goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆゆの部屋

お暇なときにまったりと。

伊吹山~長浜~比叡山 2

2013-08-09 15:46:31 | Weblog
案外早く伊吹山に到着したので予定が・・・(笑)
山を1時半か2時ごろ降りるつもりだったので
さてホテルのチェックインまでどうしよ・・
道の駅「湖北水鳥ステーション」電話を検索

ぎりぎり木陰に車を駐車して店内を回る
定番の地元の野菜やお漬物、お土産物のアユの甘露煮や甘味処
近所の土産にいくつかチョイスして~
「あと(時間)どうする?」
「まぁここでちょっと時間つぶすか~」
『2階展望室』の文字を見つけて
階段を上がるごとに熱気がむ~~んんん
あっつぅ~~~冷房効いてないかぁやっぱりぃ???
展望室というだけあって一応道の駅の駐車場の向こうに琵琶湖の湖面が見える

窓に近寄ろうと・・・(あ、涼しいかも)
クーラーの真下だけわずかに涼しいww
テーブル&椅子もあり、お昼(と言っても11時にもなってなかったのだけれど)に残ったおにぎりを食べて休憩♪

娘の提案で一旦ホテルに荷物を置いてから
長浜の街で押し花の体験をすることに
今日の宿泊先は以前利用した長浜ロイヤルホテル


まだ2時前だったけれどチェックインできたので部屋まで直行
主人は「(ここに)おるわぁ~」と珍しくお留守番
最近ずっと仕事が忙しかったから久しぶりに長距離でくたびれたかな?
フロントで道順を聞いてレッルラゴw
長浜も今回で3回目以前入った黒壁ガラス曳山博物館を横目に
古い街並みを楽しむ
  
このお店は暖簾代わりのゴーヤの木に可愛い実が沢山ぶら下がっていました

押し花の材料は専用の液を吸わせた色とりどりのカスミソウ
一粒一粒ボンドで貼っていきます
店内には押し花の作品の他陶芸の小物や雑貨など色々置いてあり楽しませてもらいました
  

やまぼうし「NSIYAMA PRESSD FLOWER ROOM 0749-68-0151

思い出の品をゲットしたところで「かどや」さんで葛菓子をいただきました
 
ひんやりツルリン♪火照った身体を冷やしてくれました

帰りは駅からホテルの送迎バスで楽ちんしました(笑)
部屋に戻ると風呂に入って寛いだ主人
今度はホテルから5分くらいにある豊公園&長浜歴史博物館まで散策とのこと
娘とわたしはお風呂♪
デジカメちゃんは休む間もなくお出かけです?
   

湖岸からホテル
 

部屋からの景色

 

夕食のバイキング
4人掛けのテーブル席の他、窓際にカウンター席があります
本来一人で来ているお客さん用なんでしょうけれど我が家のお気に入り席です♪


部屋から再び
  
資料博物館がライトアップされていました

おまけ(笑)
 

次回は比叡山です


長浜ロイヤルホテル  0749-64-2000



伊吹山~長浜~比叡山

2013-08-09 11:14:40 | Weblog
8月7日 AM6:15  出発  阪和ーー近畿ーー京滋ーー名神
AM7:50  多賀S.A(朝食) 食堂にて食券で買う方は前のままだったが、売店が充実してメニューが豊富になっていた!
                   トイレもウォシュレットつきで個室使用中の確認が出来る電光パネルがあって判り易かった
AM8:40  出発  名神 関ヶ原I.C  伊吹山ドライブウェイ(通行料 3000円)
    AM9:40  山頂駐車場着 中央遊歩道(ほとんど階段)で約20分で山頂

しばらく高山植物などをお楽しみください

   

 
後ろのレールは駐車場からの荷物を山頂の山小屋まで運ぶためにあります

 
蝶々が手の甲の水分?を採りに来ているのか側で見ていてもまったく逃げる気配がありませんでした

   

 

山小屋の中で珍しい蝶が居ました(名前教えて頂いたのに忘れました・・すみません)


山頂でおにぎりを食べました。すごい風です。包んでいたラップが飛びそうになり慌てました(笑)
食べている途中あたりから雲が上がってきました
三脚を置いて晴れ間待ちのアマチュアカメラマンたちを大勢あちこちで見かけましたが、自然の気まぐれは仕方ないですね

   

 

おにぎりを食べてから駐車場まで戻りました
下り専用の東コースで降りるかと思っていましたが、水たまりなど悪路に7なっているようなので同じ中央コースを降りました

駐車場には着いた時にはなかった大型バスが何台も停まり一般の車もどんどん入ってきているようでした

西遊歩道の様子

団体の方の長い行列が山頂に向けて続いていました

たぶんこちらが琵琶湖側
 

山頂駐車場のトイレ意外ときれいでした(トイレが気になります 笑)
ペーパーを置いても湿気で使えなくなるとかで置いていませんでしたが、簡易水洗式で清掃が行き届いていました
HPで10円玉の絵と一緒に寄付のコメントがあったので、ちゃんと10円寄付してきました♪

山頂の空気を満喫したところで団体さんに遭遇しない間に退散&下山しました
逆に上ってくる車(バス)は数珠つなぎとまではいかないものの、ひっきりなしにすれ違っていきました
空いている間に楽しめてよかったです

次回は同日 長浜~~~


伊吹山ドライブウェイ  0584-43-1155
            http://www.ibukiyama-driveway.jp