かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

懐メロを聴く効用

2015-08-09 | 気ままなる日々の記録

今日は日曜日で何の予定もない。毎日ヒマなくせにやはりこんな日はうれしい。

 最近そんな時、インターネットでたとえば「湯の町エレジーをユー・チューブで聴く」と書き込んで検索すると、チャントたどり着けて、古賀雅夫さんのギターで近江敏郎さんのライブを視聴できる。全く便利な時代になったものだ。もっと驚かされることは懐かしのメロディーを聴いているとアッという間に、昔の自分に戻れるるところである。僕がこの曲に引き込まれていたのは高校時代である。

  家には縦長の木の箱に3個のつまみが出ているラジオがあって、夕食の頃そのラジオからこの曲が流れていた。母も歌謡曲が好きで、こうした曲が流れ出すと静かに!と云って子どもたちの口をつむらせいつの間にか体をゆらゆらさせて聞き惚れていたそんな世界へ79歳の自分が舞い戻りそこには、子どものままの兄や妹がいてその光景を映画を見るように見ている自分に気が付き時間が過ぎるのを忘れさせてくれます。

  続けて映画は高校時代の教室の風景に代わり顕微鏡映像を上手に黒板に書かれる先生に感動しながら必死にそれをノートしている自分が見えてきます。あの頃、誰が言い始めたかはっきりしないが、皆でお金を出し合い勇気のある友人が雑誌「夫婦生活」を買ってくる。射国謙とかいう韓国籍のドクターが人形を使っていわゆる体位と云う奴を解説していて、出資者は順番に1日だけ家へ持ち帰れる。親に見つかるといけないから知恵者が「解析Ⅲ」《解析Ⅱまでしかなかったのに)というカバーを上手につけていてくれている。そんなことまで「湯の町エレジー」は思い出させてくれる。本当に不思議だ。

  認知症が始まったかもしれないという不安はあるが、現実と思い出が混乱する症状はまだない。突然セーラー服の同級生と自転車を並べて帰宅したときの弾んだ気持ちを思い出し、そういえば、あの頃、登下校の自転車では「湯の町エレジー」を口ずさんでいたなあと思い出す。元気一杯、夢一杯だったあの高校生が今では半身不随で有料老人ホームの住人になっている現実に連れ戻される。これが無情というもので、むしろ、無常の見本かもしれないと思っています。(T)

 

 

 


読書感想文の最後に。

2015-08-09 | 気ままなる日々の記録

読書感想文のようなブロブは今日で最後にしようとパソコンを開きました。今日は日曜日で厭なリハビリもなし、回診もなし。やはり24時間フリーと云うのはうれしい。

阿部内閣が「集団的自衛権」とかいう聞き慣れないことを云い出し、新聞で批判的意見を見るようになってから自分なりに、①日本はなぜアメリカと戦争することになったのか、②誰がどういう作戦を考えていたか、③真面目に勝つと思っていたのか、などなど、を知りたくなった。

 あの戦争について日本としての総括と云うか公式の見解と云うものを学校でも教えられていないし共産党的な評価はよく聞かされたが政権側の総括は聞いていないので自分で調べるしかないと思い始めていた。

 そのころ「NHKスペシャル取材班編の「日本人はなぜ戦争へとむかったのか」[果てしなき戦線拡大編)と「日本海軍400時間の証言」の2冊が新潮文庫から出版され、更に半藤一利著「日本のいちばん長い日」および「12月8日と8月15日」[文春文庫)も出版されました。

 また同じ著者と出版社から「あの戦争と日本人」が出版されていました。これらの本を、アマゾンで次々と取り寄せ狭い老人ホームの部屋が本で溢れ家内に怒られるはめになってしまった。それでも、読書に夢中になれて1年が短く思えるようにはなっていました。ここで、その総まとめを書いて、「読書感想文型ブログ」を終わりにして次回からは正常の日記型ブロブに戻そうと思います。以下に参考文献をまとめて掲示します。

①「NHKスペシャル取材班編の「日本人はなぜ戦争へとむかったのか」(果てしなき戦線拡大編)新潮文庫

②「NHKスペシャル取材班編の「日本海軍400時間の証言」新潮文庫

③半藤一利著「日本のいちばん長い日」

④同じ著者の「12月8日と8月15日」(文春文庫)。

⑤また同じ著者と出版社から「あの戦争と日本人」

⑥「昭和陸海軍の失敗」[文春新書)『編者8名』

以下にそのまとめを強引に箇条書きにしてみます。

 A、 外交および外交戦略の失敗、第一次境大戦後ヨーロッパ先進諸国は同盟国の結束を固め、お互いに自分の植民地を護ろうという流れになっていたが、我が国はそれに気づかづ第一次世界大戦前の列強の真似をしていた。その点明治時代や徳川時代のように外交顧問を招き彼らの提言を大切にした時代の方が優れていた。

 B,「軍」という組織の造り方が稚拙であった。特に陸軍と海軍を統一的に指揮する組織を作ることに失敗していた。

 C,日本人はすぐに自分よりも国よりも、自分が所属する組織を優先させる組織の論理優先に流れる傾向が強い。つまり「個」がっ確立していない、つまり、陸軍は陸軍のことばかり考え海軍のことや日本のことを考えない、派閥争いに走るケ傾向がが強い。島国根性というのだろうか。大局的観点の持ち合わせがない。

 D, C,を克服するだけの力と説得力を持った民間リーダーが育っていなかった。C、は軍隊に限らず中央官庁の役人たちの間でもそれがあり、それを、よく統括できる政治家が育ちにくい。つまり、どこまでいっても、「個」が確立できていなく、すぐに、派閥を作って派閥の目的が自分たちの目的になり、一番大切な国家のことを考えない「烏合の衆」ができてしまう。

蛇足であるがNHK取材班によって発見された録音テープは貴重な資料である。これは、海軍士官学校の同窓会が後輩のために自分たちの失敗を残しておこうと自分たちが関与した作戦についての反省を語った400時間にも及ぶ録音である。これが本になったことは我が国にとって「国宝」級の重要資料である。

以上やや強引にAからDまでにまとめたが、我が国はあの大犠牲を払った割にはここから何も学んでいないし、何かが少しは改善したと思えるようなところがない。近くに北朝鮮や中国を抱え、前途多難が予想されます。若い人たちにできるだけ多くの資料を残し適格な判断をゆだねた方がよさそうだ。(T)