goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

吉田寺・多宝塔

2010年10月23日 | 奈良
「きちでんじ」と読みます。法隆寺からJR大和路線・近鉄生駒線王寺駅に向かって少しのところにあり,「ぽっくり寺」
の名で親しまれています。天智天皇の勅願により創建されたとも,また,987年(永延元年)天台僧・恵心僧都(源信)
が開山したとも伝えられる古刹で,写真の多宝塔(重文)は,1463年(寛正4年)建立の奈良県下最古の多宝塔です。

昨日★一ついただきました。幸田露伴作の「五重塔」は東京都台東区の谷中天王寺がモデルだったと記憶しています。
飛鳥法輪寺三重塔の再建もまた,様々なドラマがあったことと思われます。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法輪寺・三重塔

2010年10月22日 | 奈良
法輪寺は,622年(推古30年),聖徳太子の病気平癒を祈願して太子の御子山背大兄王が建立したという説があります。
三重塔は,昭和初期まで飛鳥時代からの日本最古の国宝三重塔として,法隆寺,法起寺と共に斑鳩三塔の一つと呼ばれ
ていました。1944年(昭和19年),落雷で焼失した後,20年を掛けて再建されたのが今の塔で,作家の幸田文氏が父露
伴氏による「五重塔」に因んで支援された話は有名です。

昨日★一ついただきました。法起寺の周囲は,今でも畑が広がり丁度,この時期はコスモスが盛りと思います。多くの
写真愛好家が訪れる名所の一つでもあります。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法起寺・三重塔

2010年10月21日 | 奈良
法隆寺東院からほど近い法起寺は,聖徳太子建立の七大寺の一つといわれ,「法隆寺地域の仏教建造物」の
一部として世界遺産に登録されています。三重塔は,684年(天武天皇13年)に起工し、706年(慶雲3年)
に完成したとされ,高さ24m,三重塔としては日本最古のものです。個人的には最も好きな塔の一つで,こ
のブログの中でも最多掲載だと思います。

昨日★2ついただきました。法隆寺五重塔はその大きさに対して境内が開けておらず,全貌を綺麗に収める
には広角レンズが必須です。もう少し機材を揃えてチャレンジしてみたいと思いました。ゲストさんありがとうご
さいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺・三重塔

2010年10月19日 | 奈良
興福寺・三重塔は境内の南西,猿沢の池近くにぽつんと立っています。興福寺の建造物の中では最も古いもので,
1180年(治承4年)の大火,1181年に起こった平重衡による南都焼討の直後に再建されたものとのことです。
奈良公園内は,いつも観光客で賑っていますが,この三重塔のある場所は,少し離れているせいか,訪れる人も
多くなく,整備された芝生でゆっくりと眺めることができるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺・五重塔

2010年10月18日 | 奈良
最も奈良らしい風景と言えば,東大寺周辺か,奈良公園内の興福寺でしょう。興福寺は,710年(和銅3年)
平城遷都に際し,藤原不比等が氏寺の厩坂寺を現在地に移転したことに始まります。五重塔(国宝)は,730
年(天平2年),光明皇后の発願で創建され,その後幾多の災禍に遭って,現存の塔は6代目,1426年(応永
33年)頃の再建です。木造塔として京都東寺に次ぎ、日本で2番目に高く,奈良のシンボルタワーとして世界
遺産登録を受けています。

昨日★2ついただきました。薬師寺の東塔大修理が本格的に始まる前にもう一度,二塔の姿を収めに行きたい
のですが,間に合うでしょうか。ゲストさんありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺・東塔

2010年10月16日 | 奈良
奈良の古塔を振り返るに当たり,冒頭は,やはり薬師寺東塔を持って来ました。寺は680年天武天皇の発願により
飛鳥の藤原京に造営が開始され,その後,平城遷都後,現在の地に再度建設されました。東塔は730年(天平2年)
の築とされ,国内の重塔で最も美しいと言われます。古都奈良の文化財として世界遺産に登録されていますが,向
こう10年掛かりの大修理に入るため,今後しばらくはこの姿を見ることはできなくなります。

昨日★一ついただきました。八坂の塔は観光ガイドや広告で構図が決まりがちなため,ちょっとアレンジしたもの
を2枚Upしてみました。気に入っていただけたら幸いです。ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺・戒壇堂2

2010年07月23日 | 奈良
東大寺戒壇院は,創立当時には金堂,講堂等が整備されましたが,その後,1180年(治承4年)を始め三度の災禍に遭い,
創建当時の加藍は総べて失われてしまいました。現在の戒壇堂は1732年(享保17年)に再建されたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺・戒壇堂

2010年07月22日 | 奈良
戒壇堂は,大仏殿のある中央伽藍の西側に少し離れてあります。754年(天平勝宝6年),聖武上皇,光明皇太后らは
唐から渡来した鑑真(がんじん)から戒を授かり,その翌年,孝謙天皇の宣旨に依り造営されたもので日本初の正式な
授戒の場として建立されたとのことです。

昨日★一ついただきました。転害門は街中に無造作に置かれた感じで,写真にするのもかなり難しいです。評価してくだ
さったゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺・転害門

2010年07月21日 | 奈良
東大寺・転害門(国宝)は,国道169号線を県庁東交差点から北上すると二つ目の大きな交差点にあります。平重衡の
兵火(1180年),三好・松永の戦い(1567年)といった2回の大火にも焼け残った数少ない建物の一つです。鎌倉時代の
修理で改変されてはいますが,奈良天平文化の遺構です。

昨日,★一ついただきました。東大寺の鐘楼は規模,建築ともに雄大で観る者を圧倒します。是非お立寄りください。
ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺・鐘楼

2010年07月20日 | 奈良
東大寺の鐘楼(国宝)は,大仏殿のある伽藍から法華堂に登る丘の途中にあります。梵鐘(国宝)は,大仏開眼と
同年の752年(天平勝宝4年)の制作で,中世以前の梵鐘としては最大のものです。また,鐘楼自体は,1210年ころ
(承元年間)東大寺の二代目大勧進となった栄西によって建てられたといわれています。独特の屋根の反りがその
規模の大きさに迫力を持たせています。

昨日,★一ついただきました。二月堂は西向き丘陵に建つので,夕方の光で撮ってみたい堂の一つです。改めて
チャレンジしたいと思います。ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする