goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Ubuntu 12.04のリモートデスクトップ・クライアントはRemminaに変更

2012-05-03 08:24:22 | Linux/Android
匠技術研究所
Ubuntu 12.04のリモートデスクトップ・クライアントはRemminaに変更


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Ubuntu 12.04 LTSのリモートデスクトップ(RDP)・クライアントのフロントエンドはRemminaに変更されました。RemminaはRDPの接続条件の入力を受け付け、その条件でFreeRDPを起動します。

もちろんFreeRDPをコマンドラインで起動することもできますが、通常はRemminaを使った方が楽です。Remminaには以下のリモートアクセス方法の接続条件を記録することができるので、複数のリモートアクセスのフロントエンドとして使うことができます。同じ考えはWindowsにはありません。対応しているリモートアクセスプロトコルは以下の通りです。Plug-in機能もあり、さらに拡張もできるようです。

・RDP
・VNC
・NX
・XDMCP
・SSH

remmina(EN)プロジェクトへ
FreeRDP(EN)プロジェクトへ


このブログの「Chrome」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年5月11日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsで「さくらエディタ」を試し始めました

2012-04-14 21:22:40 | 三稜鏡(さんりょうきょう)
匠技術研究所
Windowsで「さくらエディタ」を試し始めました


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
文字原稿をWindows上で作成するときは、入力が軽快なテキストエディタを使ってきました。WZ Editorはもう15年くらい使い続けている、使い慣れた良いエディタです。メインのデスクトップ機やノートパソコンでは欠かせないソフトウエアです。これまで、他のエディタも幾つか試したのですが、WZ Editorに戻ってきました。

WZ Editorを使ってきましたが、テキスト原稿の保存にEvernoteを使うようになり、エディターとしてはシンプルな機能のみあれば十分になりました。このたび、モバイルパソコンを入れ替えるにあたり、改めてダウンロードでインストールできるエディタを探してみました。

以前試したこともある「さくらエディタ」がオープンソースプロジェクトとして開発が継続されており、最新版はWindows 7にも公式対応していることが判りました。システム管理者の必需SSH/Telnet/シリアル端末ソフトウエアTeraTermもオープンソースプロジェクトとして開発が継続し、更新が続いています。ユーザーが多いオープンソースソフトウエアは、長期に亘り開発が継続していくので、エディタや端末ソフトウエアのように基本的なユーティリティ・ソフトウエアの選択としては適しています。さくらエディタはこの一週間で20,000回以上ダウンロードされています。

このテキストは「さくらエディタ」で作成しています。基本機能しか使わないのでマニュアルを見ることもなく、快適に使うことができています。とてもWindows Vista上で書いているとは思えない軽快な操作性で、しばらく試してみることにします。


sakuraエディタの配布ページ


このブログの「Chrome」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年4月27日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(金)のつぶやき

2012-02-25 01:53:37 | Linux/Android
06:35 from HootSuite (Re: @masahiro2010
@masahiro2010 中型NVR500大型RTX810,RTX1200。SWX2200もあります(笑。みんな「ルーター」です。ヤマハ楽器さんの型番です。昔はXT125に乗っていました。

08:05 from gooBlog production
ヤマハルーターのバージョンアップ情報をRSS/Twitter配信しています blog.goo.ne.jp/takuminews/e/9…

21:34 from gooBlog production
IPAが情報セキュリティ関連被害状況の調査結果を公表 goo.gl/kFDBn

23:51 from gooBlog production
ヤマハルーターのSSH待ち受けポート番号の変更方法 blog.goo.ne.jp/takuminews/e/e…

by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハルーターのSSH待ち受けポート番号の変更方法

2012-02-24 23:50:07 | ヤマハルータ
匠技術研究所
ヤマハルーターのSSH待ち受けポート番号の変更方法


こんにちは。匠技術研究所の谷山亮治です。
ヤマハルーターのSSH待ち受けポート番号の変更を行いました。
以下は、備忘メモです。

1.SSH待ち受けポート番号の指定
sshd service on
> sshd listen ?
入力形式: sshd listen ポート
ポート = 1-65535
   説明: SSHサーバのポート番号を設定します
デフォルト値: 22

設定実行例
sshd listen 2022

2.IPマスカレード(NAPT)の設定
インターネット側のIPマスカレード設定を行います。
設定実行例
nat descriptor masquerade static 100 11 192.168.100.1 tcp 2022

3.フィルタポートの設定と適用
SSHを通過させるフィルタを作成し、インターネット側PPのフィルタに適用します。



このブログの「伝わる君050」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年3月9日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CentOSでのLANインターフェイスの入れ替え方法

2012-02-19 12:29:09 | Linux
匠技術研究所
CentOSでのLANインターフェイスの入れ替え方法


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
CentOS(redhat LinuxのクローンOS)の設定をしています。LANインターフェイスを複数持つ場合は、LANインターフェイスを用途ごとに固定しておいたほうが、運用が楽です。

私の場合複数LANインターフェイスを使うことが多々あります。特に、オンボードLANを利用してWOL(Wake On Lan)で電源の再投入を実施できるように設定することが多く、どのインターフェイス(eth0,eth1,..etc)がオンボードなのかを知る必要があります。

そこで、WOLを実行するオンボードのLANポートを必ずeth0としておくことにしました。予めこのように設定しておくと、問題が発生したときに混乱することなく対処できます。

■設定変更と設定の反映
設定は簡単です。OS起動時設定は以下のスクリプトファイル名"ifcfg-ethX"です。LANインターフェイスが二つあればeth0とeth1があります。ルールとしては"DEVICE=ethX"の"X"の値がインターフェイス番号になります。この値に"HWADDR=00:02:2a:e9:4a:a9"が結びつけられています。以下の例はeth1のファイルですが元々の”HWADDR=”をコメントして、eth0の"HWADDR="行をコピーします。一方eth0のファイルではeth1の"HWADDR="行をコピーします。そして、LANの再起動を行えば完了です。
SSH等ネットワーク経由で設定を変更する場合は、入れ替え設定が反映されると通信断になるので、本体のコンソールでLANの再起動を行うと再起動状況が把握できます。私は、シャットダウンして、LANケーブルをつなぎ替えた後、起動することにしています。

# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1
# Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8169 Gigabit Ethernet
DEVICE=eth1
BOOTPROTO=none
BROADCAST=192.168.129.255
# HWADDR=0X:0Y:2a:e9:4a:aZ # コメントする
HWADDR=00:02:2a:e9:4a:a9 # eth0のファイルからコピーする
IPADDR=192.168.129.5
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.129.0
ONBOOT=yes
GATEWAY=192.168.129.1
TYPE=Ethernet

# /etc/init.d/network restart
またはOSごと再起動
# shutdown -r

(*)LANケーブルの入れ替えをお忘れ無く。

■LANの動作確認はifconfigコマンド
# ifconfig eth1
このブログの「CentOS」を含む記事へ
このブログの「伝わる君050」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧

匠技術研究所お問い合わせフォーム



ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年3月9日(金)に開講します!。

ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所のパソコンをモバイル端末から呼び出すには(1)

2012-01-18 23:54:54 | ヤマハルータ
匠技術研究所
事務所のパソコンをモバイル端末から呼び出すには(1)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
事務所にリモートデスクトップする方法はいくつかあります。私の場合は5種類の接続経路を持っています。多くの経路を持っているのは、いろいろ試しているからであって、一般の方はこれほど沢山の経路は要りません。以下RDPCはWindows上のRDPクライアントです。

1.ヤマハルーター+ヤマハVPNクライアントYMS-VPN7(PC)+RDPC
2.ヤマハルーター+L2TP/IPsec+RDPC(iPad,iPod touch,Android)
3.ヤマハルーター+PPTP+RDPC(PC,iPad,iPod touch,Android)
4.ヤマハルーター+RDPC(PC,iPad,iPod touch,Android)
5.SSHポート転送+RDPC(PC)

接続するインターネット環境により、リモート接続の方法は異なります。
順当な方法は1.ですが、手元のパソコンのLANセグメントと事務所の内側のLANセグメントが同じ場合は通信ができないので、5.を使うことになり、実装にはLinuxのSSHサーバーを使っています。


RTX1200でモバイル端末とVPN接続する為のセミナーを20012年1月26日(木)に開催します。詳細な案内とお申し込みページを公開しました。ご参加をお待ちしております。

RTX1200とiPhone/iPad/AndroidモバイルVPN接続

匠技術研究所お問い合わせフォーム




ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年1月20日(金)に開講します!。


ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう
谷山 亮治
日経BP社



「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます


企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日(日)のつぶやき

2011-11-14 01:37:31 | Linux/Android
01:32 from HootSuite (Re: @tomota10
@tomota10 ファイル共有プロトコルは、NFS、SMB/CIFS、SSHFS等での共有になります。共有ではありませんがOI/ZFSをiSCSIでリモートコンピュータがマウントすることもできますね。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(月)のつぶやき

2011-11-08 01:38:50 | Linux/Android
02:08 from HootSuite (Re: @tomota10
@tomota10 OpenIndianaはOpenSolarisに最も近い流れですからZFSの実装にも期待しています。ファイル共有はファイルシテムとは独立しているので、NFS、CIFS、SSHFS等利用できますね。iSCSI経由のHDDとしてZFSをマウントする方法もありです。
20:48 from Facebook
確かにiOS5は電池の減りが速いようです。iPadの電池がどんどん減っています。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月14日(木)のつぶやき

2011-07-15 01:29:56 | Linux/Android
08:08 from HootSuite
リモートデスクトップが不安定なことが続いている。ネットワークの様子が良くわからない。結局SSHサーバー経由でポート転送することが最も安定することを見つけた。しばらくこちらで使おう。
17:59 from HootSuite (Re: @cocoabottle
@cocoabottle L2での障害であることは間違いないです。どうも社内のネットワークが怪しいと思っています。
19:22 from HootSuite (Re: @cocoabottle
@cocoabottle 解決の糸口が見えました。どうも経路にあるスイッチが原因のようです。バイパスしたら正常になりました。熱でしょうか。連日の暑さでおかしいのかも。でもおかしいのは私のPCだけなんですよね。
19:24 from HootSuite
この出張の往復では新幹線の無線LANサービスが安定していた。そうか、乗客が少ない時間帯だったのかも。
19:43 from HootSuite
LAN障害を仮回避できたのでやっと仕事が落ち着いてできます。仕事が通信基盤に依存していることを実感した一週間でした。
19:46 from HootSuite (Re: @cocoabottle
@cocoabottle ですね。それを疑って他のポートに替えてみましたが現象変わらずです。同じスイッチ上の他の機器は問題ないんです。それが不思議です。
19:49 from HootSuite
RT @TakagawaU16: 新聞社もデパート化するな。良い記者は個人商店みたいに新聞社のネームバリューだけ借りて複数のメデイア掛け持ちで配信。締切なんて言う縛りも不要に。247開店で。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(金)のつぶやき

2011-03-12 01:29:05 | Linux/Android
11:09 from HootSuite
NTT低額光回線は100Mbpsベストエフォートだそうです。http://bit.ly/takuminews
13:03 from HootSuite
sshポート転送は便利ですね。VPNが楽に組めます。 http://bit.ly/takuminews #HootStats
13:13 from HootSuite
sshポート転送の自動接続まであと少し。OpenSSHルーターがあれば安全な接続ができます。
19:25 from HootSuite
巨大な地震でした。余震に注意です。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月18日(金)のつぶやき

2011-02-19 01:23:23 | Linux/Android
10:00 from HootSuite
川崎は雨だ。来週土曜日「ヤマハルーター一日合宿」をします。川崎市新百合ヶ丘で10:00-17:00まで。各人持ち込み課題を、その場で解決します。詳細は http://bit.ly/takuminews
10:09 from goo
自力で構築:ヤマハVPNネットワーク土曜日合宿-随時参加あり #goo_takuminews http://bit.ly/erNtOr
10:27 from HootSuite
「自力で構築ヤマハルータVPNネットワーク土曜日合宿」を実施します。持ち込み課題解決形設定練習会。随時2時間参加も可能です。案内はこちらから。http://bit.ly/f7FAgK
10:28 from HootSuite (Re: @lapismagic
@lapismagic 楽しみですね。とても便利ですよ!
10:30 from HootSuite (Re: @hisashi_hirano
@hisashi_hirano ありがとうございます!ネットワーク管理はpingからなので、探しています。
10:32 from HootSuite (Re: @tkosumi
@tkosumi iPadからPing、traceroute、sshができればネットワーク管理が楽になりますね!情報交換会したいですね。
10:34 from HootSuite (Re: @attoko
@attoko 乗り慣れないだけかと思っていたら、皆さん難しいのですね。どれがどこに止まるのか把握できなくて。。。
10:35 from HootSuite (Re: @SuperPingApp
@superpingapp ひょっとしたら作者ですか?
10:43 from HootSuite
NVR500の内線電話機能をGUI設定する様を日経NETWORK3月号で詳細解説しています。よろしくお願いします。 http://bit.ly/f7FAgKで設定講座も開催中!
10:44 from HootSuite
日経ネットワーク2月号では、ヤマハルーターのフィルター関連の解剖図を書いています。こちらもよろしくお願いします。http://bit.ly/f7FAgK で設定講座のご案内。
12:13 from HootSuite (Re: @SuperPingApp
@superpingapp tracerouteも同じソフトでできると良いですね。試しに使ってみます。謝謝。
17:39 from HootSuite
お腹空いた。これからもう一軒。いや、一件。
17:43 from HootSuite
日経NETWORK4月号では、ヤマハルーターのセキュリティ機能を解説。http://bit.ly/takuminews
17:46 from HootSuite (Re: @tkosumi
@tkosumi 早速ありがとうございます。試してみます。http://bit.ly/takuminews
17:52 from HootSuite
こんなに地下鉄でもTweetできるのに、どうして多額の費用をかけて地下鉄携帯を何処でも化するのだろう?それこそ、お金の使い方間違っている。孫さんも、猪瀬さんも地下鉄走行中のメールで不便した事あるのだろうか。Docomoは自動再送機能があるので問題を感じたことない。
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/CentOS/sambaファイルサーバーの稼働が680日を超えそう

2011-01-08 19:14:26 | Linux
匠技術研究所
Linux/CentOS/sambaファイルサーバーの稼働が680日を超えそう


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
事務所で使っているLinux/CentOS/sambaで構築したファイルサーバーの連続稼働が680日になろうとしています。こんな長期間連続稼働だとは、びっくりしました。

少し、ファンがおかしくなっているのか時々「唸り声」が聞こえるので、この連休に修理をして、データーは新しいサーバーに移行しようと考えていました。稼働期間を確認したらなんと長いこと。びっくりしました。24時間679日、良く電源も切れずに頑張ったものです。

なんとか、電源を落とすことなく新しいサーバーに移行して、このサーバーをバックアップサーバーにしたいと思います。でもいつか止めないといけません。3末まで動けば2年以上になるので、なんとかそこまでは動かしたいと思います。

長いのですが、稼働状況の諸情報です。

■稼働時間
# uptime
17:31:51 up 679 days, 5:05, 2 users, load average: 0.10, 0.12, 0.05

■PCハード
自作 PCです。ディスクは2本でLinuxでのソフトウエアRAID1です。
CPU:Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
RAM:512M
HDD:Hitachi HDT725025VLAT80, ATA DISK drive x 2

■CPU情報
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 2
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
stepping : 9
cpu MHz : 2394.070
cache size : 128 KB
fdiv_bug : no
hlt_bug : no
f00f_bug : no
coma_bug : no
fpu : yes
fpu_exception : yes
cpuid level : 2
wp : yes
flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe up cid xtpr
bogomips : 4790.57

■メモリー利用状況
丁度、手動でclamAVでウイルススキャンを実行しているところです。
# free
total used free shared buffers cached
Mem: 513696 504904 8792 0 15748 300068
-/+ buffers/cache: 189088 324608
Swap: 1044208 136 1044072

■ハードウエア稼働状況
# sensors
w83627thf-isa-0290
Adapter: ISA adapter
VCore: +1.55 V (min = +0.00 V, max = +3.84 V)
+12V: +11.98 V (min = +2.43 V, max = +8.27 V) ALARM
+3.3V: +3.38 V (min = +0.54 V, max = +0.00 V) ALARM
+5V: +5.04 V (min = +3.41 V, max = +1.17 V) ALARM
-12V: -0.93 V (min = -7.01 V, max = -8.91 V) ALARM
V5SB: +4.97 V (min = +0.43 V, max = +2.66 V) ALARM
VBat: +0.00 V (min = +2.14 V, max = +0.13 V) ALARM
fan1: 0 RPM (min = 10546 RPM, div = 128) ALARM
CPU Fan: 2860 RPM (min = -1 RPM, div = 4) ALARM
fan3: 0 RPM (min = 135000 RPM, div = 2) ALARM
M/B Temp: +43°C (high = -128°C, hyst = +1°C) sensor = thermistor ALARM
CPU Temp: +49.5°C (high = +80°C, hyst = +75°C) sensor = thermistor
temp3: -9.0°C (high = +80°C, hyst = +75°C) sensor = thermistor
alarms:
beep_enable:
Sound alarm enabled

■カーネル情報
# uname -a
Linux picasso 2.6.18-92.1.13.el5 #1 SMP Wed Sep 24 19:33:52 EDT 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux

■ディストリビューションの情報
# lsb_release -a
LSB Version: :core-3.1-ia32:core-3.1-noarch:graphics-3.1-ia32:graphics-3.1-noarch
Distributor ID: CentOS
Description: CentOS release 5.2 (Final)
Release: 5.2
Codename: Final

■稼働しているプロセス
意識して止めたプロセスはないと思います。最適化もしていません。

# ps x
PID TTY STAT TIME COMMAND
1 ? Ss 21:31 init [3]
2 ? S< 0:00 [migration/0]
3 ? SN 4:48 [ksoftirqd/0]
4 ? S< 0:00 [watchdog/0]
5 ? S< 634:16 [events/0]
6 ? S< 0:00 [khelper]
7 ? S< 0:00 [kthread]
10 ? S< 66:40 [kblockd/0]
11 ? S< 0:00 [kacpid]
87 ? S< 0:00 [cqueue/0]
90 ? S< 0:00 [khubd]
92 ? S< 0:00 [kseriod]
154 ? S< 1242:09 [kswapd0]
155 ? S< 0:00 [aio/0]
320 ? S< 0:00 [kpsmoused]
345 ? S< 0:00 [ata/0]
346 ? S< 0:00 [ata_aux]
351 ? S< 225:41 [md1_raid1]
354 ? S< 2099:55 [md0_raid1]
355 ? S< 716:05 [kjournald]
383 ? S< 1:06 [kauditd]
421 ? S<s 0:07 /sbin/udevd -d
713 ? Ss 49:07 smbd -D
716 ? Ss 232:00 nmbd -D
717 ? S 1:05 nmbd -D
719 ? S 0:00 smbd -D
1341 ? S< 0:00 [kmpathd/0]
1366 ? S< 81:58 [kjournald]
1856 ? S<sl 29:11 auditd
1858 ? S<sl 20:55 /sbin/audispd
2031 ? Ss 41:57 mdadm --monitor --scan -f --pid-file=/var/run/mdadm/mdadm.pid
2065 ? Ss 0:09 rpc.idmapd
2110 ? Ss 0:00 /usr/sbin/hcid
2135 ? S< 0:00 [krfcommd]
2165 ? S< 0:00 [cifsoplockd]
2166 ? S< 0:00 [cifsdnotifyd]
2197 ? Ssl 8798:07 pcscd
2276 ? Ss 0:00 /usr/bin/hidd --server
2296 ? Ssl 79:30 automount
2320 ? Ss 0:00 /usr/sbin/acpid
2336 ? Ss 0:00 ./hpiod
2341 ? S 0:18 python ./hpssd.py
2370 ? Ss 16:23 /usr/sbin/sshd
2411 ? Ss 47:54 cupsd
2428 ? Ss 0:00 xinetd -stayalive -pidfile /var/run/xinetd.pid
2469 ? Ss 0:00 /usr/sbin/vsftpd /etc/vsftpd/vsftpd.conf
2496 ? Ss 0:57 sendmail: accepting connections
2523 ? Ss 0:00 gpm -m /dev/input/mice -t exps2
2539 ? Ss 1:56 crond
2631 ? Ss 0:01 /usr/sbin/atd
2681 ? S 0:00 hald-runner
2696 ? S 26:08 hald-addon-storage: polling /dev/hdb
2745 ? S 0:21 /usr/sbin/smartd -q never
2751 ? SN 339:33 /usr/bin/python -tt /usr/sbin/yum-updatesd
2753 ? SN 13:16 /usr/libexec/gam_server
2754 ? Ss 12:21 /usr/bin/perl /usr/libexec/webmin/miniserv.pl /etc/webmin/miniserv.conf
2758 tty1 Ss+ 0:00 /sbin/mingetty tty1
2759 tty2 Ss+ 0:00 /sbin/mingetty tty2
2760 tty3 Ss+ 0:00 /sbin/mingetty tty3
2761 tty4 Ss+ 0:00 /sbin/mingetty tty4
2764 tty5 Ss+ 0:00 /sbin/mingetty tty5
2765 tty6 Ss+ 0:00 /sbin/mingetty tty6
2913 ? S 8:41 [pdflush]
6720 ? S 0:56 smbd -D
9496 ? Ss 0:00 sshd: takumi [priv]
9524 pts/0 S 0:00 su -
9525 pts/0 S 0:01 -bash
9643 pts/0 S+ 0:00 screen
9644 ? Ss 0:00 SCREEN
9645 pts/6 Ss+ 0:00 /bin/bash
9731 pts/10 Ss 0:00 /bin/bash
9899 pts/10 R+ 0:00 ps x
19229 ? S 1:41 [pdflush]
21301 ? Ss 90:48 syslogd -m 0 -r -x
21304 ? Ss 0:00 klogd -x
24503 ? S 0:48 smbd -D
28834 pts/13 S 0:00 su -
28836 pts/13 S 0:00 -bash
28861 pts/13 S+ 0:00 tail -f /var/log/rtlog5

■dmesg
ブログでは掲載できない長さになるので、別途掲載を考えます。

<b>日経NETWORK 2011年1月号から5月号まで連載
【NEW】 ヤマハルーターで挑戦 小規模ネット構築


匠技術研究所開発「伝わる君 携帯会議」ベータユーザ募集中


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/Ubuntu 10.10のXDMCP接続をgdm 2.32で可能に

2010-12-11 21:16:48 | Linux/Ubuntu
匠技術研究所
Linux/Ubuntu 10.10のXDMCP接続をgdm 2.32で可能に


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linux/Ubuntu 10.10のXDMCP接続にはgdm 2.32が必要です。

インストール時のデフォルトは、2.30系です。
takumi@taniyamaub1:~$ gdm --version
GDM 2.30.5
これを

$ gdm --version
GDM 2.32.0

にアップデートします。

デフォルトでインストールされるGDM 2.30系は何故かxdmcpをサポートしていません。そのため、xdmcp経由で遠隔接続することができないのです。これでは不便なので、リモートでxdmcp接続できるように設定します。

■手順
1.gdm 2.32版をダウンロードする
使っている版を確認します。

$ gdm --version
GDM 2.30.5

以下のページからダウンロードします。
i386 build of gdm 2.32.0-0ubuntu1 in ubuntu natty RELEASE

gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb
をwgetでダウンロードします。wgetコマンドの行は一行で記述します。

$ wget https://launchpad.net/ubuntu/+source/gdm/2.32.0-0ubuntu1/+build/2084752/+files/gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb
--2010-12-11 21:04:06-- https://launchpad.net/ubuntu/+source/gdm/2.32.0-0ubuntu1/+build/2084752/+files/gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb
launchpad.net をDNSに問いあわせています... 91.189.89.223, 91.189.89.222
launchpad.net|91.189.89.223|:443 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 302 Moved Temporarily
場所: http://launchpadlibrarian.net/60274184/gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb [続く]
--2010-12-11 21:04:08-- http://launchpadlibrarian.net/60274184/gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb
launchpadlibrarian.net をDNSに問いあわせています... 91.189.89.229, 91.189.89.228
launchpadlibrarian.net|91.189.89.229|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 200 OK
長さ: 684910 (669K) [application/x-debian-package]
`gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb' に保存中

100%[======================================>] 684,910 270K/s 時間 2.5s

2010-12-11 21:04:11 (270 KB/s) - `gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb' へ保存完了 [684910/684910]

$


2.起動中のgdmを停止
起動中のgdmを停止するので、コマンドプロンプトへ移行し、ログインします。
[CTRL]+[ALT]+[F2]

私は、別のUbuntuからsshログインして実行しました。

$ sudo /etc/init.d/gdm stop

3.パッケージをインストールする
$ sudo dpkg -i gdm_2.32.0-0ubuntu1_i386.deb

4./etc/gdm/custom.confでXDMCPを許可する
$ sudo nano /etc/gdm/custom.conf
[xdmcp]
Enable=true

/etc/gdm/custom.confファイルを保存する。

5.gdmを再起動する
$ sudo /etc/init.d/gdm restart

6.グラフィクスログインへ戻る
コマンドプロンプトからグラフィカルログインに戻り、ログインします。
[CTRL]+[ALT]+[F7]

■他のUbuntuから接続してみる
Xephyrを使って、遠隔ログインの確認をします。あっけなく表示できました。

$ Xephyr :1 -once -screen 1024x768 -query 192.168.0.35

日本語入力もスムーズです。


ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(水)のつぶやき

2010-12-02 01:43:13 | Linux/Android
06:36 from web
おはようございます!今日は明治大学でシリアルプログラムを教えます。
06:41 from web
iPadから事務所にvpn。今は、pptpですが、sshでつなぎたいのですが、どなたかiPod/iPad上で動くsshポート転送可能なクライアントをご存知ないですか?
07:26 from web
あっという間に12月。ブラックホール同士が500年後に衝突するらしい。今朝の日経新聞朝刊の記事です。
07:52 from web (Re: @noboriok
@noboriok おはようございます!本日はよろしくお願いします。リアルタイム・リモート監視WebAPIとプロトタイプシステムの実現を目標にします。
07:54 from web (Re: @noboriok
@noboriok フィールドルーターとは何物ですか?通信用ルーターは良く知っているのですが、、、、
10:45 from goo
WILLCOM/ウイルコムが「だれとでも定額」を全国展開、携帯電話定額化へ #goo_takuminews http://blog.goo.ne.jp/takuminews/e/ba46fa6980411ff53ef9dd62539947c0
by takuminews on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linux/サーバー入れ替え後にSSHクライアント接続を復旧

2010-07-26 17:31:48 | Linux
匠技術研究所
Linux/サーバー入れ替え後にSSHクライアント接続を復旧


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
Linuxサーバーの入れ換え後などで、SSHサーバーの接続時に以下のメッセージが出て接続できないことがあります。

takumi@taniyamaub1:~$ ssh root@192.168.0.35
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that the RSA host key has just been changed.
The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is
83:1d:67:17:82:ed:c1:1a:e8:77:06:d3:50:0f:0b:8c.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /home/takumi/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending key in /home/takumi/.ssh/known_hosts:10
RSA host key for 192.168.0.35 has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.


そこで「該当IPの鍵の登録を抹消すれば良い」と思い、known_hostsを検索するも、該当のサーバーが登録されていません。


takumi@taniyamaub1:~$ grep 192.168.0.35 /home/takumi/.ssh/known_hosts


改めて調べてみると、以下の通り"ssh-keygen"コマンドで登録済みの同じIPを探しだし、該当の接続先情報を削除します。

□IPで該当サーバーを見つける
takumi@taniyamaub1:~$ ssh-keygen -F 192.168.0.35
# Host 192.168.0.35 found: line 10 type RSA
|1|22X8vbTFfkk702UFbKHcxStxpD4=|8XsL1VPF892/99UU8uGfvK5e2l4= ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAABIwAAAQEAspi4HYJWy5SzQ2/jt6/Imh/vLUzbRXiK4gKVgxWu34ls85bcdrZ69f0pDB591cGIUmutUZTnAvebvw1+w55WsDsrDzZtYHOsw6HgWxr8OGjlM0Wyr3562xcR/YyOba2qVTpOvtu/pvdESIpBggPoJTKWYGXVkXYh0a62SrEHrph83E2XeYquJDjf5YVSsu42z+TJqY5F0R/YBnmOnx3PWK7fKF7SeMXxHjRVLEnubg+xafEApb6WUdPIhD3YWyHcFG8gQgPkr9UXzBhm6hSG23AzxC2tyVpKdnzyaqvvf9gA7pz3daxtTFdX3ZQaNamrPuluCuh5wd/sGDyU179aUw==

□IPで該当サーバーを「削除」する
takumi@taniyamaub1:~$ ssh-keygen -R 192.168.0.35
/home/takumi/.ssh/known_hosts updated.
Original contents retained as /home/takumi/.ssh/known_hosts.old
takumi@taniyamaub1:~$



ヤマハルーターやLinuxの勉強会・講座のご案内はこちら。



企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら


RTXVPN「どこでもネット!」へ
OpenOffice.orgをダウンロードMozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする