goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

鶴林寺・護摩堂・鐘楼

2010年05月20日 | 兵庫
鶴林寺については,本堂,太子堂の二つの国宝のほかにも重文指定されている平安末期の常行堂,室町期の行者堂,
鐘楼,護摩堂と,殆どが500年を超えるもので,見ていて飽きることがありません。鎌倉・室町期には寺30以上の堂塔を
有したそうで,その由来,歴史,規模からも,「西の法隆寺」と言われているだけのことはあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・本堂・太子堂

2010年05月19日 | 兵庫
鶴林寺の太子堂は,堂内の東側壁面に聖徳太子像があることからそう呼ばれています。建物とともに,平安
時代絵画の稀少な遺品です。描かれている聖徳太子像は,中世から厨子で覆われ秘仏扱いとされています。

昨日★一ついただきました。鶴林寺の二つの国宝の堂は,まったく趣が異なりますが,どちらも優美さでは引
けをとらないと思います。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・太子堂

2010年05月18日 | 兵庫
本堂の右側にある太子堂(国宝)で,1112年(天永3年)の築と銘されています。元来は「法華堂」と称された堂で,
本堂手前左方に建つ常行堂と対をなしています。この配置は,天台宗特有のものだそうで,延暦寺や日光・輪王寺
にも見られます。桧皮葺の屋根は宝形造りですが,勾配が緩やかで大変,優雅さを醸し出しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・本堂2

2010年05月17日 | 兵庫
鶴林寺の伝承では,創建は589年にまで遡り,聖徳太子が高麗の僧,恵便(えべん)のために建立し、718年
(養老2年)に七堂伽藍が整備されとあります。創建時,四天王寺聖霊院という寺号であったものを,1112年
(天永3年),鳥羽天皇が勅願所に定めたのを期に「鶴林寺」と改めたといわれています。
白鳳時代からの美術品も有しており,播磨きっての古刹です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・本堂

2010年05月16日 | 兵庫
大門を入り,平坦な境内の中央を進むと,国宝の本堂が見えて来ます。1397年(応永4年)の築とされる和様に禅宗様
を加味した室町時代の折衷様建築の代表作で,縦横に桟を組んだ桟唐戸を多く用いる点に特徴があります。

昨日,★二つ頂きました。鶴林寺は2009年内に訪れ,Upした(2009/8/1~)中で最も改めて撮り直したかった寺院です。
今回は晴天下の順光でお届けします。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・大門

2010年05月15日 | 兵庫
鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある天台宗の寺院で,聖徳太子建立七大寺の一つとも,西の法隆寺
ともいわれている古刹です。JR加古川駅からですと加古川市ゾーンバス,山陽電鉄ですと尾上の松駅から徒歩
で向かいます。周囲が鶴林寺公園として整備された中,1672年(寛文12年)築の格式ある大門(県文)が迎えて
くれます。

昨日の仁和寺・御影堂で★一ついただきました。仁和寺は本当に気品があり癒される境内です。多くの方にお勧
めします。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺・八幡神社拝殿・本殿

2010年03月26日 | 兵庫
浄土寺の中央に八幡神社が置かれているのは,いわゆる「本地垂迹説(八幡神の本地を阿弥陀とする説)」に
よるもので,本来,本堂の置かれる位置に八幡神社を配したものと言われています。本殿は,室町時代中期の
代表的な三間社流造りで,拝殿と共に重文に指定されています。
浄土寺は私の棲家からは結構な距離がありましたが,晴天に恵まれ行ってよかったと思える寺院の一つでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺・八幡神社拝殿

2010年03月25日 | 兵庫
浄土寺の境内には西の浄土堂と東の本堂の丁度真ん中に八幡神社があります。鳥居の後ろに写真の拝殿,
さらにその奥に本殿が位置しています。拝殿は,1239年(延応元年)の築とされ,やはり大仏様の造りが取り
入れられており,重文指定を受けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺(兵庫)・不動堂

2010年03月24日 | 兵庫
本堂(薬師堂)の向かって左側,一段高い位置に不動堂があります。築年は新しいもののようです。
浄土寺の伽藍配置は,東方浄瑠璃世界の教主・薬師如来と西方極楽浄土の教主・阿弥陀如来の
居所を意味しているとのことです。
訪れたのは土曜日の昼ころでしたが,訪問者は数少なく,ゆっくり拝観しながら撮影できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土寺(兵庫)・開山堂

2010年03月23日 | 兵庫
本堂(薬師堂)の右手には開山堂(県文)があります。浄土堂や本堂に比べ,簡素な造りですが,重源上人坐像を
安置する堂で1517年(永正14年)の再建です。浄土寺は,塔がないため景観的に派手さはないのですが,堂はす
べて立ちの低い直線的なもので,かえって空間的な広がりを感じさせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする