おはようございます。匠技術研究所の谷山 亮治です。
「中小企業のIT戦略」をはじめます。このカテゴリーでは、中小企業の為のITに関する情報を集めていきます。世の中の大部分が中小企業です。
中小企業向けのIT活用は、いつの時代にも話題になります。「IT」が「ICT」になるといわれて実感できている方がどれほどいらっしゃるでしょうか。
「IT」や「ICT」など省略言葉が多いので「何のことだかわからない...」と「理解できないこと」としている方も多いと思います。
これは、所謂IT系の技術者でも同じことです。殆どのIT技術者は、要素技術に詳しくても、体系的なシステム構築は苦手です。このことは、ホームページを作る際に、「地図のデザインを考える」人に「ホームページの内容を考える」ことを求めることと同じです。これでは上手くいきません。
ところが、お客様はその分類も判りません。分類があることすら知らないのですから。「専門家に頼んでいる」と安心しても、結果的に困ったことが起こります。起こるのが当たり前なのです。「専門家」が「何の専門家か」を踏み込んで理解していないのですから当然です。
では、中小企業はITとどう向かい合えばよいのでしょうか。また、中小企業にITを提案する側は何を考えれば良いのでしょうか。そのヒントを読者の皆様と一緒に考えることができればと思います。
「中小企業のIT戦略」をはじめます。このカテゴリーでは、中小企業の為のITに関する情報を集めていきます。世の中の大部分が中小企業です。
中小企業向けのIT活用は、いつの時代にも話題になります。「IT」が「ICT」になるといわれて実感できている方がどれほどいらっしゃるでしょうか。
「IT」や「ICT」など省略言葉が多いので「何のことだかわからない...」と「理解できないこと」としている方も多いと思います。
これは、所謂IT系の技術者でも同じことです。殆どのIT技術者は、要素技術に詳しくても、体系的なシステム構築は苦手です。このことは、ホームページを作る際に、「地図のデザインを考える」人に「ホームページの内容を考える」ことを求めることと同じです。これでは上手くいきません。
ところが、お客様はその分類も判りません。分類があることすら知らないのですから。「専門家に頼んでいる」と安心しても、結果的に困ったことが起こります。起こるのが当たり前なのです。「専門家」が「何の専門家か」を踏み込んで理解していないのですから当然です。
では、中小企業はITとどう向かい合えばよいのでしょうか。また、中小企業にITを提案する側は何を考えれば良いのでしょうか。そのヒントを読者の皆様と一緒に考えることができればと思います。