goo blog サービス終了のお知らせ 

tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

就活男子の外見力■髪と眉とスーツのボタン■戦う男の知恵だよ。

2011-11-26 23:14:43 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン

こんにちは。


前回更新が女子向けテーマだったので
こんどは男子でいきます。


男子向けサービスイメージ:クリスマスプレゼント

(画像はhttp://akb48gazou.comから)


では早速。



■就活 男子も外見磨く


※※※

厳しい就職戦線を少しでも優位に進めようと、外見磨きにいそしむ就活生が増えている。


「髪がぼさっとなっていたり、クマが出来ていたりすると、写真だけで自己管理の出来ない人と判断されて損。とにかく書類選考を通ることが大事」

※※※
読売新聞2011年11月26日記事


短期決戦の就活では
外見で差をつける“外見力”が戦術的に有効。



就活の外見力というのは、この場合
“戦う男の知恵”だと考えてみよう。


ファッションセンスは各自で持っていると思うので
あとは大人のスーツスタイルをきちんと学べばいいと思うよ。


男子学生が慣れていないスーツスタイルの
就活用ワンポイントを書いてみますね。



■髪型の判断基準は“髪の毛へのイメージ”で


髪型の判断基準は
“髪の毛が与えるイメージ”から考えよう。



たとえばホテルの洗面台や浴室や、
レストランのテーブルや食器に髪の毛がついていたら
すごく“嫌な気分”がすることを考えよう。

ここから


“スーツの肩やシャツの襟に髪の毛が付着してきやすい状態の髪型”

は避けたほうがいい、ということが理解できると思うんだ。





■眉の判断基準は“表情のコントラスト”で


眉の判断基準は
“眉が与える表情のコントラスト”


眉と顔の表情には関係があるから
濃い眉なら、表情のコントラストがついて
はっきりした印象になります。



スーツを着ると、特に就活スタイルでは
ダーク系とワイシャツの白が明確なコントラストを作りだすので
顔のコントラストでバランスを取らないと違和感が出ちゃうんだ。



そういう意味では最低限のメイクも男子には必要かもだね。





■ボタンの着脱が、差をつける


社会人でも知らない人が多いですが
スーツの前ボタンの基本はいつでも留めておこう。



2つボタンなら上の一つだけ。
3つボタンは真ん中一つか、上二つを留めます。




そして普段は留めないままでいてもいいけど

社会人との面談や挨拶など、相手に敬意を表する必要があるときに
相手の前でスーツのボタンを留めることが“敬意”を示すことになります。


※こういう時の“ボタンを留める行為”の有無については
年配の役員クラスの人などは案外チェックして見ているものです。


(リアクションが難しいので、就活では“いつでもボタンを留めておくのが安全”)


☆★☆

男子諸君、男の知恵で就活スーツスタイルを磨いていこう!


☆★☆
ではまたね。




人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レディをめざせ!就活女子★短... | トップ | 就活男子の外見力■スーツのボ... »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホストは必ず前を留めている (tarebon)
2011-11-26 23:24:30
就活テーマとは関係が薄いですが、“ホスト”の仕事をしている人たち(特にトップクラスの人たち)は仕事道具であるスーツの前ボタンを“いつでも必ず留めている”ということに気がつくなら、観察力が鋭いと思うよ★


スーツのマナーをここまで厳守しているのは、接客があるからなんだろうと思いますが、こういうのも参考になります。

(ただし彼らのトータルファッションは就活用ではないので、あくまでボタンの着脱というマナー部分での参考ですヨ)
返信する
appearance countsです (tarebon)
2011-11-27 07:44:46
以前のブログ記事ではワイシャツのことを書いていますが、そのときにテーマにしたのは

Appearance Counts(外見がものを言う)

という考え方です。


外見と中身のどちらも大切なのですが、分かりやすく、学びやすいのが外見なので、まず先にこちらを徹底してマスターすると自信がつくものですよ★★


自信をつけて、あとは中身を磨いていきましょ★
返信する
ボタンの着脱マナーで:追記 (tarebon)
2011-11-27 07:58:28
今はスーツの前ボタンを留めない人が多いので忘れ去られているんですが、ボタンの着脱マナーの基本は

・立っているときは留めるもの
・座るときは外すもの


なんです。


(ボタンを留めたまま座ると、スーツが横にひっぱられるので痛みやすいところから、こういうマナーが誕生したのだろうと言われています。)


ただ面接の時はこの例外で、座っていても留めたほうがベストだから、混乱しないように記事では紹介しませんでした。



冠婚葬祭のときにスーツを着る場合は、ちょっと覚えておくといいかもね。立ち居振る舞いの部分でスマートになれると思います★


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事