけているつもりです。

 さて試合結果です。15時の段階までですが。

 男子 

 見事、団体戦、県大会出場権を獲得しました。

 1回戦で小諸高校に勝利し、2回戦でも佐久長聖高校に勝ちまして、県大会出場を決めました。

 準決勝では惜しくも上田西高校に敗れ、3位決定戦に回りました。その結果はまた後日お知らせします。

 女子 

 1回戦で上田高校に勝利、2回戦で上田西高校に敗れたものの、岩村田高校と上田染谷丘高校との4位決めのリーグ戦に進みました。

 岩村田高校に勝利したところまで見て、会場を後にしました。

 その後のことはまた、この校長日記で書きたいと思います。

 いやぁ、本校の出場生徒達の頑張り、さらに応援している生徒たちの声援、いずれもよかったですね。

 最後まであきらめない姿勢がとても大事だと改めて思いました。

 精神面の鍛錬も大切だと思った次第です。

 保護者の皆さんの応援もありました。ありがとうございます。

 顧問の先生方、明日と明後日の個人戦の引率もよろしくお願いします。

 大会運営に関わってくださっている役員の先生方、明日からも引き続きよろしくお願いします。

 なお、東信高体連事務局の先生方も、大会視察に来てくださいました。ありがとうございます。

女子 上田高校戦 勝利しました。

男子 小諸高校戦 勝利しました。

 女子 岩村田高校戦 試合前の挨拶 この試合も勝ちました。

カメラを向けた私に、手を振ってくれました。

 

  なお、本日清掃時に、安全点検を実施しました。

☆追伸 18時30分

 この日記をアップしてすぐに、堀内先生から電話連絡がありました。

 今日の全日程が終了したとの報告です。

 本校の成績については、

 男子は3位決定戦に敗れ、最終的に4位

 女子は上田染谷丘高校に敗れ、県大会出場はかなわなかったとのことです。

 でも、本当によく頑張ったと思います。明日と明後日の個人戦、生徒諸君頑張ってくださいね。

☆追伸 5月19日

 大会が終わり、堀内先生から個人戦の結果をお聞きしました。

 女子シングルスで、3年生の美斉津さんが6位で県大会に出場します。おめでとうございました。

 

団体戦の時の美斉津さん 奥の選手です。

 

 


5月16日(木)2学年進路ガイダンス及び1学年携帯安全教室実施など 2013-031

2013-05-16 06:57:41 | 日記

 本日午後の時間を使い、2学年では、進路ガイダンスを実施します。2学年進路指導係の山下先生中心に、土屋学年主任と2学年担任の湯本先生などがサポートし、すすめていただいています。

 今回は、大学・短大・専門学校スピーチ形式ガイダンスを実施します。

 各クラスともに、大学、短大、専門学校について、各30分ずつ、話を聞くとのことです。

 1学年は、携帯安全教室を外部講師をお願いし、行います。ここのところ毎年実施しているものです。

 講師は、NTTドコモの皆さんです。

 本校では、携帯電話をめぐるトラブルに巻き込まれないようにするためにこの教室を実施しています。

 最近は、「ライン」というものの危険性が指摘されていますね。「ライン」が悪いのではなく、その使い方を間違える人間の側に問題があるのだと思います。

  私は、終日、校外で会議があり、進路ガイダンスや携帯安全教室をうかがうことがかないません。ちょっと残念です。

会議会場となる上田高校の正門

私が以前、勤務していた時に撮影したものです。

 話は変わり、本校では6時限終了後、清掃を行います。そのときには、先生方も監督箇所で一緒に掃除をしてくださっています。

 昨日、堀内先生と1年生の男子生徒が1階廊下の掃除をしていました。丁寧に集めたゴミを、これまた丁寧にちりとりにおさめていました。堀内先生がその仕事ぶりを大変褒めていました。たまたま通りかかった私もその様子をそばで見ていましたが、本当に丁寧な仕事ぶりで、私からも褒めました。「いい仕事していますね」といった言葉もありますが、ほんと、「いい仕事ぶり」でした。心も温かく、また、嬉しくなりました。

 また、校長室の掃除を担当してくれている3年3組の生徒諸君も、丁寧な仕事ぶりで、いつも感謝しています。

☆追伸 5月17日

 2学年進路ガイダンスと1学年携帯安全教室の写真を掲載しました。

2学年進路ガイダンス

1学年携帯安全教室


5月15日(水)学校設定科目「環境」についてなど 2013-030

2013-05-15 07:42:39 | 日記

 

  今年も長野大学の高橋先生にお願いしまして、理科の学校設定科目「環境」の授業の中で、講義と実習でお世話になります。

 本校の担当者は、今年赴任された林先生など理科の先生方です。

 今年の計画は以下のとおりです。

1 第1回 5月16日(木)3時限

  授業名 森の恵みを地域社会に活かす

  長野大学で作成した教材ビデオを視聴し、森の生態系サービスを地域社会の持続的発展に役立てる知恵を学ぶ。

2 第2回 5月28日(火)午前中 長野大学恵みの森での活動

  授業名 森の恵みを地域社会に活かす

  講師 高橋先生

  長野大学キャンパス内の「恵みの森」で行っている活動を紹介し、森の恵みを再生・活用する方法を体験的に学ぶ。

  長野大学まで出かけます。

3 第3回 6月20日(木)3・4時限 軽井沢高校周辺野外実習

  授業名 森の癒し効果を体験する 森の中の散策と植物観察

  講師 高橋先生

  身近な植物の観察を通じて、森の中での生き物同士の関わりを学ぶ。

  また、植物の形・色・香りを楽しみつつ、森の癒し効果について考える。

4 第4回 6月27日(木)3時限

  授業名 ツキノワグマの目から見た森の世界と獣害問題

  講師 高橋先生

  ツキノワグマは害獣として注目されることが多いが、私たちの生活をさまざまな場面でささえている森林の維持に大きく貢献している。

  クマを中心に生き物同士の不思議な関係を紹介し、野生動物との共存を考える。

  なお、今年の「環境」受講者は、3年生20名です。

  冒頭の写真は、昨年度、5月17日に長野大学にうかがい、高橋先生の講義を受けている生徒たちです。

  今までの取組は、以下の、「長野大学との連携事業」をご覧ください。

  http://www.nagano-c.ed.jp/karui-hs/11torikumi.html

 話は変わり、昨日の初任者研修についてです。

 3年生の現代文の授業を、今年採用となった東北信の国語科の先生方が授業参観しました。

 授業は、冒頭の約10分間、新聞のマンガとそれに対する意見文を題材にした読解力を問う問題を解き、その後、あの夏目漱石の「こころ」の授業に入りました。「精神的に向上心のない者はばかだ」というフレーズは、その昔高校生だった頃に、教材として学んだ私でも、いまだに覚えている有名なものですね。

 現代国語のなかで、1年生で『羅生門』、2年生で『山月記』、そして3年生で『こころ』を学ぶというのは、定番なんでしょうか。こうした世代を超えて、同じ教材を学ぶというのは、何か嬉しいですよね。例えば、親子の会話のきっかけにもできますし。

 私も、教頭先生と一緒に、授業を見させていただきました。国語科の斎籐先生も一緒に授業を見ていました。私は、欠席していた生徒の机を占拠し、1時間、生徒になったかのように授業を受けました。

 その後の授業研究会にも、私と教頭先生、斎籐先生と保健体育科の遠山先生も参加しました。

 授業では、池田先生の練りに練った補助プリントを併用しての授業に思わず引き込まれました。さらに、範読もすばらしく、その後の授業研究会でも、どうしたらあのような範読ができるのか質問も出たくらいです。

 また、個々の生徒に細かく配慮した授業内容に、参加者はきっと、今日からの授業のヒントがたくさんあったと思います。

 授業者の池田先生、本校においでいただいた先生方、お疲れ様でした。また、昨日の研修受け入れに、何かと協力していただいた本校の先生方にも改めて感謝申し上げます。

 

  


5月14日(火)初任者研修授業公開及び授業研究会とカルビの活動など 2013-029

2013-05-14 12:24:33 | 日記

 本日午後、東北信の国語科の初任者の皆さんが本校を訪れ、国語科の授業を参観します。

 具体的には、池田先生の3年生現代文の授業を参観していきます。その後、授業研究会も開催されます。

 初任者研修担当の県教委担当者も来校されます。

 授業に先立ち、全体会の中で、私のほうから、軽井沢高校の説明を少しだけします。

 昨年度の学校案内に残部がありましたので、それを使いながら、話をしようと思っています。

 さらに、赴任先の校歌を歌えることができるか。赴任高校の校訓を覚えたか。学校目標が頭に入っているか。学校長の学校経営方針を理解しているか。こうした点についても、初任者の皆さんに聞いてみようと思います。

 企業で、社長の経営方針を理解していない従業員や、社是や社訓を理解していない従業員はいないと聞いたことがあります。社歌がある企業は、当然、社歌を歌えると思います。

 それでは、高校の初任者の先生方はどうなんでしょうか?ちょっと興味があり、うかがってみようと思った次第です。

 4月1日の任用式で、山口前教育長さんの話をメモしながら聞いていた初任の先生方ですから、本県高校界の課題は理解していると思います。そこで、勤務校のことについて質問しようと思った次第です。

 今回は、自校の課題に対する理解がどのくらい進んでいるかをうかがおうと思いました。

 計画段階から本日まで、池田先生には教材準備等大変お世話になっています。

 教頭先生には関係機関との連絡調整を丁寧にしていただきました。

 また、教務係の先生方にも、来客者に対しまして、いつものとおり、様々心遣いをいただいています。ありがとうございます。

 来校者に備え、駐車場のスペース確保も、先生方にお願いしました。

 なお、本日午後、1年生は内科検診を行います。

 冒頭の写真は、カルビ(軽井沢高校美術部)の壁新聞です。よくできています。写真からもその様子がわかるかと思います。

 11日の土曜日に、バドミントン部の応援の後、学校に顔を出すと、美術部員と顧問の斉藤先生が、部活動をしていました。本校で今まで、美術部員が土日に活動をしているのを、私は見たことがなかったので、新鮮な気持ちがしました。カルビの皆さん、頑張ってくださいよ。

 話は変わり、昨日放課後、将棋同好会のメンバーが、先日の県大会の賞状と楯を持って、校長室を訪ねてくれました。さっそく、小山事務長にお願いして、記念写真を撮りました。3年生は引退とのこと。残った1・2年生には、3年生が成し遂げられなかった全国大会への切符を勝ち取ってほしいと願っています。