goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

園城寺(三井寺)・大門

2010年04月03日 | 滋賀
園城寺は,大津市にある名刹で,観音堂が西国三十三箇所の第14番札所であるほか,あまたの国宝,重文を蔵してます。
一般には三井寺の方が通りがよいかもしれません。いろいろ行き方はありますが,私は京阪電鉄の石山坂本線で三井寺駅
から琵琶湖疏水に沿って歩くのが好きです。緩い坂を上って行くと,写真の大門が迎えてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓教寺(円教寺)・摩尼殿3

2010年02月25日 | 滋賀
摩尼殿の東側入口です。摩尼殿は元の堂が1921年(大正10年)に焼失した後,1933年(昭和8年)に落慶したもので,
比較的新しいですが伝統的木造建築で国の登録有形文化財に指定されています。堂の規模が大きく,見方によって様
々な姿を見せてくれるので3枚目のupとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺・護法権現社

2009年12月31日 | 滋賀
三仏堂の左に連なって立つ護法権現社です。大和朝廷初期5代の天皇に仕えたとされる伝説的人物「武内宿禰」を祀っています。

さて,本日は2009年大晦日。昨年夏以降,本腰を入れて始めた古寺名刹回りもトータル155寺を数え,upした寺院は丁度88となりました。
Pvは昨日で26000をいただきました。訪れて頂いた私の素性を知っている方にも,知らない方にも深く感謝致しております。
本年の最後を飾った長命寺の御利益どおり皆様の健やかな御長命を祈念しつつ,新しい年の「堂宇の光影」を続けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺・三仏堂・本堂

2009年12月30日 | 滋賀
本堂の西側,境内正面に建つ三仏堂で,元は16世紀半ばの建立のようですが,1793年(寛政5年)に改造されているとのことです。
県の重文指定を受けています。三重塔同様の丹塗りですが,こちらは鮮やかな朱色でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺・本堂

2009年12月29日 | 滋賀
1524年(大永4年)の建立とされる重文の本堂です。今回の遠征ではメインに湖東三山を据え,昼食を兼ねて近江八幡に立ち寄るという行程だったのですが,
幾台もの観光バスが並列して駐車し門前人群れなす三山各名刹よりもこの長命寺が最もゆっくりと,そして静かに拝観できて連れのメンバーにも好評でした。
これまでの来訪した寺院の中でも一押しのスポットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺・三重塔

2009年12月28日 | 滋賀
本堂から更に一段高いところに1597年(慶長2年)の建立とされる重文指定の三重塔があります。
全面丹塗りの塔は関西では余り見掛けず珍しい気がしています。
写真下側に手前に立つ護摩堂の屋根飾りがお分かりでしょうか。飛天と鯱のようで気に入ってしまいました。

ところで昨日からblogramの参加タグを貼ってみました。(画面左上)
クリック★いただいた数をその写真の好感度として翌日掲載してみたいと思っています。
ちなみに初日の昨日(12/27)は★3つ,いただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺・本堂・三重塔

2009年12月27日 | 滋賀
「八百八段」と呼ばれる石段の参道を上り詰めると正面に本堂,右手に三重塔が現れます。
常緑の木々に遮られがちですが,南には田園が広がり,その先に広く琵琶湖が望めます。
やや薄曇の湖面は穏やかに輝いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命寺・伽藍の紅葉

2009年12月26日 | 滋賀
長命寺はJR近江八幡駅から県道26号を琵琶湖に向かって走り,運動公園の先に位置します。ここは島地になっています。
長命寺山の麓からですと急な石段を800段余り登ることになりますが,車で境内近くの駐車場まで行くことができます。
湖東三山ほど知れ渡っていないようですが,私はこの堂宇の風景が是非とも見たくて足を伸ばしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永源寺・法堂

2009年12月25日 | 滋賀
永源寺もまた,湖東三山に勝るとも劣らず凄い数の人出で,境内には出店も多く,さながら縁日のようでした。
紅葉の木々も一本ずつよく手入れされており,境内全体が庭園をなしています。
近江牛のすじで出汁を取った「永源寺こんにゃく」の田楽が冷えた身体にとても美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永源寺・本堂

2009年12月24日 | 滋賀
永源寺は名神高速道路八日市ICから国道421号(八風街道)を東に進んだところにあります。
境内のある山ぎわに愛知川が流れ山紫水明の地です。
総門,三門を抜けると山を背景に本堂が広がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする