これを 割れ門
Candi Buntar- チャンディ・ブンタル | |
特徴的すぎて、 閉まると 山のようでしょう
2億人を超えるインドネシアは イスラム国家ですが バリ島だけは バリ・ヒンズー教です。 インドのヒンズー教と比べると シヴァ、ヴィシュヌ、ブラフマという3大神の上にサンヒャン・ウィディという最高神が存在する ことが特徴的で、時にバリ・ヒンズーと呼ばれるようです。 バリ島に もともとあった 土着自然信仰と結びついて 独特の世界観があります。 八百万の神様を信仰してきた日本人には なじみやすいですね |
これを 絵にしたいと思って 構図を練っていますが なかなか 決まりません。
どうしようか・・・
ところで
邪気がきたら 閉まって アグン山になるんですって
そう言われたら 私は ガガガっと 閉まるのが 目に見えてしまいました
割れ門 家の門扉に欲しいです
よこしまな人が来たら 家の門が パズルのように閉まって 山になってしまう
まるで サンダーバード
来客 いい人だと思っていたのに 客が ピンポン押す前に ガガガって 門が閉まって
・・・っう この人 悪物だったのね・・・・とか
割れ門いいです。
日本の法隆寺の門は 真ん中に柱が合って 通りにくい構造で 法隆寺の謎のひとつです。
バリ島の門は 割れ門もそうですが 入口の幅が 狭いです。
バリ島の家々の門は 立派ですが 幅は とても狭いです。
これは 邪気を入れさせないためでしょう。
門を大きくとる欧米とは かなり考え方が 違います。
バリ島の民家は 塀が高く 、門が狭いです。
台風や嵐の防御かもしれませんが マレーシアの高床式家屋には 塀は ありません。
アメリカの民家も 塀がないことが多いです。
しかし 塀がないと 良いものも入るけれど 邪気も入る。
アジアのヒンズー 仏教思想では やはり 門と塀は 重要でしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます