tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

石橋正二郎のチャレンジ精神◆ブリジストン◆読売新聞連載「就活ON」

2010-11-02 08:36:24 | 日記
毎週恒例で
読売新聞火曜日連載の「就活ON」から
インスパイアのブログです

本日の紙面にブリジストン人事部長の紹介記事がありました。
(連載記事【人事の眼】)
そこからいきます。


◆壁を乗り越える情熱を

※※※※※※

壁にぶちあたっても乗り越える精神力やチャレンジ精神を持った人と一緒に働きたいと考えています。
(中略)
海外事業に限らず、情熱、チャレンジ精神はビジネスのすべての源泉です。情熱を持って仕事をする人の周りには、人も情報もついてきます。採用では、このほか、論理的は思考力や洞察力、行動力、協調性を重視しています。

※※※※※※
読売新聞「就活ON」2010年11月2日より
ブリジストン人事部長 大塚高史さん


ブリジストンは有名なタイヤメーカーです。
同年代の友人(早稲田大学卒)で、ブリジストンに入社して、現在、東欧駐在の男がいますので昔からこの会社のことは知っていました。

人事部長のいうチャレンジ精神の原点をブリジストンの発祥からひも解くと、具体的なイメージがつかめると思いますので紹介しますね。


◆久留米の町の仕立て屋の息子

その息子は18歳の時、家業の仕立屋を継がずに足袋作りを決断します。

※※※

久留米町は木綿の産地、久留米絣や足袋の産地である。原料は豊富である。それに仕立屋の技術は足袋づくりにすぐに役に立つし、今、使っている職人も使える。

サービス業の仕立屋から、製造業の足袋屋へ。彼は反対を押し切った。

※※※
邑井操「決断の法則」1984年。
知的生き方文庫より以下抜粋も同様。


当時、各地に競合他社がひしめく足袋の製造販売で、
彼は一つのひらめきを得ました。

久留米から東京に出て市内電車に乗ったとき
距離に関わらず料金が均一だったことにハッとしました。

「足袋を均一料金で販売すればいい!」


◆ひらめきは誰も気がつかないところにある。


当時の足袋はサイズや生地によって値段がばらばらで
さらに代理店割引や小売店割引などで販売が複雑になっていました。

東京に住んでいたら、電車に乗れば市内均一料金であることが
だれでも知っていたはずです。彼だけがそれを足袋の販売体系と
結びつけてひらめきを得たことになります。

大正3年9月1日。「アサヒ足袋」の全品均一販売をはじめて
突如全国のトップに立ちました。


※※※※※※

彼はこの成功に甘んじず、つぎの独創を生み出していった。それが「地下足袋」だった。鉱山や土木工事に働く人々は当時、手甲、きゃはん、わらじという労働姿だった。

彼はわらじの中に履かれた足袋のつくろいを鋭い目で見逃さなかった。
「わらじにかわる長持ちのする履物はできないだろうか?」


・・・そうだ。
今までの足袋の底にゴムを縫いつけよう。そうすれば足袋をはいたうえのわらじをはく手間も省ける。

※※※※※※


◆足元からゴムへ


大正11年。アメリカ製のテニス靴を購入して、これに足袋を組み合わせるための、
布とゴムを接着する技術を開発し、その後「地下足袋」が誕生しました。

生産は需要に追いつかず、彼は一躍新富豪の地位を確立し
昭和6年。ブリジストン・タイヤを設立しました。



ブリジストンのチャレンジ精神ということを具体的にひも解くと

仕立屋→足袋→地下足袋→ゴムと

どんどん新しい分野に挑戦してきた背景があることがわかります。
ブリジストン・タイヤはその後
自動車タイヤの国産化を目指していきました。


※※※※※※

地下足袋、ゴム靴の縁で結ばれたゴムというまたしても新しい分野に分け入っていったこの青年の名前は、すでにおわかりであろう。石橋正二郎である。

「もっといいものはないか」
を目指した彼の独創性こそ、大発展の原動力なのである。

※※※※※※


◆タイヤメーカーだからタイヤを作るのではない


就活の企業研究で、よく調べて欲しい部分に
「その企業はその事業をなぜ立ち上げたのか?」
ということがあります。

タイヤメーカーだから
タイヤを作っているんだ、という結果論の認識で見てしまうと
意味がありません。

「もっといいものはないか」という発想をした結果、
「現在ではタイヤをあつかっている」ということですから

将来は
タイヤ以外の新しい分野で、もっといいものを目指すのが
石橋(ブリッジ(橋)とストーン(石)の造語:ブリジストン)遺伝子です。


◆どこの企業もチャレンジ発展を目指している


ブリジストンを例にしましたが、どこの企業であっても
今の事業はあくまで今の事業であり、完成されたものではないと考えよう。

チャレンジ精神で新しい価値創造をめざす企業には
未来があります。現状維持でよしとする企業は衰退していきます。


就活生はできるだけ、未来創造をめざす会社に入ることが
自分自身とその会社と日本の発展になるものと思いますので


石橋を叩いて渡る(慎重に・リアルに)ことと同時に
夢や希望を未来にストーンと託せる企業選択・キャリア形成を
お願いしますね

では。

twitterで就活◆最初に多くの言葉を覚えてから◆意識して読書もしよう!

2010-11-01 11:41:23 | 日記
こんにちは
11月となりました。

アメーバピグの就活、ということで
書いた10月31日のブログはおかげさまで
アクセス数 閲覧数:733PVとなりました。

ネット上で就活を検索する人が一気に
増えたのはそれだけリアルの活動が始まった
ということかもしれません。


昔ながらの就職支援ではアドバイスが難しい
ネット上の就職活動について書いてみますね。



◆twitter就活について


twitterを就活で利用するという方法が提唱されています。

つぶやきを自己分析のきっかけとし
140字という制限の中で
言いたいことをまとめる訓練をつければ

エントリーシート対策や面接対策になるという
ことです。

またセルフブランディングのツールとして
履歴書がわりに自己PRに使えるとも宣伝されています。

(増永寛之著「Twitter就活」ダイヤモンド社 2010年)


たしかに新しい自己PRのITツールなのでしょう。
使い方によっては効果的なものかもしれません。


◆前提となる基礎知識を踏まえてこその活用


私は、このtwitterの使い方はむしろ

転職希望の社会人が企業からスカウトを得やすくする
「フリーエージェントの紹介ツール」として使うこと
に限定したほうがいいのかなという気がします。

社会人であれば自分の得意領域や専門分野を
TwitterでPRすることは、タイムラインで見る側にとっても有益です。


学生の場合の得意領域や専門分野、経験値というのは
似たり寄ったりで、それほど他人と差別化できませんよね。

まず前提となる学ぶべき基礎知識や経験を
着実に学んでからtwitterを活用することがベターだと思います。


◆著者も警告する中毒性は、若年ほど危険


※※※

twitterはセルフブランディングの協力なツールですが、タイムラインを追っているだけでどんどん時間が経ってしまいます。とても中毒性が高いので、そればかりに時間をとられないように注意しましょう。

※※※
前掲書より


前日の私のブログで、アメーバピグについて書きました。
ピグで見かける小学生や中学生を見ていると、明らかに
宿題の勉強時間をほったらかしの「中毒性」症状が見られます。


インターネットの世界では「時間の経過」が麻痺してしまうもので
その結果、読書をしたり思考したりする時間がなくなってしまいます。


社会人には必然的に仕事時間があることから
「業務経験」であれば時間とともに貯まっていきます。

ところが学生は定量的な仕事をしておらず
自由な時間があるわけです。その自由時間を何に振り当てるかで
経験値や学習値がきまってきます。


◆言葉を勉強する時間を確保しよう。


こういうことを書くのは、大学生の基礎学力が
かなり深刻化しているからでもあります。

とくに文章能力で
「ツイッターのつぶやき並みの文章」
しか書けないようなエントリーシートを見ることが多いのです。

どういう状況なのかといったら

・頭の中にある自分自身の考えや思いを
・うまく言葉で表現できない

自分の気持ちを表現するときの言葉が
「限られた簡単なフレーズ」でしかあらわせない。
ということです。


例えば外国で突然病気になって
現地のお医者さんの前で
英語で自分の症状を伝えなければならないときの
気分といっていいかもしれません。


日本語であれば
キリキリ痛い刺すように痛い
ひりひりする頭がガンガンする
お腹が重くてどんよりして気分が悪い
など、いろんな表現ができるのに


英単語painfulしか知らなかったら
お医者さんもどういう症状なのか判断つかないし

・意思疎通できないもどかしさ
・本当の痛み
で、もう「暴れだす」しか手がなくなりますよね。


◆インターネットは道具


インターネットは道具なので、道具を使う以前に
その道具を使って何をしたいのか、が基本になります。


足元を着実に固めましょう。いろんな言葉を覚えていくには
読書がいちばんです。読書時間は自分の意志で確保しなきゃね


社会人より自由時間が多い学生さんは、その時間を
大切にダイヤモンドのように輝かせよう

では今月もこの調子で