光明堂と同じ境内には1861年(文久元年)建立の額堂(手前・重文),1938年(昭和13年)成田山開基1000年記念事業として建立された開山堂(右奥)があります。今回初めてきちんと写真を撮るため成田山新勝寺に参拝しましたが,とにかく境内の広いことに驚かされました。
新勝寺の境内を最奥にまで登り詰めた高台に平和大塔があります。遠景では分かりにくいですが,高さ約58mあります。1984年の建立で外観は二重塔ですが,内部は5階建てで,地下には当時の諸外国の元首から寄せられた「平和へのメッセージ」を封入したタイムカプセルが埋められており,2434年に開封される予定とのことです。
成田山新勝寺は939年(天慶2年)に起こった平将門の乱に際し,朱雀天皇が平定のため寛朝大僧正を遣わしたことに起源を持つとされています。昨日,今日とUpした三重塔(重文)は,1712年(正徳2年)の建立で高さ25mあるのですが,境内の広さと諸堂の大きさから小振りに見えました。
ゲストの皆様,新年明けましておめでとうございます。約1ヶ月ぶりの更新になってしまいました。しばらく本業の多忙さから気持ちが途切れた感じでしたが,また改めてUp致しますので,ときどき覗きに立ち寄ってください。本年最初は,初詣でも賑った千葉・成田山新勝寺からです。写真のサイズも倍に拡大してみようと思います。管理人の素性を知っておられる方々はどうぞ,コメントもお寄せください。
神奈川県川崎市にある平間寺(へいけんじ)というよりも川崎大師の名の方が有名でしょう。高尾山薬王院、成田山
新勝寺とともに関東三本山の一つとされ,初詣には全国屈指の参拝者が訪れます。写真の八角五重塔は,1984年(昭
和59年),弘法大師1150年御遠忌・大開帳記念として落慶したものです。
新勝寺とともに関東三本山の一つとされ,初詣には全国屈指の参拝者が訪れます。写真の八角五重塔は,1984年(昭
和59年),弘法大師1150年御遠忌・大開帳記念として落慶したものです。
埼玉県比企郡吉見町にある安楽寺は,坂東三十三箇所第11番札所で吉見観音とも称されています。寺伝によると
行基が聖観音像を安置したのに始まり,坂上田村麻呂が堂宇を建立したとあります。その後,源頼朝の弟源範頼
が三重塔などを建てたとされますが,天文年中の兵乱兵火により焼失しました。江戸時代に入って再興され,写
真の三重塔は,1656年(明暦2年)の建立です。
行基が聖観音像を安置したのに始まり,坂上田村麻呂が堂宇を建立したとあります。その後,源頼朝の弟源範頼
が三重塔などを建てたとされますが,天文年中の兵乱兵火により焼失しました。江戸時代に入って再興され,写
真の三重塔は,1656年(明暦2年)の建立です。
埼玉県川越市にある喜多院は,830年(天長7年),淳和天皇の命で円仁(慈覚大師)が無量寿寺と号して創建し,
その後,1599年(慶長4年),徳川幕府の黒衣の宰相と呼ばれた天海僧正が入寺して,寺号を喜多院と改めました。
1638年(寛永15年),川越の大火で伽藍を焼失しましたが,徳川家光の命で江戸城紅葉山御殿の一部を移築して再建
が図られたとあります。
昨日,★一ついただきました。四国へは,学会で徳島に立ち寄っただけで,隙間の時間をぬって霊場一番札所だけ,
なんとか見に行くことができました。ゲストさんありがとうございました。
その後,1599年(慶長4年),徳川幕府の黒衣の宰相と呼ばれた天海僧正が入寺して,寺号を喜多院と改めました。
1638年(寛永15年),川越の大火で伽藍を焼失しましたが,徳川家光の命で江戸城紅葉山御殿の一部を移築して再建
が図られたとあります。
昨日,★一ついただきました。四国へは,学会で徳島に立ち寄っただけで,隙間の時間をぬって霊場一番札所だけ,
なんとか見に行くことができました。ゲストさんありがとうございました。
徳島県鳴門市にある霊山寺(りょうぜんじ)は,四国八十八箇所霊場の第一番札所として殊に有名です。寺伝に
よれば,奈良天平年間,聖武天皇の勅願で行基によって開創されたとされ,815年(弘仁6年)空海(弘法大師)
が修行の後,霊山寺と名付けて第一番札所としたといわれています。
昨日,★一ついただきました。愛知の2塔は,昨年名古屋で開催された吹奏楽コンクール全国大会を聞きに行った
際,訪問しました。改めて機会があれば出掛けてみたいです。ゲストさんありがとうございました。
よれば,奈良天平年間,聖武天皇の勅願で行基によって開創されたとされ,815年(弘仁6年)空海(弘法大師)
が修行の後,霊山寺と名付けて第一番札所としたといわれています。
昨日,★一ついただきました。愛知の2塔は,昨年名古屋で開催された吹奏楽コンクール全国大会を聞きに行った
際,訪問しました。改めて機会があれば出掛けてみたいです。ゲストさんありがとうございました。