ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
堂宇の光影
寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。
興正寺・五重塔
2010年12月03日
|
その他
名古屋市昭和区八事本町にある興正寺です。1688年(貞享5年)の創建以来,尾張徳川の庇護を受け,別名
「尾張高野」 と呼ばれて繁栄してきました。。五重塔は,1808年(文化5年)の建立で,愛知県下唯一の
木造五重塔です。
コメント
甚目寺・三重塔
2010年12月02日
|
その他
甚目寺(じもくじ)は,愛知県あま市にあります。伝承では597年(推古天皇5年),物部守屋,中臣勝海が海に投げ
捨てた3体の仏像のうち1体(聖観音)が,近海で網に掛かり,堂を立てて安置したことに始まり,その後,天智天皇
の勅願寺となったといわれています。中世以降は,織田信長や徳川家康の保護を受けて繁栄しました。写真の三重塔は,
1627年(寛永4年)再建塔です。
昨日★一ついただきました。近畿以外の古寺は,イベントや出張で訪れた際のもので,地域もバラバラなのですが,瑠璃光
寺は,是が非でもみておきたい塔の一つでした。ゲストさんありがとうございました。
コメント
瑠璃光寺・五重塔
2010年12月01日
|
その他
山口市香山町にある瑠璃光寺の五重塔は,室町時代,この地を治めた大内氏による文化の最高傑作といわれます。
1442年(嘉吉2年)頃の建立で,屋外五重塔として日本で10番目に古く,京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものと
ならび日本三名塔の一つに数えられることもあります。
昨日,★三ついただくことができました。温泉寺は職場の日帰り旅行で出掛けた際,降雨の中での撮影となって
しまいました。改めてとは,なかなかいかない場所かと思います。ゲストの皆さんありがとうございました。
コメント
海蔵寺(鎌倉市)・仏殿
2010年09月18日
|
その他
海蔵寺の仏殿は,鎌倉五山の一つである浄智寺から1777年(安永6年)に移築されたものといわれています。建築
自体は,1649年(慶安2年)との推定もあります。海蔵寺には「十六の井」というがあり、水の寺とも呼ばれています。
昨日★一ついただきました。海蔵寺は鎌倉の中心から少し離れたところにあって,ガイドブック等にもあまり紹介され
ない寺院ですが,四季の草花も多く是非訪れてみてください。ゲストさんありがとうございました。
コメント
海蔵寺(鎌倉市)・本堂・仏殿
2010年09月17日
|
その他
海蔵寺(かいぞうじ)は,鎌倉駅西口からJR横須賀線に沿って北鎌倉駅に向かって進み,源氏山公園の北側,
谷間の突き当たりにあります。寺院は鎌倉時代末期の創建で,室町時代に入って1394年(応永3年)上杉氏定が
再建したとされます。山門を抜けると小規模ながら綺麗に整備された境内があります。
昨日連続して★一ついただきました。鎌倉の諸寺は,奈良,京都に比べ小規模なものが多いですが,堂塔には個
性,趣きのある気がします。ゲストさんありがとうございました。
コメント
常楽寺(鎌倉市)・仏殿・文殊堂
2010年09月16日
|
その他
仏殿の左側に茅葺きの文殊堂が並んであります。この建物は,江戸時代前期のものといわれ,扇ガ谷にある
英勝寺から1881年(明治14年)に移築されたとのことです。
昨日連続して★一ついただきました。最近の大船駅付近は,以前を知る者として目をみはる感がありますが,
ちょっとだけ離れて常楽寺の静かな境内が残されているのが嬉しいです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
常楽寺(鎌倉市)・仏殿
2010年09月15日
|
その他
山門を潜り,真直ぐ進むと,小振りの仏殿があります。常楽寺は,「粟船御堂」(あわふねみどう)とも呼ばれ,
北条泰時夫人の母の追善供養のために建てられたものとのことです。現在の仏殿(写真)は,1691年(元禄4
年)の建立で,神奈川県の重要文化財に指定されています。
昨日★一ついただきました。茅葺きの四脚門という渋さはいかにも禅宗の寺院にふさわしい感じがしました。
ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
常楽寺(鎌倉市)・山門
2010年09月14日
|
その他
常楽寺(鎌倉市)は,JR大船駅から県道21号に向かって徒歩15分ほどにあります。開基を北条泰時とし1237年
(嘉禎3年)に創建されました。細い参道を歩いて行くと17世紀ころ再建の茅葺の山門が迎えてくれます。
コメント
浄妙寺(鎌倉市)・本堂2
2010年09月13日
|
その他
浄妙寺の本堂は,1756年(宝暦6年)の再建とあります。屋根は,最近まで茅葺だったようです。境内全体が
国の史跡に指定されており,本堂左手に枯山水庭園があります。
昨日★一つ連続していただきました。浄妙寺の本堂前は幾何学的に整備され,多少むくりのある屋根の勾配
が独特の雰囲気を醸し出していました。ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
浄妙寺(鎌倉市)・本堂
2010年09月12日
|
その他
鎌倉五山第五位の浄妙寺は,鎌倉鶴岡八幡宮から朝比奈に抜ける金沢街道(県道204号)沿いにあります。
鎌倉駅前から金沢八景又は鎌倉霊園行き京急バスで数分です。1188年(文治4年)の創建と伝えられ,当初
は「極楽寺」という真言宗寺院でしたが,後に禅刹に改め,寺名も浄妙寺となりました。
昨日★一ついただきました。おかげさまで本写ログも連続500日更新に10カウントを数えるところとなりました。
気に入っていただいた写真の特集回でもやろうかと考えております。ゲストさんありがとうごさいました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
Upした写真がお気に入られたらblogramタグのクリックをお願いします。評価を★数で報告させて頂きます。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
余暇に始めた古寺名刹巡りの写ログです。日本を代表する古寺名刹の堂塔風景を掲載していく所存ですので,時折,覗いてみてください。
新たに「遍路・巡礼」のメンバーに加わりました。クリックのほど、よろしくお願いします。
にほんブログ村
カテゴリー
神奈川
(7)
岡山
(39)
香川県
(17)
広島県
(16)
拝観
(3)
奈良
(241)
京都
(144)
大阪
(48)
和歌山
(18)
兵庫
(73)
滋賀
(44)
その他
(74)
番外編
(0)
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
5
PV
訪問者
4
IP
トータル
閲覧
494,557
PV
訪問者
209,734
IP
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について