情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

Linuxを選ぶ

2007-09-12 08:13:18 | Linux
Linuxを入手するときは、どれかの配布仕様(ディストリビューション)を選択することになります。配布仕様は配布元の考え方で決まるので、実際には差がありそれぞれ特徴があります。有償のものもあれば、無償のものもあります。

最近もっぱら使っているのはCentOSです。CentOSは無償で入手できます。redhat Linuxのソースコードを基に作られています。これはオープンソースだからこそできることです。とはいえ、redhat社のサポートは一切受けられないので、更新ソフトや追加ソフトの入手先およびその方法が違います。

企業用として使う基本ソフトは、安定稼働が一番です。redhatの企業向けLinux基本ソフトは、多くの企業で採用されて、多くの実績を積んだ基本ソフトです。また、ネット上の情報、書籍などから技術情報の入手も容易です。流通する情報量は、基本ソフトを選ぶときの判断基準の一つにしています。のこのような背景に裏付けされたCentOSは、安定稼働が期待できます。

近年、CentOSでお客様先のサーバーを組んでいます。運用開始後に基本ソフトにまつわる問題が発生したことはありません。他のLinuxやNetBSD、FreeBSDなどオープンソース系の基本ソフトでも同じように安定しています。インストールができて、試験をして安定稼働を確認したものは、おかしくなることはないようです。

企業の裏方として長年黙々と働く基本ソフトにCentOSは適していると思います。ハードベンダーの公式な動作確認基本ソフトとしても取り上げられるようになってきました。

基本ソフトのベンダーの公式サポートが欲しいのであれば、redhat、SuSE、MIRACLEをおすすめしています。サポート不要の場合は、CentOSとしています。Microsoft Virtual Serverの上でCentOSを使っている例もあります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« tools:ファイルアクセス速度... | トップ | 電子文書の標準化動向 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Linux」カテゴリの最新記事