goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

妙本寺(鎌倉市)

2011年08月27日 | その他
鎌倉の妙本寺は,JR鎌倉駅から東に徒歩10分ほどのところにあります。広い境内の中に壮観な本堂が
あり,木組み,彫刻は一見の価値があります。寺の創建は鎌倉時代中期(1260年)とされ,鎌倉幕府
創設期,北条氏と並ぶ有力御家人であった比企氏に由来の深い寺です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿寺(逗子市)

2011年08月25日 | その他
神奈川県逗子市にある岩殿寺です。最寄駅は京浜急行新逗子駅もしくはJR逗子駅ですが,
どちらからも徒歩では遠く,また車でも途中,住宅地内の細い道のりが続き,少々分かり
にくいかもしれません。
坂東三十三札所の第2番寺で,鎌倉時代,源頼朝,実朝といった将軍の参詣が記録されて
います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神武寺(逗子市)

2011年08月21日 | その他
神武寺は,JR横須賀線東逗子駅と京浜急行神武寺駅の丁度中ほどにあります。どちらの駅から至る道もちょっとした
登りのハイキングコースで,近くまで住宅地が迫っていることを忘れさせてくれるほど木々がうっそうとしています。
伝承では聖武天皇の発願で行基の開基とされますが,少なくとも鎌倉時代には源実朝の参詣の記録がある寺院です。
写真の薬師堂は江戸時代初期(1666年)のものです。

サイト「古寺名刹 堂塔の風景」の方は奈良,京都に続いて大阪府内までUpが終わりました。目下,和歌山,兵庫
を作成中です。お暇なときに覗いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清白寺(山梨市)

2011年08月16日 | その他
清白寺は,JR中央本線東山梨駅から徒歩圏内にあります。車で行くと葡萄畑の中をナビが指示し,
却って道に迷いました。
境内は広くはありませんが,仏殿は1415年(応永22年)の建立で国宝指定されています。

総合サイト「古寺名刹 堂塔の風景」は京都までUpを完了しました。奈良京都合わせて約90寺あります。
引続き時間を見付けては,大阪,和歌山,兵庫,滋賀・・・とUpして行きますので偶に覗いてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝福寺(小田原市)・本堂

2011年01月16日 | その他
勝福寺は神奈川県小田原市飯泉にあり,「飯泉観音」の名で知られる坂東三十三箇所第5番札所です。奈良時代の僧道鏡が,
下野国薬師寺に左遷された際,亡孝謙上皇から賜った十一面観音を安置したことに始まると伝えられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正福寺(東村山市)・地蔵堂

2011年01月15日 | その他
正福寺は,西武線東村山駅から八国山緑地に向かった途中にあります。鎌倉時代中期,執権北条時頼または北条時宗を開基とし,
建長寺の僧石渓心月によって創建されたと伝えられます。写真の地蔵堂は,1407年(応永14年)の建立とされ,東京都下唯一の
国宝建造物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東漸寺(横浜市)・仏殿

2011年01月14日 | その他
横浜市磯子区杉田にある東漸寺です。JR京浜東北線新杉田駅か,京浜急行杉田駅下車ですぐにあります。
寺院は,1301年(正安3年)北条宗長が,円覚寺の桃渓徳悟(宏覚禅師)を開山に迎え建立され,1386
(至徳3年)五山十刹の十刹第7位に列せられたとあります。横浜市内にこのような立派な仏殿がある
ことをつい最近まで知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華経寺・祖師堂(大堂)

2011年01月12日 | その他
法華経寺の境内の中央に勇壮な祖師堂(重文)あります。比翼入母屋造りと呼ばれる建て方で,当初の堂は,1702年(元禄15年)に落慶したとのことです。その後,一度,入母屋造りに改造され,1997年(平成9年)現在の姿が復元されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華経寺・五重塔

2011年01月11日 | その他
1260年(文応元年)に創立された法華経寺(ほけきょうじ)は,千葉県市川市中山にあって,京成本線京成中山駅から徒歩10分くらいです。境内に入ると右手奥に1622年(元和8年)建立の朱塗りの五重塔(重文)がそびえています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山新勝寺・聖徳太子堂

2011年01月10日 | その他
三重塔から東に入ったところに1992年(平成4年)建立の聖徳太子堂があります。太子の「和を以て貴しとなす」の理念にもとづき、世界平和を願って建てられたもので,毎年4月には報恩大法会が奉修されるとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする