goo blog サービス終了のお知らせ 

情報技術の四方山話

AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話

電気自動車は「スバル プラグイン ステラ」

2009-04-23 06:09:23 | グリーンIT

電気自動車は「スバル プラグイン ステラ」


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
神奈川県庁新庁舎前で見つけた電気自動車ですが、どうもこの4月から置いてあるようです。

富士重工業 「スバル プラグイン ステラ プロトタイプ」を開発
~環境省に15台提供、5府県市・郵便事業株式会社で実証実験~


これは実証実験で使う15台のうちの1台です。希少なものに出会ったものです。

一回の充電で80km走り、最高時速は100km/h。外観は普通の軽自動車で4人乗り。街乗り用には充分かもしれません。実際の燃費(電気代)が知りたいところです。

寒冷地仕様の車の様にフロントに電線が繋がっており充電しています。音も無くスルスル走るんでしょうね。



「すいません。電池切れ起こしちゃいました!」とJAFに電話すると駆けつけて「この充電で10kmほど走るのですぐ充電してくださいね」と対応する時代がすぐ来そうです。

そういえば、ハイブリッド車の燃費だと東京から九州まで一回満タンで着きそうな計算になります。もちろん実燃費だと走行距離は短くなりますが、驚きです。先日東京三鷹市周辺でトヨタ プリウスの法人タクシーを見ました。もう時代が変わり始めています。



月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県庁前で電気自動車を発見!

2009-04-22 21:47:04 | グリーンIT

神奈川県庁前で電気自動車を発見!


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
神奈川県庁新庁舎前で電気自動車を見つけました。本物の電気自動車を見るのは初めてです。どうも充電している様子。

スバル製の電気自動車「プラグイン ステラ」のプレスリリースへ



軽自動車で、後ろには電気スタンドと思しき装置があります。急速充電ができるようです。

いよいよ電気自動車の時代が来ることを実感しました。



月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT系ベンチャーが1万人規模の在宅コールセンター構築へ

2009-04-20 13:01:44 | グリーンIT

NTT系ベンチャーが1万人規模の在宅コールセンター構築へ

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日経新聞によると、NTT系ベンチャーが1万人規模の在宅コールセンター構築するとのことです。

日経NETでの記事へ
コールセンター、在宅勤務で1万人登録 NTT系、労働力の受け皿に


本格的に在宅勤務が始まります。1万人集められるのは在宅だからこそですね。在宅だからこそ規模のもつ良さがあります。本当の在宅勤務が普及するきっかけになることを期待しています。


月刊情報技術の四方山話開催済み4月号詳細こちら

匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTグループのイチローとのエコメッセージ

2009-04-14 08:54:10 | グリーンIT

NTTグループのイチローとのエコメッセージ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
匠技術研究所では、通信を使ってエコを進める試みを設立当初から行っています。その一つが、正規雇用者、パート勤務者の在宅勤務の実現です。今年から匠技術研究所のテーマを「情報をつなぎ、人を結ぶ」としたのも、通信で人を結ぶことが、地球環境への負荷を下げる大きな役割を果たすとの思いからです。

先日、NTTグループが日経新聞に一面広告を出しました。野球選手のイチローさんと、NTTグループ代表の三浦さんとの会話という形で通信がエコに貢献することを判りやすく解説してあります。

まさに通信網を使った、エコを意識した社会的な仕組みづくりへの取り組みが、匠技術研究所の方向性と同じで、共感を覚え、たいへん嬉しく感じました。

見逃した方も多いと思いますので、新聞の写真を紹介します。

■NTTグループの日経新聞上での広告より
クリックで上部会話部を拡大表示します。


開催間近ですが「月刊情報技術の四方山話4月号」でも、技術解説することは全てエコにつながり「つなぐこと」で何ができるのかを体験できます。

昨日紹介した、iSCSIをインターネット経由で繋ぎ、どの程度の速さで繋がるのかを体験することができるなど「今日から何ができるのか」がはっきり判る場にします。

「月刊情報技術の四方山話4月号」は「ヒント」の場です。「サーバーやルーターで何ができるか」の場であり「サーバーやルーターの設定を解説する」ことはほとんどありません。最先端の環境を専門的知識や技術的知識なしで知ることができます。

皆様のご参加をお待ちしております。

月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら
4月16日(木)13:30から川崎商工会議所4Fです。
(ご注意)会場の会議室が5Fから4Fに変更になりました。


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7にXPへのダウングレード権設定か

2009-04-08 07:10:27 | グリーンIT

Windows7にXPへのダウングレード権設定か


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ZDnetによると、Microsot Windows 7にXPへのダウングレード権の設定がなされるとのことです。これは、Vistaと並行販売で「XPダウングレードPC」が販売されている状況と同じです。おそらくWindows 7搭載PCを購入するときに「Vistaダウングレード」「XPダウングレード」をオプションで選択することになります。

驚くことは、Volume Licenceのダウングレード権は、技術的に可能であれば、XP以前のWindowsを含んでいる、即ち2000や95にも遡ることができるとのことです。Volume-Licenceでない家庭ユーザや中小事業者には「新パソコン購入時のダウングレード指定」しかダウングレードの方法はなく「指定しなかった場合」の救済策はありません。

ほんとうかどうかは利用権を設定するMicrosoftのみぞ知るところなので、詳細はMicrosoftへの確認が必要です。箱売りで「XPダウングレード権」を提供してくれればヒット商品間違いなしなのですが。Microsoftとしても一つの基本ソフトで二度おいしいビジネスになります。


ZDnetのブログ記事(英文)へ
Microsoft will allow Windows 7 users to downgrade to XP



ZDnetの翻訳記事(英文)へ
マイクロソフト、「Windows 7」でも「XP」へのダウングレード権を提供へ




月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら
4月16日(木)13:30から川崎商工会議所5Fです。


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モバイルVPNのエコ化前進

2009-04-03 14:13:54 | グリーンIT

モバイルVPNのエコ化前進


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
出先からモバイルパソコンで事務所につなぎ、事務所のパソコンをリモートデスクトップで使っています。

この場合、事務所のパソコンを常時起動しておかないと、遠隔で呼び出すことができません。そこで、Wake On LANを使って出先から事務所のパソコンを起動できるようにしました。

これで事務所のデスクトップパソコンは使うときだけ遠隔で起動。電源断は、リモートデスクトップの画面上で行います。出先で事務所がさらにエコになりました。

Wake On LANを活用することで事務所のパソコンの遠隔起動ができるので、これからは「電源断」が通常状態になります。「マックで一時間使うためにつけっぱなし。」がなくなります。この取り組みを進め、手始めに2台を「使うときだけON」に切り替えました。起動を簡単に実行するための操作画面も開発中で、既に試用をはじめています。この様子も月刊情報技術の四方山話4月号で紹介します。

このブログのWiMAX/ワイマックス関連記事へ


月刊情報技術の四方山話 4月号詳細こちら
4月16日(木)13:30から川崎商工会議所5Fです。


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハルーターからWake On LANでPC起動

2009-03-28 14:55:58 | グリーンIT

ヤマハルーターからWake On LANでPC起動


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
近年の多くのパソコンはLANから特定のデータを受信することで、電源をONにすることができます。丁度電源を切っておいても、キーボードに触ると電源が入るようなもので「LANを触る」と電源が入る仕組みがあり「Wake On LAN」と呼ばれます。

この機能は当然パソコンがその機能を持ち、かつ利用できるように設定しないと動かないことに注意が必要です。

「Wake On LAN」でパソコンの電源が入るのであれば、事務所にいないときは会社のパソコンの電源を切っておくことができます。出先で事務所のPCが必要になると、事務所に携帯PCからPPTP VPNで接続し「Wake On LAN」で自分のパソコンの電源を入れます。これはとてもエコです。

社員の一人が「自宅パソコンのエコ化」に取り組んでいます。それがヒントになり事務所も同じ仕組みでエコ化できるのではと以下の実験をしてみました。

ヤマハのルータには「Wake On Lan」関連コマンドがあり、これを使うことで、「ヤマハルーターからWake On Lanでパソコンを起動」できそうです。

そこで、とりあえずこのブログを書いている事務所内のパソコンの電源を切り、パソコンのBIOS設定を見てみましたが「Wake On LAN」の項目はないので、あきらめました。ただ、キーボードなどで簡単に電源が入れば都合が良いので「Power Management(のような表現だったと思います)」でイベントを待機していそうな「S3」モードを選択しました。

Wake On LanしたいパソコンのBIOS設定終了後、再起動し以前と様子が変わらないことを確認しながらMACアドレスを調べます。「コマンドプロンプト」の黒画面で、

C:Documents and Settingsuser>ipconfig /all

Windows IP Configuration

Host Name . . . . . . . . . . . . : taniyamaws10
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Mixed
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No

Ethernet adapter ローカル エリア接続:

Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/100 VE Network Connecti
on
Physical Address. . . . . . . . . : 00-0F-EA-FA-E4-27
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.33
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
Primary WINS Server . . . . . . . : 192.168.0.145
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2009年3月28日 13:43:10
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2009年3月31日 13:43:10

C:Documents and Settingsuser>

当方の場合は上記の内容が出てきます。パソコンにより違います。

「Physical Address. : 00-0F-EA-FA-E4-27」

が肝で、このアドレスを書き留めます。この後、パソコンの電源を切るのでかならず紙に書き留めないと判らなくなります。

書き留めたらWindowsXPから「電源を切る」とします。電源が切れ、ファンが止まり静かになります。

そこで、隣のパソコンの画面からヤマハルーターの画面を呼び出してWake On LANコマンドを実行します。

RTX1500にssh接続し、管理者モードで

# wol send lan1 00:0F:EA:FA:E4:27 [Enter]

「きゅ~~ん!」ファンが回りパソコンが起動しました!いつのスイッチを入れたときの通り、パソコンが起動していきます。これは便利です。事務所にいないときはパソコンの電源を切ることができます。エコになるな~。

この操作の詳細も「月刊情報技術の四方山話4月号」でやってみましょう!

Wake On LANは待機電力を必要とします。しかしながら待機状態ではCPUが動作していないので、ファンも動きません。リモート接続のために常時起動しておくよりずっとエコになります。

>ヤマハルーターのWakeOnLAN機能の詳細解説へ

このブログのヤマハ関連記事へ


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RTX1200のFOMA接続確立ログ

2009-03-19 11:29:44 | グリーンIT

RTX1200のFOMA接続確立ログ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハルーターRTX1200のUSBポートにdocomoのFOMA携帯端末L-02Aをつなぎインターネット接続を試しています。


(*)シリアルケーブル経由で設定しているところです。

docomo FOMAが切れている状態で、ヤマハRT1200上でインターネットにpingを実行するとdocomo/mopera定額接続に自動接続します。そのときのログを以下に公開しました。

RTX1200とdocomo FOMA L-02A/moperaの接続ログを公開しました。


docomoとの定額契約は注意が必要です。また適切な設定をしないと、高額な請求が発生することがあります。契約と設定が適切であることには充分注意してください。

2009年4月16日開催の月刊情報技術の四方山話4月号では、この接続に参加者のパソコンをつないで、実回線をご体験いただけます。

このブログ中のRTX1200関連記事へ


匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNと音声会議!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EeePC 901-Xが不調に

2009-03-07 15:36:34 | グリーンIT

EeePC 901-Xが不調に


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
日々持ち歩いてるEee PC 901-Xのシフトキーを押さえての入力ができないキーが増えてきました。日々持ち歩いて仕事に使っています。同型機の修理に一月以上かかったことを知っているので、修理の間使うことができないと仕事になりません。

Eee PC 901-XはSSDなので壊れないと思っていたのですが「キーボード不調」になるとは想定外でした。



たいへん気に入っているのですが、修理時に交代できるモバイル・パソコンが必要ですね。Eee PC S101を見てみます。


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.5インチSSD外観

2009-03-06 18:37:03 | グリーンIT

2.5インチSSD外観


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
事務所に戻ったのでSSD(Solid State Drive)を早速開けてみました。

メーカー:A-DATA
規格:2.5" SSD SATA-2



外箱には読み書き速度が書かれており、

読み取り:158MB/s
書き込み:100MB/s

となってます。

これで週末はVPNサーバーを作ってみます。基本ソフトはLinux/Ubuntuを使う予定です。


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SSDを試します

2009-03-06 16:31:07 | グリーンIT

SSDを試します


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
パソコンショップDOS/Vパラダイスの川崎店にふらっと立ち寄ったところ、SSDが何種類も販売されていました。思わず最安値のA-Dataの32Gモデルを購入しました。

いろいろ使い方が考えられます。

1.ファイルサーバーの起動ディスクにする
OpenSolarisでファイルサーバーを作りつつありますが、基本ソフトの起動ディスクに使います。サーバーユーザのファイルは500GのHDDのみに格納します。経験上、基本ソフトとデータディスクは分けたほうが「処理速度が向上する」「障害対応が簡明になる」ですね。

2.VPNサーバー等無停止システムのディスクにする
Linux/UbuntuやCentOSで通信サーバーを作りますが、そのシステムのSSD化をします。回転部分を少なくすることで、耐障害性を高めます。これでローカルルータも含めた多機能通信サーバーを一般的な部材で作ることができます。

3.NetbookなどモバイルパソコンのHDDをSSDに付け替える
ハードディスクは耐障害性の面で持ち歩く不安があります。SSDに付け替えれば安心して大容量を持ち歩くことができます。仕事パソコンであれば32Gもあれば充分です。

SSDの入手がこれほど容易になるとは、時代が変わりましたね。

■購入したSSD 32G
びっくりするほど軽いのが印象的です。



月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NECがクラウド導入でIT経費を2割削減へ

2009-03-04 08:59:21 | グリーンIT

NECがクラウド導入でIT経費を2割削減へ


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ITメディアの記事によると、NECが全社の基幹システムにクラウド・コンピューティングを導入しIT経費の2012年までに2割削減を目指すそうです。

クラウド・コンピューティングはIT基盤を集中化を図り、安くなった通信回線を利用して、集中化したITシステムを利用するので、むしろ大企業に向いています。

大企業の情報システムが「自営クラウド化」するのは、自然な流れです。この「自営クラウド」構築ノウハウを活用し、中小企業向けに「小規模自営クラウド」を進めていくことになるでしょう。

もともとクラウド・コンピューティングは「集中管理で安く借りることができるIT基盤の活用」です。会社の業務は夫々違いますから、自社の業務を安く使うことが重要です。クラウド・コンピューティングは「小規模自営クラウド」に見えないと中小企業への普及は難しく「共通ソフトが自由に使える」だけでは移行できません。

ITメディアによる「NEC、基幹システムをクラウド化へ」の記事へ


UQ WiMAXのサービス紹介ページへ
このブログのWiMAX関連記事へ


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IP内線電話で経費削減(2)

2009-03-01 21:46:02 | グリーンIT

IP内線電話で経費削減(2)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
ヤマハルーターRT58iのIP内線電話で事務所間をつなぐことで、当然内線通話分の電話料が削減されます。

しかし、内線通話による経費削減は直接経費の電話代削減のみではなく、電話料金を意識することなく必要な時間会話できることによる業務の改善によることのほうが遥かに大きいと感じています。これがIP内線のもたらす経費削減の最大の効果です。

匠技術研究所ではパートは全員在宅勤務です。意思疎通に「電話による会話」は欠かせません。業務量の多い在宅勤務者宅とはIP電話で結ぶことにしています。

会話による意思疎通の無い在宅パート勤務はたいへん難しいと感じています。仕事の基本がコミュニケーションである以上、会話による意思疎通は必須なのです。一方、映像が必要と思う場合は意外と少なく、webカメラの試験をしたものの一度も使わずじまいです。リモートアシスタンス等のデスクトップの共有の方が業務の効率を高めます。

匠技術研究所が構築したヤマハルータによる内線電話網へ

[つづく]


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IP内線電話で経費削減(1)

2009-02-27 12:04:41 | グリーンIT

IP内線電話で経費削減(1)


こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
050IP電話が普及し、珍しくなくなりました。一方これまでの固定電話と同じ電話番号を持つ(03,044,06ではじまる)電話も「ひかり電話」等の名前であります。もちろん、03,044,06ではじまる一般電話回線も健在です。

同じ050電話事業者の場合、通話料金は無料になることが普通です。しかし、050契約や050を使うためのプロバイダ契約の変更等を考えると「このままで良いか」となることも多いと思います。

ヤマハルータRT58iはプロバイダや電話事業者に頼ることなく、内線電話を作ることができます。VPNを接続しなくても内線電話の機能は利用することができます。自社の各事務所のルーターをRT58iにすると、ヤマハルーターの機能だけで事務所間の内線電話を作ることができます。多くの場合プロバイダ契約や接続形態を問いません。

ヤマハ様に掲載していただいている、匠技術研究所の内線電話網は、長崎、広島、東京、川崎に展開していますが、プロバイダ契約は個々に行っています。時間の経過でネットワークが変わっている部分もあるのですが、在宅勤務で活用しています。

匠技術研究所ではパートはほぼ全面的に在宅勤務です。在宅勤務者との意思疎通に「電話による会話」は欠かせません。在宅勤務者宅とはIP電話で結ぶことにしています。

いろいろ試したのですが、仕事でストレスなく使うことができる会話品質を維持できる方法としてヤマハルータ間のIP通話機能を選択しています。

在宅勤務者との接続では「今もっている一般電話機」を使うことになりますし、「今使っている自宅の電話」も使う必要があります。

ヤマハRT58iであれば、家庭の電話をこれまでどおり使いつつ内線電話を統合できるのでとても便利です。

[つづく]


月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張費、人件費、CO2排出量の簡易計算

2009-02-24 17:32:10 | グリーンIT

出張費、人件費、CO2排出量の簡易計算



こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
出張を削減するとどのくらいの運賃、人件費、CO2排出量が必要なのかの簡易計算のページの紹介です。簡単に計算できるので、いろいろな所に仮想出張してみました。感覚以上に費用がかかります。


ヤマハプロジェクトホンの「エコ出張計算ページ」へ


音声会議を導入すると、あっという間に経費削減です。





月刊情報技術の四方山話 3月号。ご参加をお待ちしています!
匠技術研究所はこちら
「VPN接続します」へ
☆企業の経費削減はVPNの導入で大きく進みます!お問い合わせはこちらから。

OpenOffice.orgをダウンロード Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード なかのひと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする