goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

鶴林寺・三重塔

2010年11月20日 | 兵庫
兵庫県加古川市にある鶴林寺(かくりんじ)は,伝承によれば589年,聖徳太子が高麗の僧恵便のために建立した
といわれ,太子建立七大寺の一つに数えられます。本堂・太子堂は国宝指定を受けているほか,多くの文化財を有
し,西の法隆寺ともいわれています。三重塔は,室町時代の建立ですが,1827年(文政10年)再建に近い大改造が
なされています。

昨日★一ついただきました。如意寺は,訪れる人も少ないですが,堂塔は重文指定を受けており,もっと知られて
よい寺院だと思います。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如意寺・三重塔

2010年11月19日 | 兵庫
今日から兵庫を振り返ります。如意寺は,神戸市西区櫨谷町にあって,寺伝では,推古天皇の勅により法道仙人が
当山に櫨(はぜ)の木で彫られた地蔵菩薩を祀ったのが起源とされ,645年(大化元年)に孝徳天皇の勅願寺と定め
られ堂塔伽藍が建立されたといわれます。現在,三重塔,阿弥陀堂,文殊堂が天台式伽藍配置で残っていて,これら
三棟は,国の重要文化財指定を受けています。三重塔は,1385年(至徳2年)のものです。

昨日★一ついただきました。また,558日目で10万PVを達成しました。始めた当初はここまで続くとも,また,これ
だけの方々の訪問があるとも思いませんでした。一重にゲストさんたちのお蔭です。本当にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太山寺・三重塔

2010年08月28日 | 兵庫
本堂に向かって右手奥,少し離れたところに三重塔(県指文)があります。1688年(貞享5年)の建立で,
屋根の勾配の強さや塔身の太さなど,江戸初期の特徴がよく現れています。

昨日,★一ついただきました。太山寺は神戸の中心からも比較的近いところにありますが,境内を取り巻く
一帯は自然が豊富に残されています。機会があれば訪れてみてください。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太山寺・本堂2

2010年08月27日 | 兵庫
太山寺の本堂(国宝)は,1285年(弘安8年)の火災で焼失した後,1293年頃(永仁年間)再建されたとされます。
意匠は簡素ですが,柱は太く,格子戸との組合せは,実に堂々とした風格があります。

昨日続けて★一ついただきました。今日の写真でもそうなのですが,本堂手前の庭木が見事なため,本堂の全貌を
写し込むポジションが見当たりませんでした。冬場にもう一度訪れてみたいです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太山寺・本堂

2010年08月26日 | 兵庫
太山寺は神戸市西区にある天台宗の寺院です。阪神高速7号線布施畑ICから県道16号線を西に少し入ったところに
あります。境内を入ると石段を上った一段高いところに国宝の本堂が朱色の雄姿を見せています。

昨日,★一ついただきました。一乗寺は車でないと少々行くのに便が悪いのですが,陽の光の低い早朝の三重塔をもう
一度チャレンジしてみたいところです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺・常行堂

2010年08月25日 | 兵庫
三重塔に至る石段の手前に常行堂があります。元々の常行堂は,聖武天皇の勅願による建立と伝えられていますが,
現在の建物は,1868年(明治元年)のものです。一乗寺は最近まで8年ほど金堂の修復工事が行われており,その間,
仮本堂となっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺・三重塔2

2010年08月24日 | 兵庫
一乗寺の入口から細い石段を上って行くと,南に面して国宝の三重塔が立ちます。1171年(承安元年)の建立で,国内
屈指の古塔の一つと言えます。塔身部が初層から三層に向かって細くなる割合が大きく,安定感のある姿です。

昨日も★一ついただきました。今日の写真でもお分かりのとおり,塔のある場所が南急斜面で,途中の開けた場所も狭い
ことから,なかなか順光の姿を収めることが難しい塔といえます。機会があれば,またチャレンジしてみたい塔です。
ゲストさん,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一乗寺・三重塔

2010年08月23日 | 兵庫
一乗寺は,兵庫県加西市にあります。車ですと山陽自動車道加古川北IC,または国道372号から行くことになりますが,
公共機関ですと姫路駅から神姫バスになります。西国三十三箇所第26番の札所で,寺伝では孝徳天皇の勅願で650年
に法道仙人によって開かれたとされています。

昨日も連続して★一つをいただきました。山科の地は,京都のほかの地域に比べると未だ観光客も然程多くありません。
醍醐寺を中心に時間を掛けてゆっくり回られることをお勧めします。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光寺(三木市)・多宝塔

2010年08月06日 | 兵庫
東光寺本堂の右手奥,一段高いところに多宝塔(県重文)があります。1517年(永正14年)の建立で,高さ約13m,
一辺4mあります。内部は来迎壁を設け,須弥壇に五智如来像を安置しています。

昨日★一ついただきました。西陽を背に広角レンズの構図で撮ったところ,左下にカメラを構える私の影がはっきりと
残っていることに気付きました。こういうハプニングもあります。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東光寺(三木市)・本堂

2010年08月05日 | 兵庫
東光寺の「東光」は,東方浄瑠璃世界を意味し,薬師如来を本尊とする寺が多いとのことです。本堂(重文)は,室町
時代前期のもので,折衷様の造りが西陽に映えて,とても優雅な姿でした。

昨日★一ついただきました。地理的に車でないとなかなか来訪の難しい位置にありますが,是非訪れてみていただき
たい寺院です。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする