goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

タラとお野菜のロースト

2021年08月16日 | 料理

昨夜はタオルケットだけだと寒くて眠れず、
毛布をその上にかけて寝るという、
八月ならぬ寒い夜に。
でもまたすぐに暑くなりそうですけど。

おかしな気候。
拍車をかけてストップ温暖化ですね。

世間ではお盆の送り火なんですね。
うちは7月にお盆は終わりましたが、
二度あっても嬉しいと、ご先祖供養に
今日はお寺さんにお参りに行ってきました。

その帰り道の街の花です。
雨続きでマツバボタンの花がしぼんでました。



アンゲロニア
ギリシャ語でAngelos天使。英名ではキンギョソウ。
穂状のキンギョソウもあるんですね。
ふっくらとした花が天使でもあり、金魚でもあり、
唇にも見えるステキな花です。



星形のかわいらしい花、ペンタス



蓮の実。2000年前の蓮の種が発芽するという、
不死身な種。Σ(・□・;)
この黒い皮が厚いので2000年ものあいだ腐らなかったという、
調べたらそう書いてありました。
種ってすごい。生きたまま休眠状態ってことですもんね。



真っ赤なケイトウ
スタミナレッドですよ~
赤の効果で元気がでます。



・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚・

一度オーブン料理を作ったらしばらく続けちゃうのは、
今日はなに作ろうと考える時間がはぶけるから(^ー^* )フフ♪

昨日はこれを載せるの忘れてしまったけど、
この料理本を参考に、材料は家にあるもので作ってます。
ほったらかしでごちそう完成!という帯の文字に弱い私。
「ほったらかしでできる料理」こういう料理、大好きです(''◇'')ゞ

今日はタラとカブ、アボガドをオーブンで焼くだけ( `ー´)ノ



計算してみたら食材だけで850円。いいね(^^♪



タラに塩コショウ、ガラムマサラをなじませて、



片栗粉を薄くはたいく。



オリーブオイル、塩コショウ、ガラムマサラ
そしてウスターソースをからめて、



天板に並べて~



180℃で13分。



庭のパセリ、これで最後。
鉢に茎だけになってしまった。
また生えてきますように。



オイスターソースのしっかりした味に、
ガラムマサラの香りでご飯にもgood。

ゴロっとしたお野菜の歯ごたえがよいです。
昨日のバジルのサラダといしょに。
旬のお野菜、ありがたくいただきました(^^)



自然の恵みに感謝、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました*・。・゚*

アスパラのロースト

2021年08月16日 | 料理

今日買い物に行く途中、川を見てびっくり、
増水して流れが速く濁ってました。

幼いころ、下丸子に住んでいたのですが、
年中、多摩川が氾濫して、床下浸水していたのを
よく覚えてます。

今は下丸子まで水はこないでしょうが、
多摩川はいつも警戒です。

道端の花、ギボウシ。葉っぱが隠れてますけど、
これは分かりましたよ~



ウワミズザクラの実が熟して見頃です。
花は桜とぜんぜんちがうのにね。。。



東洋のハイビスカス、ムクゲ



サルスベリの花のあとに実が生ってました。
だんだん茶色くなって、種がはじけます。



この花がたくさん咲いてますが、、、なんでしょう。

調べたらニラでした(゜o゜)
きれいな花をさかせるんですね。



・*:..。o○☆*゚・*:..。o○☆*゚

だんだん料理ブログみたいになってきましたが(;^_^A アセアセ・・・
書けることがこんなことしかなくって、
あしからずです。

家族が懸命に仕事をガンバっているので、
私ができることは食事の用意ぐらいで。。。

仕事もボランティアもセーブして、
今は家事に専念してます、、、親戚のこともね。
とはいっても大したことができなくて歯がゆいのですが。
まあできることをできる範囲でするのみです。

豚肉とアスパラを切って炒めちゃおうと
思ったけれど、たまの休み、一杯やるのかな?



なので巻くことにした ( `ー´)ノ



この雨でパセリやミントが弱よわしくなっていくのに、
なぜかバジルだけがボウボウと繁茂して、
それをばっさり切って収穫してきました~



そこにカタツムリ、、、
香の強いバジルを食べるんですね。。。Σ(・□・;)



パセリ、オリーブオイル、塩コショウで
ソースを作って、



和えてみた。まんべんなく焼けますように。。。



ピザ用チーズをのせて、



180℃で15分。焦げなくてよかった、、、



しつこくここでも温玉のせて~
からめて食べたいので。

今日はごはんよりパンかな。



トマト、オイルサーディン、ニンニクと塩コショウ~



私はアイスコーヒー、パパは?
ワインじゃなくて酎ハイ~



買い物に行けて、必要なものが買えて、
今日は家族そろってご飯がいただけて、
そんな今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜

なんちゃってエッグベネディクト

2021年08月14日 | 料理

まだ降りつづきます。。。
まるで熱帯地方のような雨季。
被害がでるほどの雨は本当に困りますね。

今日はこれ以上被害が広がりませんよう
祈りながら家で過ごしました。



このバラは、本来こういう形のバラではないのですが、
なぜかこう、、、なんというか、中心に向かって
花びらが詰まる(-_-メ)咲き方になりました。。。

咲いてくれるだけも嬉しいです(*'ω'*)



シクラメンの蕾が出現しました。。。
葉っぱが何者かに半分食べられてます。
リスクを感じてあわてて花を咲かせようとしたのかな。



オリーブもアジサイも虫に喰われてないので、
きっと鉢に落ちているサナギが犯人かもしれぬ。。。



あなたは何者なの。調べても分からず、



ここにいていただくことにしました。
たぶん蛾のサナギだと思うんですが、
二週間後には出てくるでしょう。
楽しみです。ちょっと怖いかんじもするけど。



*:゚+。.☆.+*✩⡱:゚

今日の昼食作りは、またですが、卵中心に、
エッグベネディクトを作りました。
卵が食べたくて作ったようなもので。。。

そうはいってもマフィンはないしレモンもない、
でもあるものだけでエッグベネディクトもどきは出来そう(^^)/

ベーコンと、鴨のパストラミ(よくスーパーで売ってるやつ)



ベーコンを焼いて、卵白も炒って、



マフィンのかわりに食パンよ~
のせて、のせて、



その上にまた卵の白身とベーコン。



例のやつでポーチドエッグをレンジでチン。



またのせて、



オランデーズソース作り~ちょっと目がまわるかんじ。
料理は認知症対策にいいかも、、、

バターをレンチンして溶かしバター。
卵黄と、それから本当はレモン果汁なのだけどない。
なのでシークワーサー果汁(パパの焼酎用)(ΦωΦ)ふふ・・・・
そして塩コショウだ。



湯煎にかけて泡立てる~かき混ぜながらそこに
溶かしバターを少しずつ。。。



出来上がったオランデーズソースをトロ~リかける。



庭からパセリをとってきてパラっと。
なので黒コショウを忘れてしまったわ。



いいトロトロ加減にできあがり。
このトロトロの垂れるリスクと、
濃厚な味を調整するために食パンをもう一枚そえて、
受け皿がわりにして、どうぞパパ。



「うまい!」をいただきました~
ちょっと豪華なお味に仕上がります。

卵って調味料にもなるんですね。
すき焼きの付けだれにも生卵いれますもんね。

このソース、野菜のボイルや魚のグリルにも使えそう。

天災人災が多い今、明日はどうなる我が身だわ。
何ごともない日は奇跡かもしれない。
今日が平穏に暮らせたことが、ありがたいです(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧‧₊˚

ウマトロ卵に凝る

2021年08月14日 | 料理

一定の量で長雨がつづいてます、ここ東京都下。
日本各地で降りつづいてますが被害が出ないよう
祈るばかりです。

なので今日はどこにもよらずに帰宅しました。
帰り道の道端の植物です。
ヒメイワダレソウですね、
広範囲にびっしり生えてます。



これはグランドカバーによさそうですね。。。
茎からも根っこが出て横にどんどん広がって、
6月からけっこう長い期間花が咲いてくれます。
芝生より手入れが簡単そう。。。



ヨウシュヤマゴボウ
これね、小学校のとき、ぶどう色に手足はおろか
ブラウスも汚し、うんと怒られたことがあって
懐かしいです。もしかしたら一粒くらい食べたかも、、、

ちょっとブルーベリー系の美味しそうな実に見えて、
あやまって食べたりすると量によっては死に至る
恐れもあるくらいで、危ない危ない植物です。。。
子どもには注意をしないと。かぶれるし。



カラスウリの花。白いネットをくしゃくしゃっと
畳んだようにしぼんでます。
ということは、実がなりますね。楽しみです。



ヤブカラシ
小さな地味な花ですね。
でも枝葉に力があって、ほかの植物に
覆いかぶさって繁殖するという、
巻きひげにからまれたら枯れますね。。。



でました、ドクダミ。
実が生ってました。

根っこで繁殖、種も装備するという
綿密かつ最強の繁殖力。
お茶にして飲んじゃおうかしら。。。



ヒメツルソバ
まあるい小さなピンクの花がたくさん咲く、
タデ科の植物。ヒマラヤ原産だそうで。

日本にはロックガーデン用として
明治時代に導入された植物です。
これもグランドカバーによさそうです。
花が金平糖みたいに可愛いのです。



・‥…・‥☆・*:..。o○☆*゚・・‥

卵が大好物で、あだ名になるほど。
これさえあれば生きられるくらいの勢いだから、
これさえあれば私は一生食には困らない(*´艸`)

ただですね、茹で加減から調味料まで
味にうるさくて、、、(ΦωΦ)ふふふ・・・・
でもどんな卵でも選ばずに喜んで食べますよ(^^)/

今日も朝の白身の硬さがイマイチでした、、、



以前にも(6/1ブログ)書いた通り
卵への情熱は失せることなく、
最近ではさらに上をめざし(笑)研究。
懲りしょうが、、、ちょっとね。

電子レンジや器機に頼らず、今日は茹でます。
まるい方のお尻にピンをズブッとさして
穴をあけます。ヒビがはいらないように
やさし~く。



90℃で8分



すぐ冷やす(向き加減向上もめざすが)
でも殻がうすくて向きにくかったわ~

なかなかパーフェクトにはいかないもので。
だからおもしろいってこともある。。。



ソースは、黄身、マヨネーズ、バルサミコ酢、
     チューブのアンチョビ



ソースをかけてパプリカをパラっと。



中身はどうかな、、、硬めの半熟か。う~ん。
もうちょっと柔らかくしたかったわね。

白身は柔らかくていいけど、お味は?
まろやかで、ウマトロでした~



あ~卵に癒される夕飯。今夜は、
冷蔵庫の残り野菜をドバっと入れた鍋といっしょに
このウマトロ卵の前菜とあいなりました(^^)/

こんなに平穏な今日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました*˚‧‧₊˚

コブシとハマナスの実

2021年08月12日 | 季節

今日は気温は32℃、湿度は高そうですけど、
昨日よりは過ごしやすいですね、暑いけど(^ー^* )フフ♪



帰宅途中、大好きな散歩道がある駅で途中下車。
季節の変化を眺めながら、ひと駅歩きました。
東京都下、街の樹木です。実が生っているかな~

これはコブシ、青々と葉が茂ってます。



⇓ これは4月のこのコブシの写真ですが、
ピンクの花がたくさん咲いて美しかったです。

日本俗信辞典 植物編によると、
日本全国の各地で言い伝えられているコブシの俗信は、
コブシの花が多い年は豊作だそうですで。

たしかに、豊作であったかもしれません。
キュウリが畑でわんさと収穫したと
埼玉の農家さんから聞きましたが、
全国となると、どうでしょうか。



このコブシに実がなってます。
秋になってピンクに色づきはじめるのですが、
今年は早くも色づいてます。。。



もう実が落ちてます!
このオレンジ色の実がだんだん黒くなって
タネになるんですね。

この姿にびっくり。
ちょっと愉快になる、きもカワイイ実です。
実とか種には興味がわきます。神秘的ですから。



ハマナスの花がまだ咲いてます。



咲いては散り咲いては散って、息の長い花~



たくさん実が生って、
もうだれかにかじられてますが、
おかげで中身が見えてうれしいわ。



赤く熟しはじめてます。
根っこは染料に、花はお茶に、
果実はローズヒップ、食用になるそうですよ~

それにしても細かいトゲがいっぱいあって。。。
近づきにくい。





これは4月の写真 ⇓ このころからよく咲いてました。



これも4月、⇓ つぎつぎと実になって種になるという
繁殖力ある植物なんですね。美しいです。

実を一つ、つぶしてみました。
熟して真っ黒に乾燥した実はねっとりして、
そこから白っぽいタネがポロポロたくさんこぼれて、
数をかぞえたかったけど、、、一つに100個近くありそ。



軽やかに風にゆらぐ枝葉のグラデーション。。。
美しいこの低木は、トキワマンサク。



葉先がシックな赤に染まって、
しなやかな枝がサワサワゆれて

遠くから見ても美しい木です。
葉っぱがふっくらして可愛らしい。



これは4月の写真 ⇓

細いリボンみたいな花びらが4本の、
一見か弱さそうな花が木をつつんで紅色一色でした。

なので葉っぱに目がいかなかったわけです。



シモツケがかろうじて咲いてました。(^^)/
花が散ったあとのガクもまた美しい。。。



花もステキですけど、自分は実や種に魅了されます。。。
種って本当に神秘的。科学じゃ説明できない命の一粒。

その中に成長のためのプログラムがあるんですよね。
太陽と、水と土、風や鳥や昆虫、動物、といった
環境に育てられて大きな木になって、また種になって。

人間も同じですかね。。。植物にヒントがあるかもしれない。。。
成長には環境が大切かもしれない。

今日はワーキングシューズで大正解。
自分の足で歩けるって幸せ。
そのうちヒザが痛い、かかとが痛いって時が来るから。
しばらく歩く幸せをかみしめてウォーキングするかな。

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました・:*+.

健康が一番

2021年08月11日 | 寺院

昨日と同じような暑さなのに、
今日はひときわ熱く感じて、夏バテかしら。
街の花を探しても、今はどこ見ても葉っぱばかり。
緑だってありがたいのですがね。

コンクリートの街に花を植えるのは商店街だったり、
街の有志の力だったり、街が元気かどうかは
道端の花を見ると一目瞭然。
ここはマツバギクが植えてありました。



色による効果はすごいもので、
マツバギクのように赤白黄色橙と
いろんな色がならぶと見ているこちらも
心がおどります。





そしてこの睡蓮鉢、涼し気な景色に
ついふらふら近づいて覗きたくなって。。。

通りかかる人はここでパシャと撮ったり、
中を覗いていきます。



シャンパンブラック色をした
シックでゴウジャスなメダカがいました。
4㎝くらい、こんなに大きい子がいたんですね。

海に行きたいなあ、と思いながらパシャ。



どんだけ自己中パンを買いに
高幡不動に行きました。

パンを買う前に高幡不動尊にお参り。
弁天池の赤い鯉、久しぶりに会えました。

この池のむこう側には、



蓮の群生



まだまだ黙々と咲きつづけて、
暑さをものともせず熱風に揺れてます。





そのむこうでサルスベリの花が満開。



そして帰宅して庭に水をやり、
見れば鉢にセミの抜け殻。

耳が慣れて気がつかなかったセミの大合唱は、
いつしか電気からもれるノイズのように、
もはやセミとは思えない音となって、
もう耳に慣れた電気音。

郊外はセミの大発生です。セミは広がらず、
緑のポイント箇所に集まるので。。。
こうしたことが起きるのでしょう。



メダカの水槽がピカピカ、きれいになっていて
夜勤明けの旦那さんが掃除をしてくれました。
疲れてるのにありがたいな、と思いましたが、

メダカが可愛くってやってるようです。
頼まなくてもやってくれることは、
やりたくてすることが多いようなので(*´艸`)
私にもいえます。。。相手は鏡ね









帰宅後はすこし熱中症気味になり、
シャワーを浴びて休みました。

とっても気をつけて水分とっても
熱中症になるんですね。

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰

夕飯が作れそうにもなかったので、
総菜を買って帰ろうと思っても
買い物もできずに帰宅。
さてどうしよう、ああ夕飯。。。

料理のブログさんでウェイパァーを
紹介されていたので、昨日買っておきました。
これで助かりました~味付けが考えられないときって
こういうの便利ですね。ありがたいです。

ひやしあめが飲み切れずに冷蔵庫にあったので、
もったいないけどお砂糖がわりに使わせていただき、

生姜、味噌、オイスターソース、ウェイパァーで味つけして。



切って炒めるだけならなんとかできる、、、
とガンバって豚小間の野菜炒め。

旦那さんが「すんごい美味い!」って
ご飯二杯をパクパク平らげるのを見て、
ウェイパァー、ありがとう。。。

私はスイカだけ食べて休みます。。。



ときどき調子が悪くなると、
いかに健康がありがたいか
よく分かります。

へんな話、お風呂もキツイ、トイレもキツイ、
なにもできないわけですから。

やっぱりね、健康が一番ですよ、健康!
これさえあればなんとかなります。

平穏な今日一日に、やっぱり感謝です(人୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧

猫ちゃんの常同障害

2021年08月10日 | 猫オト

暑いですね。。。
今日は高尾方面に買い物に行きました。

トライアル中の保護猫オトちゃんのための、
脱走防止ガード、そのキッチン用をDIYする
材料視察のためです。

ネットで探しても、サイズがあわず、
とうとう作ることにあいなりました~

道端の花、ベニベンケイ



スカエボラに会えました。
葉っぱより花が多くてひときわ白い花が美しい。。。



白いペチュニア。
雨に打たれてちょっと痛々しいけど
まだまだ。



ベゴニア
花屋で盛んに咲いてますね。



白いベゴニアもいいです。



ニチニチソウ
花びらがだれかにパクリとかじられている。。。



ハナトラノオ



アベリア
おなじみの街路樹、公園の低木
花が散っても種ができないぶん、
二度咲きのようにガクがこれまた美しいのです~



ジニア
和名で百日草。百日と長いあいだ咲きつづけるので、
百日草なのだそうですが、これってもっと長く咲いてますよね。

しおれかかった姿は栄光のしるし。



高尾駅から見える金色の塔「高尾みころも霊堂」
産業殉職者の慰霊塔。1972年に造られ、
だれでも拝礼することができます。

慰霊のまことを捧げに多くの方がいらしてます。
今は補修中ですが。



近くに多摩御陵。 その森が影絵のようです。



保護されたときからビクビクだったそうで、
初めてみました、猫の常同行動。

常同行動――不安を軽減させようと同じ行動をくり返すこと

それが長くつづくと常同障害となり、
保護猫スペースさんでゆっくり快復しつつあった四年間。

そして環境が変わって我が家で、またひどくなるという、
なんとも言い難い状態に。。。心の病ですからね、
ガンバレとは言えない、これは専門家にお任せして
指示通りにすることにしました。

ケージの中が安全と認識するまで、
一か月はケージですが、イヤな思いを思い出したのか、
ひと晩じゅうの夜鳴きと、ウロウロ。

でもずいぶん落ち着きました。



くつろいで身体をのばしたりして、
目をパチパチしてくれます~
好きだよ、のアイコンタクト、ですかね。



ジルケーンというサプリメントを飲み始めて
まだ五日ですが、ずいぶんおさまってきました。

母乳から作られたサプリメントで
有効成分が含まれていて安心して与えられます。

まだ初めての音(電話とか)を聞くと
高速ウロウロがはじまりますけど。。。
ゆっくり慣れていくしかないです。



今日はネコベッドの後ろに身を隠しながらも
足をのばしてリラックス。

初めて見ましたオトちゃんの肉球、
ピンクとこげ茶のまだらだわ~(^^♪



はやく心の健康を取り戻してくれたらいいな。

∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴

コーヒーゼリー作りました~
今日みたいな炎暑には一段と美味しい。



台風が相次いで通過しましたが、
影響はありませんでしたでしょうか。

暑い日がつづきますが、お互いさま、
身体に気をつけてまいりましょう。

健康に過ごせた今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました✧*。*。 ゜


シンくん月の命日に

2021年08月09日 | シンくん

9日はシンくんの月命日。
写真も、これが最後かしら、他にもうありません。。。

この写真も、写真をiPhoneで撮ったもので、
ほぼブログに載せた写真がすべてになります。

現像した写真を一枚一枚見ながら、
ともに過ごした楽しい日々を
愛おしく思いました。

ウチにシンくんがやって来たのは4カ月、人懐っこい子でした。
動物嫌いの私が、動物大好き人間に180℃方向転換したころです。
シンくんは盛んに冷蔵庫の前でバナナと戦ってました。



落ち着く場所を求めて
とりあえずどこでも寝てみるシンくん



無謀な場所で熟睡したりするので



守るより見守った私、
そうやって子どもを育てればよかったわ。



頭を押さえつけるのがお好きなネコちゃん。



型にはまると落ち着くんだね。



上からじいーっと人間観察。
ママはドキッ。



いたずらしないで見てるだけのいい子。



一人になりたい時は自分からタオルの中



光が眩しいとうつ伏せで寝んね



線という線には、忠実に沿って寝る



簡単に移動させられても怒らずに素直に従う



うだうだ考えるよりまずは行動、ネコだしね。



素直にされるがままで、責めない反抗しない



いつもだれかの傍にいて



お金じゃ買えない幸せをくれたシンくん。



失った悲しみに沈まないようにと、
保護猫ちゃんの道をつけてくれたのは、
シンくんの残していった大量のごはん。

動物嫌いだった私に予想できない道が開けて、

つぎは人間嫌いなネコちゃんよ。大きな課題を残して、
見えないけどいつも傍にいるシンくんは、きっとママがどうするか見てるよね。



父母もそうしてみているのかも、
と気づかせてくれたのもシンくん。
ネコちゃんなのにえらいね。
ずっといっしょだね。

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)
ご訪問くださり、ありがとうございました♡‧₊˚

シンくん月の命日に

2021年08月09日 | シンくん

今日9日はシンくんの月命日でした。
写真も、これが最後で他にもうありません。。。

この写真も、現像した写真をiPhoneで撮ったもので、
ほぼブログに載せた写真がすべてになります。

大量の写真を一枚一枚見ながら、
ともに過ごした楽しい日々を
愛おしく思いました。

ペットショップからウチにやって来たのは
シンくん4カ月、とても人懐っこい子でした。
動物嫌いのママが、動物大好き人間に180℃
方向転換しました。

そのころシンくんは盛んに
冷蔵庫の前でバナナと戦ってました。

かじってもダメなら足を出せ。



寝る場所をパパがバッチリ用意しても、
自分の場所は自分で探す。

自分が落ち着く場所を求めて
とりあえずここだという所で
寝てみるシンくん。



無謀な場所で熟睡しはじめるので



守るより見守ったママ、
そうやってウチの子どもたちを
育てればよかったかもね。



頭を使ってぼおっとするシンくん。
これでもくつろいでいる。



型にはまると落ち着くんだね。



上からじいーっと人間観察。
終始ポーカーフェイス。
着替えてるママはドキッ。



いたずらしないで見てるだけ。
「ダメだよ」という言葉を覚えたネコちゃん。
夜な夜なママは一生懸命、英語を勉強する。。。けど進まない。

ネコでもやればできる、と教えてくれた。。。



一人になりたい時はぐずらず、
自分からタオルの中で気配を消す。



光が眩しい!と文句も言わずうつ伏せで寝んね。
いつでもどこでも寝たい時は寝たいところで堂々と。



線という線には、忠実に沿って寝る几帳面



突然移動させられても、怒らずに素直に従う



うだうだ考えるよりまずは行動。ネコだしね。



されるがままの精神。
責めない反抗しない素直。



いつもだれかの傍にいて



お金じゃ買えない幸せをくれる。



失った悲しみに沈まないように、
保護猫ちゃんへの道をつけてくれたのは、
シンくんの残していった大量のごはん。

動物嫌いだったママに予想できない道が開けて、
つぎは超人間嫌いなネコちゃんよ。
こんなご縁があったけど、もしかしたら、

大きな宿題をママに残して、
「止まるな前に進め」とおっしゃってる?

見えないけどいつも傍にいるシンくん、
ママがどうやって克服するか、
きっと応援してるよね。



永遠の一歳半、ウチの次男シンくん、ネコだけど、
ネコじゃない、家族だ。(^^)/
これからもずっといっしょだね。

そんな平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました♡‧₊˚

メダカの子キラキラ

2021年08月08日 | メダカ

キラキラしているメダカの子たち。



昨夜は激しい雨が降り、今朝はクーラ―要らず。
こういう日は蚊が少ないので庭で少しだけ草とり。
ドクダミを抜くとするすると気持ちよく根っこが抜けて
はかどります。

しかし災害をまねくほどの雨は困りますね。。。
幸い今のところ目立った被害はないそうですが、

それにしても無事に台風が通過しますように
願わずにはおられません。(>_<)



三つあるメダカの水槽の水替えは、毎朝スポイトで
底の汚れだけとって新しい水を追加するという
ごく簡単な、最小限の清掃はしているのですが、

今日は稚魚の水槽二つのうちの一つ、
この水槽の水をぜんぷ取り換えました。
溜めおきの水と、少し親メダカの
グリーンウォーターをもらって(^_^)/



無事に生まれて無事に育つ確率というのは、
こうした安全な水槽の中でも低いものなんだなと、
メダカたちを見守ってます。

肛門がない稚魚がときどきいて、お腹が破れてしまったという、
気の毒な子が何匹かいました。これは今日掃除した水槽 ⇓



こちらは次回掃除しましょ。
こっちにもお腹がパンパンの子がいますね。
一生懸命エサを食べて、今をキラキラ泳いでます。





メダカたちはちょうどキッチンの出窓にいるので、
よく目が合います。(^ー^* )



「ごはんだよ~」
一日二回、エサを上からパラパラやると
みんな水面に浮かんできてパクパク、
見ているとかわいいものです。



こちらはお父さんメダカ。
最近では、旦那さんがかわいがって
エサやりをしたり水草を洗ったりしてます。
意外な一面でした。。。



今日も視線を感じながら料理。



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃

この時期、冷蔵庫の野菜が傷みやすくて
もう買いだめはダメですね。。。
ゴーヤーもらっきょうも一部傷んでしまった。。。



痛んだ皮を取り除いたら小さくなったらっきょう。

ゴーヤーとらっきょうか、、、昨日のコリンキーもあって、
もう天ぷらにするしかない。( `ー´)ノ



時間があるときにポルボロンを作ろうと思って
富沢商店で買っておいたアーモンドパウダーこと
アーモンドプードル。少し拝借して、
薄力粉と混ぜちゃお。衣がサクサクするかも。



夏に天ぷらはちょっと控えたいところ。
キッチンは暑いから、天ぷらなんてしたら
汗だく。熱中症になりかねない。。。
今日みたいな日は絶好のチャンスだけど。

ちょっと暑苦しい写真ですが ⇓



さっくり香ばしく出来あがりました。



白みそと柚子胡椒 & 昆布茶でいただきました。
らっきょうは出来立てはホクホクして、
冷めるとカリカリ、おもしろい食材ですね。
はまりました~



残りのコリンキーは浅漬けにしました。
これで傷む前にぜんぶ終了です~



家族で美味しくいただきました。



今の世の中、明日はどうなる我が身。だからね、
自然の恵みに、そして平穏な今日一日に、感謝するのです(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.。.:*・

西洋かぼちゃのコリンキー

2021年08月07日 | 料理

今日はいつもより涼しくて過ごしやすい日になりましたね。
(みんな暑いって。。。私だけ?)
暑さも小休止。秋らしいといえば秋っぽい。
台風もきてますしね。

今日の街の花はヤブラン。これしか出会えませんでした。
花壇の花はほぼ枯れております。

ヤブランは強い。そういえばこの植物、一年中この姿。
暑さにも寒さにも強いんですね~ これからは、
こういう植物が生き残っていくんでしょうかね。
暑さ寒さに弱い私、あやかりたいものです。。。



スーパーで売ってました黄色いレモン色の小さなかぼちゃ。
ポリンキー、じゃなくってコリンキーか。西洋かぼちゃ。

比較的あたらしい野菜です。
農林水産省のHPで調べましたら、

核家族化して大きいかぼちゃの消費がままならず、
そうした希望に応えて一度で使いきれる野菜を品種改良
しているそうです。
保存の手間、廃棄の無駄を減らすために、これからも
新しいミニ野菜がスーパーに登場するのでしょうね。

今が旬のコリンキー、オーストラリアの品種B625と、
打木赤皮栗を掛け合わせた品種だそうです。

花が咲いて15日の未熟なかぼちゃで別名サラダかぼちゃ。
皮も柔らかくて食べられる( `ー´)ノ
あまり捨てるところなし。



でもタネがぎっちり詰まってます。。。
中は色鮮やか~レモン色。



人参より柔らかく、切りやすい。
端っこをポリポリつまみ食い。ほのかに甘いです。

風味がない人参みたいな食感。
いろんな料理に使えそうだわね。



昼食はささっと冷やし中華をつくって、
ひまわりみたいにコリンキーを置いて(*´艸`)。

食感がツルツルとポリポリ、ゆっくり噛んで食べましょ。。。



砂糖と塩を加えて3分茹でてみました。
ホクホクはしないね。コリコリコリコリ。

もろみ味噌をつけていただきます。
サラダよりこっちほうが美味しいかしら。
あくまで個人の意見ですが。これはいいと思う。



そして夕飯のハラミの下準備。
塩と胡椒、チューブの(ニンニク、ネギ、生姜)
庭のローズマリー(トスカナブルー)を摘んできて香りづけ。
それをオリーブオイルに漬けて待つこと二時間。



フライパンで弱火でじっくり焼いてできあがり。



ウチごはん、食に関わる人の力と自然の恵に感謝して、
ゆっくりいただきました~

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.;*。 ゜

新宿御苑は気温28℃

2021年08月06日 | 公園めぐり

今日のランチは、新宿三丁目のアルルでスパゲティ。
暑くて(;^_^A アセアセ・・・
アルルの水出しコーヒーが飲みたい~
こういう時、カフェインはよくないんですっけ。。。

でもノドを潤したいし、その前にランチ。
別の店というのも時間的に苦しいので
アルルでアイスコーヒーとご飯。



だんだんネコちゃんグッズが増えて
ネコの魔法に溢れるアルル。



水出しコーヒー(^ー^* )フフ♪ 美味しいですよね。



マスターの作った喫茶店スパゲティは~ママの味、家庭の味。
こういうのが時々食べたくなるんです。



ここから新宿御苑は五分。ずっと閉園でしたが、
今は開園してます。いつも横目で通り過ぎる緑の楽園。
今日は一周歩いて、イオン効果で疲労回復を狙っていきますかね( `ー´)ノ



この時期は芝生が美しく生気にあふれてます。
柔らかい芝生を踏んでうんと歩きましょう。





気温は、どれどれ携帯温度計は28℃。わお。
緑の力はすごいね。ここはオアシスじゃん。

名の分からぬ大木がおどろおどろしい。。。





ヤブミョウガの実が熟してきました。



直径20㎝以上はあるアガパンサスがたくさん咲いてます。





お昼寝中の人もいて、日焼けローションぬってる人もいて、
考え事するもよし、頭からっぽにするもよし。
ひたすら芝生を歩く私は腹ごなし&リラックス。
切りかえ切りかえ。。。



ヤマブキの花
常々思うこの葉っぱ。このフリルのような波打った葉っぱ、素敵ですね。



夏のパジャマとか浴衣の生地でサッカー生地ってありますが、
つづら織のような葉が美しいです。



ここは風景式公園という名の芝生広場



近くにレストハウスがあるのでそこで休憩。
とうがらしクレープ。。。 アイスです。
ここ御苑から大久保までとうがらしの真っ赤な畑があったそうで。
辛いのが苦手だけど、スタッフはおっしゃる。
冷たいから辛くないですよ、でも少しするとピリッと。



テラスでいただきました~こういう日のアイスっておいしい。
ぴりあま。(*´艸`) 28℃の緑の世界でいただきます。



花は花壇に集合。



ベゴニア・センパフローレンス



大温室



植物がぎゅうぎゅう。でも4時で閉まった。。。
ここ入ったの3時過ぎてましたからね。次回に。



元々あった温室は小さな温室でした。
今は立派になったけど、その以前の温室の跡 ⇓



温室の向こうに苗の管理の施設。



その辺りに、ヤタイヤシ





南アフリカの バウヒニア フォルフィカタ マメ科



ずっしり重そうな マルバチシャノキの実
だんだんレモンのような黄色になるんだそうです。



さ、ラッシュの前に帰ろっと。



平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.。.:*

有栖川宮記念公園

2021年08月06日 | 公園めぐり

ひと仕事終わって、駅の近くにある
有栖川宮記念公園を散策しました。

ここに初めて来たのは日赤医療センターで出産したのがきっかけ。
遠い昔になりますが(笑)

青森にいる娘が、子どもが生まれてすぐに病室に連れて来られるのを
怖れていて、、、(*´艸`) 東京の病院がよかったと。いやいや、

広尾のこの日赤病院は当時から出産後すぐに母子同室。
今は個室もあってそこで分娩し、そのまま母子同室。
私はそれが嬉しかったのに、娘は不安みたい。

青森の病院、やるね~。素晴らしいと思います。
赤ちゃんまちがえることもなく、赤ちゃんにやさしい病院。
お母さんの体調や事情にもよりますがね。

まあそんなことがありましたが、
よくここを大きいお腹の私が散歩してました。



元々ここは岩手、盛岡南部藩の下屋敷だったところ。
のちに有栖川宮御用地となって
のちに高松宮殿下が継がれ
東京市に賜与されて、記念公園に。

周りは大使館だらけだから、
病院も公園もいろんな人種の方が多く、
今日も相変わらずいろんな言語が飛び交ってます。

きれいに整備されてますね、
緑の中を歩くのは気持ちがいい。



丘があったり渓谷や池があったり、



鳩がたくさんいたり、、、1,2,、、、15羽。



空が真っ青。気温は、、、温度計を見ると37℃。
。。。37! 体温より高いじゃん。。。



美しい日本庭園です。暑いです。



龍が躍り出てきたような姿。



立派な松です。



見たことがあるわよ~片倉城跡公園にもいた、オカメザサ。



1mはある、、、あれは鯉かな。。。
池が濁っていて姿が見えませんね。



渓流には池に注ぎ込む手前に石造りの太鼓橋が架けられ、
もっと角度をかえてうまく撮りたかった。。。



藤だながあって、ご夫婦がなかよくティータイム。



貫禄がある藤の幹。うねってます。



おかしかったのがこの丸太の階段。
この樹株の丸いタイルがね、歩幅にぴったり合うんですよ。

なので高速に歩けちゃうのが不思議で。。。
足が運ばれるかんじでゆっくり歩けない(゜o゜)



スポーツクラブの子どもたちが切磋琢磨。
一日で一番熱いこの時間帯にダッシュの練習中。



新聞配達の青年像。
今もいますよね、バイクだけど。





公園のシンボル有栖川宮熾仁(たるひと)親王の銅像。



タイムスリップした懐かしいひと時でした。
きっと数年後ここに来て、今日の日にタイムスリップするでしょう。。。

*☼*―――――*☼*―――――

今日のランチはB.cafeで



サラダに味噌パウダーのトッピング。



特製豚丼~大葉マヨネーズ~
とってもお腹が空いていたのでペロリ。
美味しかった、ごちそうさまでした!
上品な量だったので、、、腹八分目もいかず。そのまま、



船橋屋に入ってしまった。。。くず餅の老舗。
くず餅が美味しいんですよね~



でもかき氷を注文。暑いからね。
窓が全開の二階でいただきました。
こういう日はクーラーなしのかき氷、いいですよね。

これだけは家では作れない。。。
美味し~冷たし~寒し~ごちそうさまでした。(^^)/



ケーキ屋さんがなくなってしまった、、、
そしてパン屋さん登場。
TRUFFLE トリュフベーカリー

パン屋さん巡りも楽しい~



オリーブ入りのパンがすごく美味しかったです。



思い出って大切ですね。ほっこりします。
たくさん思い出はあったほうがいいなあ。

平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました .。.:*・。

へちま料理~

2021年08月04日 | 料理

これハイビスカス?と思いましたが、モミジアオイ。
とはいってもアオイ科ハイビスカス属。
学名はhibiscus coccineus



ハイビスカスですね。。。原産国は北アメリカ、(。´・ω・)ん?
でもイメージは南国。街の花壇に以前はなかった。
こういう花がなにげなく街に住んでらっしゃる。
鞄にぶらさがっている温度計は、、、35℃~ 暑いです。



ペチュニアが各地で満開~



息が長~いアリッサム
小花が毬のようにこんもり咲くアリッサム、
そろそろスタミナ切れかな。。。よく頑張ってますね。 



サルビア ガラニチカ
黒いガクとマッチした紫の花がシック。
大きなクマ蜂がいて近づけない~



でもタネ発見。葉っぱの狭間に落ちてます。。。
けっこう大きいですよ、3mmはあります。
もっと小さいタネかと思ってた、、、意外。



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃

きのうの地消地産の店で、ヘチマも買ってきました~
珍しいものが売ってるなあ、と手に取ると、

「美味しいですよ」Σ(・□・;)え?

ペルーの常連さんがよく買いに来るんですって。
どうやって食べるのかというと、
。。。煮込むらしい。カレーとか。

常々、ヘチマでスポンジを作ってみたいと思ってましたが、
食用?ですか。
「いえスポンジのヘチマですよ、でも若いやつ」
(゚д゚)!食べられんだあ。。。



ネットで調べました( `ー´)ノ
皆さん食べてる。。。
知らなかったです。。。

ヘチマコロンでしたっけ、35年前に
地下鉄構内にある店舗でよく買いました。
麹町だったか赤坂だったか、忘れましたが、、、
肌にいい無添加のヘチマ水でした。消費期限つきの。

調べましたら、食用に生産されていて、
ゴーヤーと並ぶ沖縄の代表的な夏野菜だと。
鹿児島でも!と書いてあります。
お義母さんから聞いたことないけど。。。

ものすごく栄養があるんですね、驚きました。
やはり気温が高い所では栄養価の高い食材を食すんですね(^^♪
身体がもたないもんね。。。そういう日本になっちゃうのかしら、、、
東京の地産地消にヘチマが現れて、あぁ。。。_| ̄|○

まあでも、つべこべ言ってないで、食べてみます。

ピーラーで皮も簡単にむけて~
ヘチマって軽いわね。



あく抜きしてから、茹でること1分。



気温が高くて水道水がお湯になってます。。。
なので氷をたっぷり入れて~
でもすぐ融けましたけど。



レモンポン酢でいただいてみます。

ヘチマのお味はない。
食感はとろっとしてナスより柔らかい。
3分も茹でなくてよかった、30秒でもいいくらい。
美味しいですね~種も柔らかいです。



バリエーション豊富そう。
ツナマヨに醤油をちょこっとたらして。
いけます! ビールにあう、とパパが喜びそう。



少し余ったので、ひやしあめでデザート(^ー^* )フフ♪
素朴な昭和のお味。ほっこりする!(^^)!
ヘチマは美味しい、楽しい~、元気~



旬のへちま、1本120円で美味しい楽しい一日に。
今日も平穏な一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました ੈ♡‧₊˚

らっきょうに、くつがえる思いこみ

2021年08月03日 | 料理

東京都下の街、花壇にペッパーが並びました~
この花壇の主役はふっくらしたペッパー。
スタミナレッドですよ。



ナツズイセン
長い茎一本に薄ピンクのラッパがいっぱい~
暑いです~って叫んでるのかな。



ペンタス
チャーミングな白い花



ハーブだったんですね。
セイヨウノコギリソウ 別名ヤロウ
傷薬ですって。



この花は。。。ヤロウの花が散ったあと。
散ってもまだ咲いている花みたい。



おなじみのオオカッコウアザミ
この綿のような花が、ずっと夏の日差しをあびて
よく枯れないなあ、と感心する。。。
植物の力は神秘的。



シロタエギク
ますます元気に枝葉をのばし、暑さ知らず。



オミナエシ。
密や花粉をもとめて今日はアリたち。
いろんな昆虫のレストラン。



葉も花びらも失い、種だけになったひまわり。
焦げてない実ったんじゃ~の姿。誇らしく見えます。。。



耳元で鳴くアブラゼミ。
近づいても、逃げません。



藤の花が咲いてました。。。
こういうこともあるんです。



蓮の実~( `ー´)ノなんておもしろい実なんでしょう。
宇宙船っぽい。



ホントに不思議な形。魅せられますね。。。



横から見てもいいね~



▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃┄▸◂┄▹◃

地消地産の店にらっきょうが売ってました。
この時期にも収穫するんですね、へ~と通り過ぎたら、
炒めて食べると美味しいんですよ、と店の方が。(゚д゚)!えホント

らっきょうが? 炒めたり天ぷらにして
食べられるなんて、この歳になるまで
知らなかった。。。それもまた、なんですが。

らっきょう。酢漬けのらっきょうしか
食べたことがなかったんで、
そういう調理法しかないと思ってました。

それに人と会うことが多いんで、匂いがね。。。
でもマスク社会で気がつきました、
マスクしても匂うんだ(´-ω-`)

炒めると匂わないとおっしゃる。
そのほうが栄養があって美味しいと。

今までも食べたことがあるかもしれません。
聞いたことも読んだこともあるかもしれません。
でもらっきょうの酢漬けの固定観念が邪魔をして、
耳も目もふさがっていたかも。。。

思いこみって恐ろしい。。。
そんなことがらっきょうで起こるってことは、
日常の中にもあるかもしれませんね。。。
俯瞰的に見直してみよっと。

ゴーヤーと白きくらげ、豚肉と合わせてみました。





オイスターソースと味噌、生姜で味つけ、
ごま油で焼いてできあがり~

普通の野菜炒めだけど、、、
美味しかったです!らっきょう~
今日はスタミナのこの一品、これがメイン( `ー´)ノスタミナ~



毎日ブログで小さなありがとうを探していたら、
日ごろ反省することが、なぜか多くなった私。

これって心が吸って吐いて吸って吐いて~
してるみたいでいいかんじ。気が楽になった。。。
家族から、無口になったね、と言われましたが(。´・ω・)ん?

そして今日も、平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.:*・'