ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
堂宇の光影
寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。
東光寺(三木市)・本堂・多宝塔
2010年08月04日
|
兵庫
兵庫県三木市の東光寺は,中国自動車道吉川ICから車で6分,または三田市内から県道356号を西に向かったところ
にあります。高野山真言宗の寺院で小屋寺という通称があります。境内が西に開けており,夕方の撮影となりました。
コメント
如意寺・阿弥陀堂
2010年08月03日
|
兵庫
実際の如意寺創建は,平安時代後期頃とされ,鎌倉時代から室町時代にかけては寺坊24を数える大寺院でした。
現在,本堂は礎石のみですが,東に三重塔,西に阿弥陀堂,南に文殊堂を配する天台式伽藍配置を残しています。
写真の阿弥陀堂(重文)は,鎌倉時代初期のもので,正面は全面蔀戸となっています。
コメント
如意寺・文殊堂
2010年08月02日
|
兵庫
如意寺の文殊堂(重文)は,1453年(享徳2年)の建立とされています。南傾斜の地に建ち前面が高床式となっています。
写真はその北側からのもので,目を凝らして見ると格子窓が前後にあって,光が透けている様子が分かります。
昨日★一ついただきました。如意寺三重塔は兵庫県下で一乗寺に次ぐ古さを誇るものです。静かな境内でゆっくりとその
姿を眺めることができます。ゲストさんありがとうございました。
コメント
如意寺・三重塔
2010年08月01日
|
兵庫
如意寺は,寺院の記録によると,645年(大化元年),孝徳天皇の勅願寺と定められて堂塔伽藍が建立され,その後一時,
衰退しましたが,平安時代中期に願西尼(安養尼)により中興されたとのことです。三重塔(重文)は1385年(至徳2年)の
建立です。
昨日★一ついただきました。如意寺の境内は諸堂塔に囲まれたかたちになっていて,三重塔が東に,文殊堂が南に見えま
す。そのため撮影には朝夕の低い光が良く,二度通いました。ゲストさんありがとうございました。
コメント
如意寺・文殊堂・三重塔
2010年07月31日
|
兵庫
如意寺は,神戸市西区にある天台宗の寺院です。公共機関ですと市営地下鉄西神・山手線 西神南駅から歩いて
20分くらい掛かります。車ですと明石へ抜ける県道52号又は国道175号が便利です。
昨日は★3ついただくことができました。西本願寺は京都駅からも徒歩圏内です。境内の広さと二つの堂の壮大さを
眺めるだけでも価値があります。ゲストのみなさんありがとうございました。
コメント
酒見寺(さがみじ、さがみでら)・多宝塔2
2010年07月09日
|
兵庫
多宝塔は,修繕の際,下層は本瓦葺,上層は桧皮葺に変更されたとのことで,大変珍しい組合せとなっています。また,以前は
上層を四天柱が支えていたようですが,撤去され,彩色も鮮やかに建立当時の姿に蘇らせています。
昨日★一ついただきました。実は酒見寺は,この多宝塔を見たくて足を運んだのですが,塔に限らず,境内の雰囲気も諸堂も実に
よかったです。もっと知られてよい古刹だと思います。ゲストさんありがとうございました。
コメント
酒見寺(さがみじ、さがみでら)・多宝塔
2010年07月08日
|
兵庫
参道の右側(東側)には,1662年(寛文2年)建立の多宝塔(重文)があります。大型塔に属する塔で,昭和の解体修理
で彩色も鮮やかに復元されていて,周囲に高い建物もなく,とても雄大さを感じさせてくれます。
コメント
酒見寺(さがみじ,さがみでら)・本堂(根本堂)2
2010年07月07日
|
兵庫
本堂(根本堂)は,1689年(元禄2年)の再建です。入母屋造りの2層屋根の構造で,1層は裳階となっています。本堂前の
飾り灯篭や賽銭箱などに三つ葉葵の紋が見られるのは,酒見寺が徳川三代将軍家光より御朱印寺となったためです。
昨日も★一ついただくことができました。酒見寺の灯籠に灯が点ることがあるかどうかまでは分からなかったのですが,もし
そういう機会があればさぞ幻想的な境内だろと思いました。ゲストさんありがとうございました。
コメント
酒見寺(さがみじ,さがみでら)・本堂(根本堂)
2010年07月06日
|
兵庫
楼門から真直ぐ北に延びる参道の突き当たりに本堂があります。参道の両側には弘法大師入定千五百年を記念して
建てられたという二十一対の飾り灯篭が立ち並んでいて,これが酒見寺境内の独特な雰囲気を醸し出していました。
昨日,★二ついただくことができました。今考えると,距離,場所ともになかなか二度目の訪問が難しい寺院で,当日,
晴天に恵まれたことは本当にラッキーでした。ゲストさんありがとうございました。
コメント
酒見寺(さがみじ,さがみでら)・引聲堂(常行堂)
2010年07月05日
|
兵庫
引聲堂は,「いんぜいどう」と読みます。阿弥陀堂又は安産堂ともいわれ,播州酒見の念仏道場となってます。
本尊は阿弥陀如来で,毎年9月10日に本尊を開帳して1週間,引聲会式という法要が営まれるとのことです。
昨日★一ついただきました。酒見寺は,私自身,関東で暮らしているときにはその名前も知らなかったのですが,
訪れてみて大変立派な寺院です。少々アクセスに不便ですが,近郊の方は是非お勧めです。ゲストさんありがとう
ございました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
Upした写真がお気に入られたらblogramタグのクリックをお願いします。評価を★数で報告させて頂きます。
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
余暇に始めた古寺名刹巡りの写ログです。日本を代表する古寺名刹の堂塔風景を掲載していく所存ですので,時折,覗いてみてください。
新たに「遍路・巡礼」のメンバーに加わりました。クリックのほど、よろしくお願いします。
にほんブログ村
カテゴリー
神奈川
(7)
岡山
(39)
香川県
(17)
広島県
(16)
拝観
(3)
奈良
(241)
京都
(144)
大阪
(48)
和歌山
(18)
兵庫
(73)
滋賀
(44)
その他
(74)
番外編
(0)
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
アクセス状況
アクセス
閲覧
2
PV
訪問者
2
IP
トータル
閲覧
494,518
PV
訪問者
209,701
IP
ログイン
編集画面にログイン
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について