tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

教員の影響力~学生は立場が弱い~就活準備の10月。

2015-10-10 22:26:36 | 日記
就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン


法科大学院の元教授による司法試験問題の漏洩事件(前々回の記事参照ください)
が起こってから、ちょっと気になっていたテーマがあります。


学生は立場が弱いんだ。

そのテーマでいきます。


★★★定期更新は★★★

原則週1回(土)+増刊で予定です。
秋にむかってまっしぐら

★★★☆☆☆☆★★☆☆



■■■教師と学生は対等ではない■■■


※※※※※※

煽動家は教室の演壇に立つべき人ではない、と教師を戒めたのは、マックス・ウェーバーだ。自分の政治的見解を学生に押しつけようとするのは<教師として無責任きわまることだ>と語っている。『職業としての学問』(岩波文庫)から引いた。


むろん、彼は、教師が政治的発言をするなとは言っていない。集会での意見表明も容認する。ただ、教室において教師と学生は対等ではない。学生は課程を修了するには欠席できず、異論があっても批判しにくい。だからこそ、学生に<自分の党派的意見にとって都合のわるい事実>なども承認するよう教えることが、有能な教師の任務の第一と言う。


(中略)

ウェーバーが没してから今年で95年。教師に、<自己抑制>の大切さを説くその言葉は今も色あせていない。

※※※※※※
読売新聞 編集手帳(2015.10.5)から抜粋



「教室において教師と学生は対等ではない。学生は課程を修了するには欠席できず、異論があっても批判しにくい。」

という部分を読んだとき、教師と学生との関係性、とりわけ大学教員の持つ“学生への影響力”について注意しなければいけないと思ったのです。




■■■力は責任を伴う~ドラッカーの言葉■■■



※※※※※※

組織の中には、企業よりもはるかに大きな力をもつものがある。歴史上、今日の大学ほど強大な力を与えられたものはない。入学や卒業を拒否する権限は、ひとりの人間が仕事や機会を得ることを不可能にする。


力は責任を伴う。


組織は、従業員、環境、顧客、その他何者に対してであれ、自らが与える影響について間違いなく責任がある。これが組織の社会的責任の原則である。

※※※※※※
ドラッカー/上田惇生 編訳「プロフェッショナルの条件」ダイヤモンド社より



「(大学が)入学や卒業を拒否する権限は、ひとりの人間が仕事や機会を得ることを不可能にする」



学生と接する立場にある人たちには
(大学教員はもちろん、企業の採用担当者、キャリアカウンセラーなども)
自らが与える影響について間違いなく責任があるということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・


司法試験問題漏洩事件の女子学生は
刑事責任は問われませんでしたが

5年間の司法試験・予備試験の受験禁止という処分です。



重苦しい事件を教訓に
教職員も学生も、職業選択の第一歩を真摯に歩んでいこう。




★たゆまぬ努力で夢を目指そう★

またね。


2015.10.10



★★★定期更新は★★★

原則週1回(土)+増刊で予定です。
秋にむかってまっしぐら

★★★☆☆☆☆★★☆☆




就職・アルバイト ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教授と女子学生 (tarebon)
2015-10-11 10:14:36
コメント欄で追記しますね。

元教授が女子学生に一方的な好意を抱き、司法試験の問題を女子学生に漏洩したという経緯があるためか、男女関係の視点でこの事件を取り上げる記事も多いです。

当ブログでは「教授が学生へ与える一般的な影響力」「職務がもたらすパワーハラスメント」という視点から話題として取り上げてみました。


大学での人間関係を考えたとき、教員はいつでも学生より優位な立場にあります。

そのことを理解して

この事件の教訓を学生へどう学ばせるか、ということでtarebonから学生へのヒントをどうぞ。


・教員の立場には尊敬しつつ、学生は教員との社会的な距離感覚をいつでも忘れないこと。

・教員の言動に少しでも疑問、不安を感じたら大学へ相談してみよう。(パワハラ・セクハラその他)


これからはじまる就活では、社会人とコミュニケーションする機会も増えます。

世の中にはいろんな思惑をもった社会人がいて、中には立場を利用し、学生を手玉にとって犯罪に誘い込む連中もいます。

甘い判断で被害者になり、泣き寝入りをしないための方法は、ひと言では難しいのですが


少なくとも「相手を冷静によく観察する」ということがポイントですね。

不審な人物・怪しい人物には、必ずなにかバランスのよくない部分がありますよ。

(たいてい相手の言動、しぐさ、メールやSNSの文章に一貫性が無い場合が多い)

→営業で、いろんな人物に出会ってきたtarebonの経験です。









返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。