
Windowsで「さくらエディタ」を試し始めました
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
文字原稿をWindows上で作成するときは、入力が軽快なテキストエディタを使ってきました。WZ Editorはもう15年くらい使い続けている、使い慣れた良いエディタです。メインのデスクトップ機やノートパソコンでは欠かせないソフトウエアです。これまで、他のエディタも幾つか試したのですが、WZ Editorに戻ってきました。
WZ Editorを使ってきましたが、テキスト原稿の保存にEvernoteを使うようになり、エディターとしてはシンプルな機能のみあれば十分になりました。このたび、モバイルパソコンを入れ替えるにあたり、改めてダウンロードでインストールできるエディタを探してみました。
以前試したこともある「さくらエディタ」がオープンソースプロジェクトとして開発が継続されており、最新版はWindows 7にも公式対応していることが判りました。システム管理者の必需SSH/Telnet/シリアル端末ソフトウエアTeraTermもオープンソースプロジェクトとして開発が継続し、更新が続いています。ユーザーが多いオープンソースソフトウエアは、長期に亘り開発が継続していくので、エディタや端末ソフトウエアのように基本的なユーティリティ・ソフトウエアの選択としては適しています。さくらエディタはこの一週間で20,000回以上ダウンロードされています。
このテキストは「さくらエディタ」で作成しています。基本機能しか使わないのでマニュアルを見ることもなく、快適に使うことができています。とてもWindows Vista上で書いているとは思えない軽快な操作性で、しばらく試してみることにします。
sakuraエディタの配布ページ
このブログの「Chrome」に関する記事
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(1)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(2)
公衆無線LANとモバイル無線LAN(Wi-Fi)はどちらを選ぶか(3)
このブログの「モバイル」を含む記事一覧
このブログの「Xi」を含む記事一覧
このブログの「RTX810」を含む記事一覧
匠技術研究所お問い合わせフォーム

ヤマハルーターRTX810自力でVPNセミナーのご案内
ヤマハルーター新製品RTX810を使って自力でVPNを構築する方向けのセミナーです。直近では2012年4月27日(金)に開講します!。
![]() | ヤマハルーターで挑戦 企業ネットをじぶんで作ろう |
谷山 亮治 | |
日経BP社 |

「伝わる君 携帯会議」導入前お試しできます
企業・団体のオープンソース活用のご相談はこちら
匠技術研究所はこちら

