goo blog サービス終了のお知らせ 

tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

入試区分チェック?■大学生の基礎能力はきちんと■女子力で就活。

2011-08-27 20:48:15 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン




(今回の女子力イメージ)
※画像はhttp://akb48gazou.com/から


秋の就活スタート前に
3年前の大学受験の時を思い出してみよう。


MARCH以上の大学で
「AOや推薦で入学した先輩たち」の就職評価が
厳しいみたいなんだ。


来年度からAOや推薦入試を中止する大学も出始めるようです。
そこからいこう。



■AO,推薦入試枠を縮小する難関大の思惑


※※※※※※※※※※

来春(2012年)、早稲田大は人間科の自己推薦を廃止し、政経ではAOの定員を約90人から約50人に、教育の自己推薦の定員も120人以内から50人程度に減らす。


同様に法政大が法と情報科の自己推薦をやめ、明治大・理工(物理)や同志社大・社会などがAOを廃止する。



「難関大で内定がもらえる学生と、そうでない学生に二極化するのは学力格差が一つの要因です。厳選採用が続き大学名だけで就職できる状況ではなくなっている今、いかに優秀な学生を獲得するかが難関大にとって大きな課題になっています。」


※※※※※※※※※※
「サンデー毎日」2011.9.4号から




採用する側の動きでも厳選採用の一部企業で
「大学名だけではなく、『受験時の入試区分』までが採用判断の材料」
というケースもあります。


基礎能力は各自がしっかりと身に付ける以外に方法はありません。
少なくとも大学の授業はきちんとこなすことだよね。



■だから必要な資格取得にもチャレンジしていこう。



リアルな就活ということで能力証明になるのは
TOEIC点数であったり、何かの資格取得であったりします



単純に就職のためにということよりも
『資格取得の時間があって頭脳が柔らかい大学時代』ならば



無理なく身に付けられる資格があったらチャレンジすることで
将来のキャリアで花を咲かせる種になったりします



★★ポジティブ・クールのスピリッツ★★


このチャレンジで大切なのは
『何にでも興味を持ったらまずやってみる』

面白そうだという前向きな学習意欲なんだ。



就活について『面白そうだな』という成長への興味を抱いて
いろんな準備をしていきましょう。


ではまたね。


次回のイメージ


注)イメージ画像はすべてhttp://akb48gazou.com/から



人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女子力で就活■自己分析が大切... | トップ | 女子校育ちのチャームポイン... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
AO入試自体はいいのだが。 (tarebon)
2011-08-27 21:03:40
AO入試の仕組み自体は良いものなので、それを否定しているのではありませんよ。

問題は学生数確保のために安易にAO入試を導入した大学側の採用スタンスと、教育システムから発生した基礎学力の低下という副次的な弊害についてです。

AO入試の人たちは、たとえ基礎学力に申し分が無かったとしても『入試区分』を問われて余計な偏見を抱かれぬよう真摯な努力が必要になってくるんだ。

応援してます★

返信する
先輩と後輩の間で (tarebon)
2011-08-27 21:11:30
同じ大学の先輩たちの社会的評価が下がってしまうと自分たちも同じ評価が下されてしまうものだよね。

また自分たちの努力によっては後輩への評価にもつながってしまうものだ。


就活は基本的には個人の問題ではあるけれども応募書類に『○○大学』という大学名を使うのだから

就活では『社会的な存在の一員として』自分の大学の関係者への敬意と責任と誇りを持っていこう。

こういうスタンスが大切なものだと思うよ。

(けっして自分たちを卑下しないことだ)
返信する
Unknown (やまだ)
2011-08-28 10:03:05
企業が採用選考過程で学歴を参照することを昨今「学歴フィルター」と称して、まるで不当で不透明な選考方法であるかのような言い方を学生さんはします。しかし、それは誤解です。これは確率統計の世界なのです。大学の偏差値レベルと優秀な学生の出現率は必ず比例します。確かに東大京大一橋でもハズレ人材は存在します。でもFラン大学といわれる三流私大には「もっと存在する」のです。Fランにはアタリよりハズレのほうが圧倒的に多いのが現実です。大学受験を勝ち抜いてきた一流大生たちは勝負に勝つためには、ある程度の能力が必要で、しかも人一倍の努力が当たり前ということをわかっています。無試験同然で入学した一流私大生やFラン大生たちはわかっていません。環境のせいにするうえ、打たれ弱いのです。学歴は100%のモノサシではありませんが、かなり信頼度の高い判断材料なのは間違いないのです。しかし今一流校でも私立大は学校名が信用できなくなっています。AO、推薦、内部進学などの無試験で早慶に入った子の中には、「徳川家康」も知らない子がいます。びっくりしますよ。秀才である必要はありませんがバカだけは企業は本当にこまるのでSPIで一定学力以下の学生は早慶だろうと落とします。激烈バカに自社製品の特性を覚えて顧客に説明するなど無理な話なのです。いくら早慶大生でも、その中身を確認する必要があり、人事はSPIで確認する・・・今はそういう時代になっています。
返信する
SPI以外のチェック項目 (tarebonkuma)
2011-08-29 08:56:43
>やまださん
コメント御礼デス☆

早慶クラスの大学生でもSPIのデータ以外に『在学中の取得単位の成績評価』も厳しく見比べられていますね。

特定科目の成績が高い場合、楽勝科目なのかどうかについて大学からシラバス(講義概要)を入手してチェックすることもやります。


数年前から私立中心に大学も成績評価にGPA基準を導入して学生の学力底上げを図っていますが、とにかく学生に勉強は大切ですね。


『最低限の基礎学力』はどうしても必要で、その上に社会的な常識を教えていくことがポイントだろうと思われます。


もっとも学生の立場から『われわれは「ゆとり教育」のせいで学力低下になったのだから、いまさら言われても困るんだ』という、くすぶった感情もあろうと思います。


現状の、できない学生をただ揶揄するよりも、なんとかして底上げするのも大学や受け入れ先の企業の「社会的な責任」でもありますね。


ゆとり教育導入に賛成した人たちの中には、大学の知識人も大手企業(新聞社やマスコミ系)の幹部もいたはずなので・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事