goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

【在日特権】在日韓国人が飲酒運転で事故

2016-02-24 15:04:35 | 政治、経済
在日特権なんでしょうか!



ソースから

韓国総領事館職員が飲酒事故
02月23日 12時26分

福岡市にある韓国総領事館の40代の職員が、3日前、飲酒運転でタクシーと衝突する事故を起こし、警察から任意で事情を聴かれていたことがわかりました。 事情を聴かれたのは、福岡市中央区の韓国総領事館に勤める40代の男性職員です。

警察によりますと、職員は2月20日の未明、中央区赤坂の信号機のない交差点で乗用車を運転してタクシーと出会い頭に衝突する事故を起こし、さらに車をバックさせた際に駐車場のブロック塀にぶつけました。

タクシーの運転手から通報を受けて警察官が駆けつけたところ、職員から酒の臭いがしたため検査した結果、基準を上回るアルコールが検出されたということです。 警察によりますと、職員は飲酒運転したことを認めているということです。

また、タクシーの運転手の男性は軽いけがをして病院に搬送されたということで、警察は過失運転傷害の疑いも視野に捜査しています。この職員について警察は、逃走や証拠隠滅の恐れがないとして引き続き逮捕はせずに任意で捜査を進めるとしています。

これについて韓国総領事館では「事件がおき、申し訳ございません。 捜査の結果を受けて適切な措置をとりたい」とコメントしています。


厚切りジェイソン、日本人の勘違いを指摘「異なる意見=相手嫌い」

2016-02-24 13:51:17 | 政治、経済
厚切りは「日本では『異なる意見=相手嫌い』という勘違いが残念だな」

って

意味がわかりません。

偏見でしょう?

弟子制度は日本だけではありません。

フランスでの

パテシエですが中学生の年齢でパトロン=社長の下で住み込みます、(実家から通う子もいますが)

そこから菓子学校へ通います。学費はパトロン持ちで給料もでます。30年前当時の話です。見習いは

月に500フラン程度、日本円で1万円程度。

見習い期間はケーキもほとんどさわれません、仕事といえば、できたケーキをマガザンに持って

行く、食材を倉庫に取りに行く、あとは先輩が作業を掃除しながら眺めていること。



ホリエモンも修行はいらいとか言ってましたね。

店を出すには修行、学校、修行なしでいきなり店をだす。

どれでも、良いと思いますが。。

成功は運と勘違いと思い込みではないかと思います。

仕事ができること=商売繁盛

ではないから。。。







ソースから

21日、お笑いタレントの厚切りジェイソンが自身のTwitter上で、日本人の勘違いについて指摘した。

厚切りは「日本では『異なる意見=相手嫌い』という勘違いが残念だな」とツイートしており、日本人は相手と「異なる意見」だとその相手が「嫌い」だと考える勘違いがあるというのだ。

厚切りジェイソン@書籍発売 ? ?@atsugirijason日本では「異なる意見=相手嫌い」という勘違いが残念だな


なお、厚切りは15日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)でビートたけしが肯定した徒弟制度へ反論しており、「異なる意見」を述べていた。

放送後の20日、厚切りは「弟子制度に関して、反対の意見がかなり届いている」が感情的な意見が多く「論理的に説明出来る人現れて欲しいな」とツイートしている。

厚切りジェイソン@書籍発売 ? ?@atsugirijason
弟子制度に関して、反対の意見がかなり届いているけど感情的にならないでちゃんと討論出来そうな人がいない。よって、反対の意見はまだ全く見えてこない。論理的に説明出来る人現れて欲しいな。

http://news.livedoor.com/article/detail/11209698/

中国、地対空ミサイル配備の島に戦闘機を派遣=米政府筋

2016-02-24 13:45:46 | 政治、経済
全世界は中国に何もできないのか?

2020年に沖縄独立、在日米国軍の撤退で

沖縄に中国軍配備に。

戦争法案反対とかデモしてる場合ではないぞ。

沖縄に行って中国に向かって止めろとデモしろよ。


ソースから

[ワシントン 23日 ロイター] - 複数の米政府筋は23日、中国が、今月地対空ミサイルを配備した南シナ海パラセル諸島(西沙諸島)のウッディー島(永興島)に戦闘機を派遣したと指摘した。

中国、南シナ海の人工島に新たなレーダー設置か=米研究所

これに先立ち、米FOXニュースが米政府高官の発言として、中国が南シナ海に戦闘機を派遣したと伝えていた。

パラセル諸島は中国が実効支配し、台湾、ベトナムと領有権を争っている。米政府筋の1人は、中国は同島に定期的に戦闘機を派遣していると指摘した。

FOXニュースは、米情報機関が同島でこの数日間に中国の戦闘機「J-11」と「JH─7」を確認したとしている。

韓国、ノリとカキの輸出は好調だったことが22日分かった。

2016-02-23 09:20:44 | 政治、経済
現在も

汚水、糞尿を処理しないで海に垂れ流しの韓国です。

海産物は大腸菌だらけ、、

個人的には買いません。

日本に入る多くは外食産業に利用されるのでしょうね。



*古くからある日本の海苔文化ですが

海苔を消化分解できるの民族は日本人だけです。






ソースから

世界景気の減速や円安などの影響で昨年は韓国の水産物輸出が不振だったが、ノリとカキの輸出は好調だったことが22日分かった。

韓国海洋水産部の水産情報ポータルによると、昨年の韓国の水産物輸出額は19億2524万ドル(約2165億7000万円)で 前年比6.9%減少した。

輸出額は2012年が23億6205万ドル、13年が21億5195万ドル、14年が20億6726万ドルと減少し続けている。



水産物の輸出低迷にもかかわらず、ノリとカキの輸出は好調を維持している。昨年のノリの輸出額は前年比11.3%増の 3億545万ドルで、初めて3億ドルを突破した。カキの輸出額は9586万ドルで同44.0%増加した。img_204eb1a06306062c90170079cb153464222745



同部は、業界がスナックやスープなどノリを使った新製品の開発に力を注ぎ、政府が加工設備の現代化などを支援した結果、ノリの 輸出増加につながったとの見方を示している。

輸出先別では、ノリをおかずとして食べない米国への輸出が7209万ドルで最も多かった。次いで、中国(6643万ドル)、 日本(5118万ドル)などの順だった。

カキについては、最大の輸出先である日本向けが円安をはねのけ同80.1%増の5605万ドルを記録した。日本のカキの 水揚げ量が大幅に減少し、韓国産カキの需要が高まったためとみられる。



米食品医薬品局(FDA)が昨年3月に韓国産貝類の安全性を認めてから米国向け輸出も回復し、輸出額は1815万ドルで 同33.6%増加した。

中国向けは244万ドルにとどまったが、昨年11月に韓国企業が中国企業と年間200トン規模の輸出契約を結び、 フランス産が大半を占める中国カキ市場でのシェア拡大につながると期待されている。

朝鮮学校への補助金停止。。

2016-02-23 09:17:08 | 政治、経済
補助金が年間3億円以上とは。。

国民に広く伝えるべきでは?

その金の一部は北に流れているんでしょうね。



ソースから

日本政府は、核実験や事実上の弾道ミサイル発射を強行した北朝鮮への制裁措置として、新たに朝鮮学校に補助金を支出している地方自治体に対して、中止を求める通達を出す方向で検討に入っている。
朝鮮学校と朝鮮総連(在日本朝鮮人総連合会)の関係はよく知られている。この問題に詳しい、自民党の長尾敬(たかし)衆院議員に聞いた。

 「政府は、北朝鮮への独自制裁措置を決定したが、朝鮮学校への補助金中止要請は含まれていなかった。朝鮮学校には問題が多い。地方自治体とはいえ、公的な補助金を投入すべきではない」

 長尾氏はこう語った。衆院・北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会のメンバーでもある。

 朝鮮学校は、在日朝鮮人の子女が通う学校。朝鮮総連の強い影響下にあるとされ、北朝鮮の指導者を礼賛する特異な教育が行われているという。
2013年度で、都道府県からは計約1億7000万円、市町村からは計約1億8000万円、全国で計約3億5000万円が投入されている。

 このため、北朝鮮の暴挙を受けて17日に開かれた自民党の拉致問題対策本部の会合では、出席者から「地方自治体が朝鮮学校に支出している補助金の廃止を検討すべきだ」という意見が出た。

 長尾氏は「会合では、公安調査庁から初めて、『朝鮮総連には工作員などが(日本国内に)約7万人いる』という報告があった。私が『その中に朝鮮人学校の関係者が含まれているのか?』と質問すると、同庁は『その理解で結構です』とはっきり認めた」という。

 北朝鮮は12日、日本の独自制裁強化を受けて、拉致問題に関する特別調査委員会の解体を表明した。
自国が国際社会の制止を無視して核実験やミサイル発射を強行しておきながら、国家が主導した残酷極まりない誘拐拉致事件の調査を止めるなど、日本国民として認められる話ではない。

 長尾氏は「朝鮮学校と朝鮮総連が“財務上の関係”にあることは、すでに警察庁も公安調査庁も国会答弁で認めている。自治体は『教育上の観点』から支出しているが、補助金を支出する必要はない。
現在、文科省が補助金中止の通達を検討している。ぜひ、世論も後押ししてほしい」と語っている。 (ジャーナリスト・安積明子)