我家のプチブーム「ランチパスポート」。
年末に地元版が出てるのを知り、早速購入。私は2件目、かみさんは6件目。
香文木というカフェ&ギャラリーで蕎麦を食べてきた。
庭も広く、食器等も素敵なものがそろい、美味しいお昼でした
「香文木」とは、古来中国では、梅ノ木のことを好文木と言ったそうです。
このカフェがある地名が、常光(じょうこう)で昔は常香だったそう。
この地に梅が多くあり、この名前が付 . . . 本文を読む
長い休みの社会復帰を目的に、谷中の七福神めぐりに行ってきた。
職場の社会福祉司会の仲間5人で、親睦を兼ねたハイキングクラブである。
JR田端駅北口改札 9:30集合で以下のように廻った。
①東覚寺(福禄寿:人望)
②青雲寺(恵比寿:正直)
③修正院(布袋尊:大量)
④長安寺(寿老人:長寿)
⑤天王寺(毘沙門天:威光)
⑥護国院(大黒天:富財)
⑦不忍池弁天堂(弁財天:愛敬)
上野駅へ
元旦か . . . 本文を読む
初日の出
2015-01-01 | 日記
休みに入ってから、体が鈍らないよう、朝起きてから、一時間半程歩いている。
テレビでの富士山の上空からの初日の出を中継で見てから、荒川土手を目指して、歩き出した。
今日元旦は快晴。初日の出と富士山もきれいに見えた。
思えば、初日の出を、きちんと見たのは初めてのような気がする。
. . . 本文を読む
NPOの山里文化研究所の今年最後のイベント、餅つき大会に参加。
平均年齢65才を越える、我がNPO。その中では一番若手の私。
何だかんだ、力仕事がまわってきます。
餅つきも、今や貴重な文化。もっと若者が、参加してくれるといいんだけど・・・
. . . 本文を読む
響太鼓
2014-11-09 | 日記
太鼓集団響のミニライブ&ドキュメンタリー映画「月あかりの下で~ある定時制高校の記憶」を見た。四年間にわたり生徒たちに寄り添った撮影は、生の定時制高校の実態を、よく記録している。
様々なハンディを負っている若者達と先生の関わり。
困難に直前し、悩みながら、ぶつかりあいながらも、確実に一歩一歩大人になっていく彼ら。
そんな中から生まれた太鼓集団。
若者達の質の高いパーフォーマンスに、感動。響のフ . . . 本文を読む