何故かお客様する羽目になって、所望されたのがのんちゃんの寄せ鍋。無理、むり、ムリ!
ちょっとね、緑が見えなくて色味が悪いけど、白菜巻かれた春菊が底の方に入ってるけど、見えないのが絵的に残念!
色の薄めのが土佐酢、濃い色が二杯酢。奥の鍋は二番だしです。
だって居ないんだから。
代理人の私が作りました。しかもある物で。
出汁引いて、鍋つゆ作り。
場所も道具も有りません!
何とか作りました。「う〜〜ん?」
そりゃそうです。鰹節が違う!思ってたのと味が違う。
まあ具材が入れば味変わるし。具材の準備。
有りますよ!冷凍庫にあれ作ろう、これ作ろう!と作られずに放置されてた具材達登場。
まず、鱈と鮭のアラ。アラがある時買って掃除して1人前様に小分けされてるのを何個か出して、帆立は1人1個ずつ、牡蠣は安い時買って冷凍小分けしたやつ、多めに。鶏ももは半分になった奴があったので、人数分に切れば大丈夫。イカは1杯🦑輪切りでいいや。
海老は安い小さい奴買って1人2匹当て。
あまり食べないとの事なので、小さめの鍋にして、具材とつゆを足して行く事にしよう、
その方が冷めないし、様子見て足していけるからね。
まず、白菜と春菊茹でて巻きました。生のざくぎりでも良いんだけど、小さめの鍋で具材を足して行くのでこの方がやりやすかな〜と。
椎茸だけ飾り切りにして、具材を湯引き迄。
前日にしときました。
当日は朝の内に、新じゃがいもの煮っ転がしと、マカロニサラダを作り、豆腐と茹でうどんを買い物に。思いついて解凍するだけの枝豆も用意。薬味の万能ねぎ買い忘れて、普通のネギ切りました。
寄せ鍋作り、鍋に具材入れて出汁張って煮て味見、あっ出汁が出て美味しい!良かった!

ちょっとね、緑が見えなくて色味が悪いけど、白菜巻かれた春菊が底の方に入ってるけど、見えないのが絵的に残念!
実に好評だったのが、銀杏。ずーと居座ってたので、茹でて皮剥いて串に刺したら好評過ぎて、おかわり作ったら嫌がら人いませんでした。
〆はうどんと昨日田舎から届いたお餅で、大満足な鍋でした。(たぶん)
大晦日も家で飲み会。その時蟹を持ち込むと言うので、残った出汁に足して出汁を引き、久しぶりに二杯酢と、土佐酢(蟹用)に作りました。これがあると本当に便利で、作りたかったけど、土佐酢の割合がわからなくなって、作れなかった。ずーと調べてたけど、のんちゃんのレシピとは違う様な気がして。
先日レシピ見つけたので作って見ました。
後、大晦日用の麺つゆも。今家にも市販の物もあるんだけど、何か違うような気がして。
せっかく出汁あるので作りました。

色の薄めのが土佐酢、濃い色が二杯酢。奥の鍋は二番だしです。
ひさびさの出汁三昧。来年は鰹節買いに築地行ってこようかな!と思ってる私でした。
まあ、花鰹で出汁とってる私にも無理があるのは分かっているので、お許しを!
昆布は店で使ってたのが、取ってあったのを使用。毎年頂くのもあるし、あるんですよ、昆布は。ありがたいです。
さてさて、大晦日は何作ろう?イタリアんだとかんたーん!と、思ってたけど…蟹が入るなら蟹鍋もお腹いっぱいになるかな〜とか、考え中。1番の目標は冷凍庫の品、無くそうなので。
居酒屋風なんでもあるあるでも良いかな。
あっ!今思い出した!鍋の時トマトと卵炒めも作りました。トマト1週間位いたので、登場して頂きました!私が好きと言うのもあるのですが。
ちなみにこの日は今年度1番タイムスケジュールが詰まってた日かも知れません。
クーラーの取り替えが午後2時から入ったので、製麺所に頼んであった時間を前倒しして貰って、1時に着いて買い物してたら、電気屋さんから今着いたからの連絡。
あれれ!1時間早いんですけど。
慌てて買い物して帰ったら、知り合いが昆布を届けに来て待っててくれてました。
入り口のドアのそばには、知り合いに頼んでてたビールの箱。えー!全部まとめて来ちゃったの⁈、???。の私でした。
まあ、ドアさえ開ければ私は用無しなので、留守番して貰えたので。
(知り合いの電気屋さんなので頼めました。)
品物届けたり、お金支払いに出掛けたので、明日の用事迄できてラッキーかな?
ぼやき。何で全部重なるかな?まあね、過ぎちゃえば後は楽チンなので。笑!この場合は高笑いかなぁ?