goo blog サービス終了のお知らせ 

新専貨回想

平成の世を駈けたヤード系輸送の末裔

新専貨編成記録(3) 4380~4381レ その1

2018-08-15 09:39:56 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 では引き続き、黒井―二本木間フィーダー列車の4380/4381を。

2000年9月6日 4380レ@黒井

機 EF641033(高機)
1 アタキ  3710 ダイセル化学/新井   車票失念(中条→新井の酢酸積?)
2 コタキ  7771 日本曹達/二本木    新潟タ→二本木 交検出場
3 コタキ57754 電気化学工業/青海   青海→二本木 苛性ソーダ
4 コタキ14252 日本曹達/二本木    西名港→二本木 返空

これはハズレ編成、と言ったら最末期しか知らない人には怒られそうですが...

同日 4381レ@二本木

機 EF641033(高機)
1 コタキ  5131 日本硫炭工業/安治川口 二本木→安治川口 二硫化炭素
2  タキ22916 日本曹達/倉敷タ    二本木→倉敷タ 返空
3  タキ22905 日本曹達/倉敷タ    二本木→倉敷タ 返空
4  タキ22928 JOT/郡山(臨倉敷タ)  二本木→倉敷タ 返空
5 コタキ57769 日本曹達/二本木    二本木→安治川口 カセイカリ
6 コタキ14274 電気化学工業/青海   二本木→青海 返空
7 コタキ23632 JOT/郡山(臨根岸)   二本木→根岸 返空

2-4号車は青化ソーダ、7号車は液体硫黄の返空車なので、メチオニン事業関連の財源が大半を占めます。あと大分ケミカル、ダイセル大竹からアクロレインが来るので、硫黄と天然ガスから二硫化炭素とメチルメルカプタンを作り、メチルメルカプタンとアクロレインからMMP(メチルメルカプトプロピオンアルデヒド)とし、これをアンモニア存在下,青化ソーダと反応させてメチオニンのニトリル、これを希硫酸等で加水分解して最終製品のメチオニンを得るという流れです。このプロセスで要する原料の大半がタンク車やタンクコンテナで鉄道輸送されていたので、日曹のメチオニン事業終息で財源が一気に無くなる訳ですね。


新専貨編成記録(2) 3880レ その2

2018-08-14 21:00:19 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 続いて、何でも運べる新専貨の象徴的な編成を紹介、シキ車の回送以外にも、交検、全検入場車等の配給列車代わりに、はたまた1車単位の甲種輸送等、便利屋でもありました。

2002年11月14日 3880レ@新鶴見信

機 EF651054(新)
1 コタキ44110 JOT/根岸      渋川→根岸 返空
2 コタキ45575 キグナス石油/末広町 渋川→浮島町 返空
3  タキ49825 JOT/郡山(臨浜川崎) 三ヶ尻→浜川崎 返空
4  タキ19873 JOT/郡山(臨浜川崎) 三ヶ尻→浜川崎 返空
5 アコタキ  7549 日産化学工業/速星  速星→奥野谷浜 甲硝
6  タキ22916 日本曹達/二本木   二本木→千鳥町 返空
7  タキ22912 日本曹達/二本木   二本木→千鳥町 返空
8 コタキ23628 JOT/郡山(臨根岸)   二本木→根岸 返空
9 オホキ  1407            新潟タ→川崎貨物 全検入場
10  オホキ  1408            新潟タ→川崎貨物 全検入場
11   シキ  800C 日本通運/多気    沼垂→多気 返空
12   シキ  850C 日本通運/末広町   沼垂→末広町 返空
13 コタキ45245 JOT/郡山(臨沼垂)  沼垂→川崎貨物 返空

取り敢えずあるもの全部繋げちゃえ!な投げやり感が楽しい編成です。


新専貨編成記録(1) 3880レ その1

2018-08-14 12:54:40 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 古いフィールドノートが出てきたので、何かの参考になればと上げてみます。他の所で発表済みの物もあると思いますが…

2000年10月19日 3880レ@新鶴見信

機 EF651088(新)
1 コタキ29122 日産化学工業/速星 速星→奥野谷浜 甲硝
2 コタキ23632 JOT/郡山     二本木→根岸 返空
3 オトキ29476 東/川崎貨物    新潟タ→川崎貨物 返空
4 コタキ95761 伊藤忠商事/宮下(臨小坂) 小坂→郡山 全検入場
5 コタキ29301 古河機械金属/小坂 小坂→郡山 全検入場
6 コタキ 7764  呉羽化学工業/勿来 向浜→勿来 返空
7 コタキ17797 呉羽化学工業/勿来 向浜→勿来 返空

4,5号車の小坂→郡山、ちょっと遠回りな気もしますが、既に大館→八戸貨物間の新専貨スジが消滅していたので仕方ないのでしょう。出場車の返送は逆ルートで送れば良い様なものの、5172→3363→3560→3881→8881ともっと遠回りでした。

2001年2月頃(日付失念) 3880レ@新鶴見信

機 EF651061(新)
1 コタキ23631 JOT/郡山(臨根岸) 二本木→根岸 返空
2 コタキ45462 JOT/四日市(臨浜川崎) 三ヶ尻→浜川崎 返空
3 コタキ45368 JOT/沼垂(臨浜川崎) 三ヶ尻→浜川崎 返空
4 コタキ44130 JOT/根岸     渋川→根岸 返空
5 コタキ44100 JOT/根岸     渋川→根岸 返空
6  タキ35538 JOT/船川港(臨浜川崎) 渋川→浜川崎 返空
7 アコタキ  7538 日産化学工業/速星 速星→奥野谷浜 甲硝
8 アコタキ  7541 日産化学工業/速星 速星→奥野谷浜 甲硝
9 コタキ17258 内外輸送/中条   太郎代→北上 メタノール
10 コキ104-1217          新潟操→川崎貨物/新潟タ 全検入場
11 コタキ45190 JOT/郡山(臨沼垂) 沼垂→川崎貨物 全検入場
12  ヨ8928   西アク       秋田貨物→梅田
13  タキ 8862 JOT/南四日市   秋田港→奥野谷浜 返空
14 コタキ37777 早川商事/勿来   向浜→勿来 返空
15 コタキ  7760 呉羽化学工業/勿来 向浜→勿来 返空

今考えれば非常に贅沢ですが、こんな編成でも珍しい形式が入っていないからつまらん、と思っていたものです。今見返すと、この時代でも北上のメタノールとか、まだ残っていたのですね。


日本海縦貫線の存在意義

2018-07-14 20:54:32 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 大阪北部での地震の時、京阪神以東から以西に抜ける貨物鉄道ルートが1本しかないことを危惧していたら、山陽地方での豪雨災害で早くもそれが現実のものとなってしまいました。山陰本線への迂回は南海トラフ巨大地震との関連で以前から検討はされている様ですが、小浜、舞鶴~山陰ルートは今後の事を考えても早急に最重点整備課題とすべきだと思います。船で運べば良いじゃん、という声もありますが、最適な構造の貨物船が緊急時に動員できるだけだぶついている筈もなく、数年前に東海道線が由比で寸断された時も、内航海運とトラックで代行手配できた量はJR貨物の通常輸送量の半分にも遠く及ばなかった位ですし。東京外環状ルートとしての武蔵野線と京葉線があり、上越線と日本海縦貫線を使って広域迂回も可能で、北海道、東北ー京阪神間の貨物も東京を経由しないで行くことが出来るのと比較すると、余りにも脆弱と言えるでしょう。リニアに国費を投じる位なら、こっちとJR北海道の経営危機への対応の方が、安全保障上優先順位が高い筈なんですけど…

大袈裟に言えば国防上の重責を背負っていると言える日本海縦貫線、勿論新専貨ルートとしても最重要路線の一つで、その最北端の拠点ヤード、秋田港駅の往年の姿を。

   

秋田製錬や小坂の硫酸、酒田港からのカセイソーダや液化塩素、太郎代からのメタノールに前川からの石炭酸、そして千鳥町からのラテックスが存在感を発揮していました。その昔は中島埠頭の日石からの石油類や、穀保町に到着するセメントなどで賑わったのでしょう。そう言えば製油所も、室蘭や秋田、新潟と危機管理上重要な拠点から順番にリストラされたのも何とも...

 

新潟臨海から来たそのままの色のDEも、青いDD13が牽くコンテナ貨物に載っているのがC35ズラリと言うのも、今見ると懐かしいですねぇ。

(2002年12月頃 奥羽貨物支線 秋田港駅)


酒田港オールスターズ(その22) タキ42638

2013-03-15 21:03:58 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 今回は大昔に撮ったカラーネガを漁っていたら出てきたカットで。鶴見線の扇町で撮影したものですが、東北東ソーのタキ、昔はこんな所まで来ていたのですね。同社のタキ2600と言うとドラム缶ドームのイメージが強いので、丸みのあるドームはちょっと新鮮な感じがします。

 そう言えば鶴見線も永らくご無沙汰していますね。最後に行った時はまだ103系が走っていたから10年位前だったかな…

(1991年1月13日 鶴見線 扇町駅)


酒田港オールスターズ(その21) タキ12622

2013-02-24 20:24:20 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 今度はまたタキ2600です。本当にこの形式好きですねー。我ながら呆れたものです。

 ドラム缶ドームにハンドル開閉式マンホールはタキ2800第一ロット改造車と同じですが、ボギー中心ピンが車端側に寄ったので、全体的にバランスの良いプロポーションとなり、東北東ソーのタキ2600の中では最も端正なフォルムを持つグループだと思います。因みにこの時は塩カル臨専になっていました。

(1995年8月15日 新潟臨海鉄道 藤寄駅)


酒田港オールスターズ(その20) タキ14225

2013-02-24 00:52:49 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 久し振りにこのエントリにUPしてみます。東北東ソーのタキ4200形は比較的少数派だというのは以前解説した通りですが、その中でも最大派閥だった旧日新電化の日車製です。酒田港の苛性タキ車の中でも、旧日新電化所有車は形式を問わず何故か比較的淘汰が早く、この個体もその例に漏れず、運用から落ちるのは比較的早かったように記憶しております。

 形態的には日車製としては至極標準的で、日曹ではお馴染みのものでしたね。この車、昔は鶴見線の扇町まで遠征していたのを見た事がありましたっけ。

(1995年8月15日 新潟臨海鉄道 藤寄駅)


もう一つ

2013-02-17 19:45:21 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 コープケミカルの所有車繋がりでもう一つ、同社所有のタキ5750形55761-63は大容量で太いタンク体を持つ変形車として説明するまでも無いかも知れませんが、これも社章ステッカーが剥がれ掛けて、下に旧日東硫曹の社章が覗いています。それにしてもこの車、本来の所有者であるコープケミカルは日鉱金属やNRSなどから大量に硫酸タンク車を借りていたのに、東邦亜鉛に貸し出されていたのは何故でしょうかね。

 

この日に一緒に並んでいたのがこれまた珍車揃い、珍しい丸星のタキ4000にタキ1700改のタキ300も。多数の化成品タキで賑わった中条も最早かつての面影は無く…

(1995年8月15日 羽越本線 中条駅)


酒田港オールスターズ(その19) タキ37765

2012-10-06 22:57:42 | 日本海縦貫線/上越線/信越線

 これも以前紹介のタキ37750と類型ですが、今度は東ソーの所有車。手摺の形態が微妙に異なる他、製造年次の違いでジャッキ受けにも変化が見られます。こうやって見ると積空ブレーキの配管が目立ちますが、模型では曲線通過との兼ね合いで再現は難しそうです。

(2007年11月25日 羽越貨物支線 酒田港駅)