出版屋の仕事

知識も経験もコネもないのに出版社になった。おまけに、すべての業務をたった一人でこなす私。汗と涙と苦笑いの細腕苦労記。

講師

2008年01月25日 | 出版の雑談
この業界では勉強会やセミナーが多いと、日頃から感じていた。私も最近は案内をもらえるようになって、たまに出かけていく。

そのときどきで、いろんな思いを抱く。ひとつは「みんな、自分の周りや目先のことだけにとらわれないで、えらいな」というもので、もうひとつは「大きな話ばかりしないで、身近な問題を解決していくべきでは?」というもの。

ひとつの勉強会で両方感じることもあって、ここで感想を述べるよりは頭の引き出しにとりあえず入れておくことが多い。当日に諸手を挙げて納得することは少なくて、後から役立ったり逆だったりすることもある。

で、今まで勉強する側ばかりだったのが、なんと講師に呼ばれて人前で話すことになった。昨晩の「本の会」。

実は、人前で話すことは苦手じゃない。結構な人数でもOK。なので、あまりよく考えずに、引き受けた。タイトルは「日本でいちばん小さな出版社」で…ということだったので、本の宣伝にもなると思ったのだ。

が、版元に「おかげさまでこんなの来ました」と報告に行くと、聴きに来ると言う。ちょ、ちょっと待って、そいつは少々恥ずかしい。なんというか、身内にはったりをかますわけにはいかないから困るとでも言おうか。

来ないでくださいとお願いしたんだが、主催の方から会場で本を売ってもよいと連絡をもらった関係で、きてもらう(来られてしまう)ことになった。それも、なんと3名様。下手な学芸会(それも、生徒より父兄のほうが多い)のような、小っ恥ずかしさがあるではないか。

よく考えてみると、聴きに来てくれる人のほとんどは、私より出版経験が豊富な人たちじゃなかろうか。今まで(ずいぶん昔)に講師をしたときは、「知ってる人が知らない人に教える」という普通の状態だったんだが、今回はまったく逆である。

本に書いたようなことなら、自分の経験だから気にせず話せる。が、もし本を読んで来てくれる人のほうが多かったら、同じ話を聴かされるのもつまらないだろう。

いろいろ考えた結果、タイトルどおり「小さな出版社」の話をした。巷の「ひとり出版社に対して持ってるイメージ」は承知の上で、それとは違う楽しさとか苦労とか。ま、つまりここに書いているようなことである。

自分で話すことはある程度考えていったんだが、おそらく時間が余るだろう(ハッタリをかませないとノリが悪い)と思われたので、質疑応答の時間を長めに取ることにした。

が、こちらは準備をするわけにもいかず、話し慣れないテーマということもあって、やっぱり今日になって反省材料が出てきた。なので、ここでちょっと補足することにする。

●ブログがきっかけで本を出したが、自分で他人のブログを見て企画を探すようなことはあるか・・・という質問。「年に2点の新刊だと、ネット上で探さなくてもなんとなく決まっていく」と答えたが、ちょっと違う気がする。

どちらかというと、うちの小ささを自覚しているので、「それを知ってて向こうからアプローチしてきてくれる著者」のほうが「こちらから執筆依頼をするより気が楽」というのが正しい。あるいは、「私自身が立てた企画で著者を探すことはあっても、ネタ探し的にネットサーフィンをすることはない」という感じ。

●口座貸しについて。せっかく取れた口座を生かす方法として口座貸しはいつも頭にあるんだが、私が原チャリでちまちま搬入している状態でそんなこと可能なのかという質問。今のところ、口座貸しということで来た話は、共同発行みたいな形に変わって実現している。だから正確に言うと、口座貸しは実現していないと答えた。

それは事実なんだが、本当は、出版業の経験のない人には「原チャリでちまちま」は結構いいんじゃないかという気がする。ある程度経営的なことに携わっていた人は別だが、経験が偏っている人が独立するような場合、小さく始めるのもいいのではないかと思う。編集プロダクションで大手の売れ筋本などを作っていた人などは、最初から何千部(ひどい人は1万部以上とか)の話をする。けれども、看板というものは大きいし、版元(発売元)の営業力もあるだろうし、思ったよりうまくいかないこともあるのではないだろうか。

小さく始めるなんてことを言うと取次には怒られそうだが、少人数のセミナーみたいなところでは、言うべきだったと思う。

おそらく時間が経てば経つほど反省材料が出てくるんだろうが、とりあえず気になったことだけ書きました。このブログの話もしたから、見てくださることを祈ってます。