goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドラック Takecy of Johnny’s

大島優子ちゃん大好きなタケスィブログでつ( ̄ω ̄)ムフ~

コレストロールと書いてあると…

2025-07-12 07:10:29 | 健康
つい購入してしまうでつなぁ~
なんとか自然に減らしたいんだけどなぁ~

遺伝性は食事とかでは、どうにもならんみたい。
まぁ~
一番はストレスなんだけどなぁ~




穏やかに過ごした時は下がってるんだけど、イライラ絶好調時は上がる。
廻りを気にしないようにはするんだけど、運動もだなぁ~
まぁ~食事関係ないとだけど中尉は必要、本にもいろいろと書いてるでつ。

パイン味のヨーグルトなり~

2024-09-24 07:10:29 | 健康
カルシウム不足もあるかなぁ~
カルシウムと言うと牛乳だけど、牛乳飲めないからなぁ~

となるとやっぱりヨーグルトでつ。
で~
最近はパイン味のヨーグルトがあるでつなぁ~




最近、パイナップル食べないし、珍しいなぁ~
パイナップルには肌の健康に関わるビタミンB1やビタミンC、食物繊維をはじめ、多くの栄養素や成分が含まれているでつ。
パイナップルには糖質もあるでつ。

糖質はヒトの体に欠かせない、エネルギー源となる栄養素の一つ。
パイナップルに含まれるブロメラインは、タンパク質分解酵素の一種。

肉などのタンパク質の分解を助けて、消化を促進するので、胃もたれや消化不良を起こしにくくなるでつ。
パイナップル果汁に生肉を漬け込むなど、パイナップルと肉を一緒に調理すると、肉そのものを
やわらかくしてくれる効果もあるでつ。

酢豚やステーキなどの肉料理とパイナップルの組み合わせは、味だけでなく栄養面から見ても合理的であることがわかるでつ。
う~ん…
最近、お肉が堪えるけどパイナップルを食べるといいでつなぁ~

パイナップルヨーグルトは健康に必須でつ。


人気ブログランキングへ
</

裸足で歩くメリット

2024-08-21 07:10:29 | 健康
昭和の時代、体育祭のここ一番は裸足で走るのが定番。
靴が重いからとかあったのかなぁ~

タケスィもアンカーやった時とかは裸足で走ったなぁ~
まぁ~
シューズがそりほど科学的なところはまだまだだったでつなぁ~

自然な足の動き方であれば、けがが減り、足がもっと強くなるのではという考え方は長年、ランニングやウオーキングをする人を
魅了してきたでつ。
メキシコの裸足の長距離ランナーたちを描いた本BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の"走る民族が出版され
裸足で暮らすミニマリストのライフスタイルが世界的に大きな関心を呼んだとき、この風潮はさらに強まったでつ。
それから10年以上が経った今でも、裸足で過ごすこと、あるいはミニマリストシューズを履くことは、足の力の回復や筋肉量の増加、
歩行の改善に効果的だとする研究が増え続けているでつ。

2021年に学術誌Scientific Reportsに掲載された研究によると、ミニマリストシューズを履いた被験者は、6カ月間で足の力が平均で57.4%向上。
ミニマリストシューズによってバランスの向上や転倒リスクの減少が示された研究もあるでつ。
裸足になることは、特に子どもにとって大切。

地面の蹴り方は子どもの頃に確立されるから。
人の足は実はとても丈夫で弾力性があり、いろんな要求に応えられるようになっているでつ。
本来の使い方がされていないでつ。人間の足には33個の関節があって、3つの面で動くようになっているでつ。
つまり、歩く地面の状況に合わせて形を変えられるでつ。
現代の靴では自然な動きが制限され、歩き方や足の構造にまで影響を及ぼしているでつ。

現代の靴は足先が細くなっているものが多く、足指がぎゅっと締め付けられて、しっかり踏み込んだり指を動かしたりできない。
そのため、足の筋肉もうまく動かせなくなっているでつ。
また、靴のミッドソールにはクッション性があるので、感覚が鈍り、足裏で地面を感じにくくなっているでつ。

それが原因で姿勢が悪くなり、やがてバランス感覚が低下し、さらには足裏のアーチが崩れて筋骨格系の問題に発展する場合もあるでつ。
現代の靴は、クッション性のある厚い発泡素材を使い、足先は細く、かかとが高いでつ。

一方、ミニマリストシューズは、柔軟性のある薄いアウトソールに、足指を広げられる幅広の足先、裸足のときのようにかかとと
つま先の高さが同じになるゼロドロップ・デザインを採用。
裸足での運動に関する研究には今後期待が持てるでつが、靴を全部捨ててしまうのはまだやめるでつ。
急に裸足に変えるのは、けがのもとになるでつ。
人の足はクッション性のある靴に順応してしまい、本来持っていた強さの一部を失っているでつ。

加えて、凹凸があって柔らかくない地面に過敏に反応する人も多いでつ。
どこでも裸足で歩くとなると、痛い思いをするでつ。
要するに、靴を脱ぎ捨てたばかりの足でジョギングに出かけるのは止めるでつ。
長いこと三角巾で吊っていた腕、あるいはギプスをはめていた腕を想像すると、三角巾やギプスを外して、
すぐにテニスの試合をするようなもの。

そんなことをしたら当然、腕を痛めるでつ。
急に裸足に変えると、使っていなかった筋肉や腱に負荷をかけ過ぎてしまい、疲労骨折や足底筋膜炎、
アキレス腱炎を起こしかねないでつ。
少しずつ慣らすようにするでつ。

まず、家の中や家の周りの、地表が柔らかな場所でウオーキングするでつ。
次に、家の近所を少し歩いてみるでつ。
毎週少しずつ、歩く距離をゆっくりと延ばしていくでつ。

もう十分歩いたときは、足が教えてくれるでつ。
鋭い痛みがあったら止めるようにするでつ。
ミニマリストシューズを履くことで、裸足生活への移行がスムーズになる場合があるでつ。

ただし、履き始めのころは、これまでに試した靴とは感覚が違うかもしれないでつ。
足先に余裕があるので、靴が大きすぎると感じるでつ。
履いているうちになじんでくるでつ。

足裏で感じる地面の感触が全然違って、いつもより早く足の疲れを感じるでつ。
突起のあるマッサージボールで神経受容体を刺激するでつ。
裸足で歩く機会が増えることで、足が鍛えられるでつ。

とはいえ、流行している他のフィットネスと同様、裸足での運動は万人に適しているわけではないでつ。
シューズの選び方ひとつでけがのリスクが変わるといった確固たるデータがあるわけでもないでつ。

ミニマリストシューズからクッション性を最大限に高めたスーパーシューズまで、あらゆるシューズを研究結果によれば、
自分に合った方法でやることがポイント。
ある人にとってはすごく良い方法でも、別の人にとっては最悪という場合もあるでつ。

その理由はまだ充分には解明されてなく、今なお、探求しているでつ。



人気ブログランキングへ
</

健康の常識なり~

2024-08-16 07:10:29 | 健康
最近は情報がいろいろとあるのとコンピュータの進歩もあって
今までの常識が覆ってることがあるでつなぁ~

スポーツで水飲んじゃ~ダメとかね。
そう言う意味では…
健康に関してはいろいろと常識が変わってきたなぁ~




特に、がんに関してだなぁkら
母が膵臓癌になった時にいろんな癌対策の本が出てたけど、どりも効果ない。
ゆえに今は、この手の本が全く出ていない。

あれが利くとか、こうすればならないとか…
人によっては効くかもだけど、何千万人に一人とかたまたまとか…
今はそういう時代ではないでつなぁ~

健康についての知識…
こりはすごく正確さが必須。
万人が全て健康になる本や情報を提供してほしいでつ。


人気ブログランキングへ
</

ストレッチしないと…

2024-06-13 07:10:29 | 健康
最近パソコンとニラメッコなので、体を動かさないでつ。
そのためか体が硬い。

トイレの大で紙で拭く場合は相当キツイ。
乾燥あるといいんだけど…
足の爪も切るのに一苦労。




ウッチーのヨガ聴きながらだけど、radikoなら平日に出来るけど…
でも毎日やるとなると本だなぁ~
ともかく体を柔らかくしないと生活に影響が出るでつ


人気ブログランキングへ
</

コンクールF

2024-05-28 07:10:29 | 健康
インプラントの治療から歯というかお口の消毒必須になったでつ。
そりにしても歯垢が凄かったでつなぁ~

この間、鏡みたら茶色かったところが白くなってたことに感動
そんなにってのはあるけど…
で~その歯の消毒で歯医者さんから渡されたのが、コンクールF。




一度、消毒するとやらないと歯にばい菌が入ってとか思ってしまうので
毎日やるでつなぁ~
口臭とかにもいいみたい…

というより歯というか口の方は結構放置してたと反省。
コンクールFとイソジンも使用してる歯医者さんもあったので、併用でつなぁ~
喉の嗽もあるからね。

ということでお口の健康にも気を使わないとでつ。


人気ブログランキングへ
</

大豆ミート

2024-05-15 07:10:29 | 健康
最近、やよい軒へ行くと大豆ミートというメニューがあるでつ。
大豆ミートとは、主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品。

大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれることもあるでつ。
こりを…
使用する大豆ミートは、100%植物性原料で作られており、柔らかく、肉と変わらない満足感のある食べ応えが特長。




ということで、大豆ミートの野菜炒め定食をいただいたでつ。
大豆は体にいいし、植物油で作られてるので、健康にいいでつなぁ~
野菜もタップリとれるし、超健康メニューだなぁ~

お肉に比べて低脂質・低コレステロール・高たんぱくで、食物繊維も豊富。
こりは…
やよい軒では定番にオーダしてしまいそうでつなぁ~

それよか大豆ミートを使用した総菜ってスーパーとかでは売ってない気がするでつなぁ~
そこは…
そろそろかなぁ~


人気ブログランキングへ
</

体質なのか、薬なのか、どっち~

2024-04-13 07:10:29 | 健康
紅麴の回答がようやく着たでつ。
まぁ~凄い数の問い合わせがあるんだろうなぁ~

ますは、手元の製品は当社が想定していない成分が含まれる該当ロットではないとのこと。
こりは…
本当なのかなぁ~とは思うけどね。

症状は、一般論として、尿が減る、もしくは逆に尿が増える、尿の色が濃くなる、尿が泡立つ等。
また、倦怠感やむくみ、尿が出にくいことなどが挙げられるでつ。
そういえば、サプリ飲んでから肝臓の機能が低下してたけど影響あるのかなぁ~

そいと尿は普段から近いから、サプリなのか体質なのか不明だなぁ~
まずは、疑いある時はお医者さんへだなぁ~
初診料は負担してくれるみたい。

そいとこの間、CT撮るのに造影剤飲んだんだけど、大量に水飲んで出さないといけないんだけど、
蕁麻疹が出易い見たい。
だけど普段からいろんな物に、カブレやすいからこりも薬なのか体質なのかわかりにくい。

まぁ~両親から特異体質の遺伝子を受け継いでるからなぁ~
まずは疑わしきは、お医者さんへ行くだなぁ~
でも紅麹での県が発覚してから、サプリ飲むのちとキョワイなぁ~

そいと小林製薬のサプリ以外に何に使われてるかの情報公開も出してほしいなぁ~


人気ブログランキングへ
</

返答もしない悪魔会社の小林製薬の紅麹サプリ 大丈夫か

2024-04-04 05:19:31 | 健康
小林製薬の紅麹サプリから検出のプベルル酸が検出されたでつ。
厚生労働省によると、プベルル酸は青カビが作り出す物質で、抗生物質としての特徴があるでつ。

米国立衛生研究所のデータベースなどでは、ヒヤシンスに病気をもたらす原因菌などから見つかった
天然化合物としているでつ。
う~ん、日本の品質はどうなってるんだろう。

プベルル酸について詳細は不明だとしたうえで、青カビが作る物質であるなら、紅こうじ菌から自然に作られることはありえないと指摘。
製造過程で青カビが混入した可能性があるでつが、紅こうじを作る培養器はカビも非常に増えやすい環境のため、混入すれば一気に増殖し、
色の違いで一目で分かるはずということ。

また、プベルル酸が腎臓にどのような影響を及ぼすのかも明らかになっていないでつ。
腎臓への毒性があるかを動物実験で調べることが必要でつが、結果が出るまで1~2カ月はかかるのではないかとみるでつ。

う~ん、原因もわからないとはなぁ~
効くかなぁ~と思って飲んだけど、ちと心配だなぁ~
小林製薬の薬は、もう使えんでつなぁ~

問合せしても無視だし、命に関わることなのに
無責任だし、このままなら小林製薬つぶれるね。
本当に悪魔な会社。

まずは早く正直に、どんな影響があるか早急に発表してほしいし、健康診断とかも
実施してほしいでつ。
広告もウソだけど、毒まで持ってるとはなぁ~

怖い怖いでつ。


人気ブログランキングへ
</

野菜を摂るには…

2024-02-17 07:10:29 | 健康
野菜不足は深刻だなぁ~
若い時はいいけど、還暦過ぎるとあっちこっちで野菜不足の影響が出るでつ。

特に緑黄色野菜だなぁ~
音楽はよく聴いてるんだけど…
となると牛乳と同じく混ぜていただくことでつなぁ~




野菜とフルーツ100%。
こりだと野菜不足はある程度改善されるでつなぁ~
ともかくコンビニ弁当でも野菜サラダをプラスすることも大事でつ。

そういえば最近、コンビニ弁当だとレンジの順番があるから
パンにしてるでつ。
パンも野菜関係にしないと…

還暦過ぎると栄養に十分注意する必要があるでつ。



人気ブログランキングへ

有田みかんスムージなり~

2024-02-01 07:10:29 | 健康
最近フルーツを食べないなぁ~
カットフルーツは限られてるのもあるかなぁ~

この時期はコタツでミカンというのが定番だったけどね。
最近…
ミカンも買わないなぁ~




ということで、有田みかんスムージを購入。
野菜や果物をたっぷり摂取できることのがスムージー。
野菜不足だし、野菜も一緒に摂れるのはありがい。

最近流行ってるみたいでつなぁ~
スムージーはアメリカ西海岸発祥のドリンクで、伝統的なレシピでは氷や凍らせた野菜や果物を丸ごとミキサーにかけて砕いて作るでつ。
発祥当初は、スムージーの名前の由来にもなったスムーズで滑らかな食感を出すために、牛乳やヨーグルトを加えたり、はちみつやシロップで
甘味を加えたりして飲みやすくしているでつ。

最近不足しがちな野菜とフルーツ。
スムージで同時に接種出来るから健康にすごくいいでつなぁ~




人気ブログランキングへ

NASが奈良にあったでつ。

2024-01-19 07:10:29 | 健康
NASというスポーツジムがあるでつ。
関東ではCMが流れてて有名だったでつ。

で~この間学園前駅へ健康のため歩いて行ったでつ。
そしたら…
スポーツジムNASがあったでつ。




しかも広告もあったでつ。
なんかダイワハウスのグループになったみたい。
最近、大きい方を拭く時にも体の硬さを感じてるとこだし、メタボ対策も考えると…




だけどNASのCM関西では流さないなぁ~
このCM面白いんだよねぇ~
免許証の顔と実際の顔が違って、店員さんが何度も見比べたり…

ナスビに失礼だけどビーナス体系だった人がナスビみたいな体系になったとか、太ってどうしようとか…
思わずCMで笑ってしまうでつなぁ~
確かNAC5でCM流れてたなぁ~

ダイヤモンドユカイくんのハローサムシングだなぁ~
ということで一度見学に行くかなぁ~


人気ブログランキングへ

HITで運動するかなぁ~

2023-12-15 07:10:29 | 健康
HIITとは高強度インターバルトレーニングのこと。
シンプルな4種目の筋トレを繰り返すだけで、体脂肪がメラメラ燃えるみたい。

健康診断でメタボが凄いからメチャ~燃やさないといけないところ。
ということで…
やってみないといけないところ。




増えてきた体脂肪率と、体のあちこちのたるみが気になって、体脂肪を削りたいと思ったときに、体脂肪を減らすと同時に筋肉量を増やし、
常に体を脂肪燃焼モードにする効果が高い運動法があるでつ。
世界的に話題のHIITこと高強度インターバルトレーニング。

HIITは、全力の運動と少しの休憩を限界まで繰り返すトレーニング法。
スケート日本代表選手の強化のために生まれ、20 秒間の高強度運動+10秒休む、を8回行うでつ。
強い負荷の筋トレを20秒行っては10秒休む、というのを4種目、2周分繰り返す、というもの。

HIITの特徴は、一定時間きつい筋トレをすることによって筋肉中の糖を消費し、トレーニング後、長時間にわたって脂肪が燃焼しやすい状態を
維持すること。
大きい筋肉を使うので、脂肪燃焼量を一気に増やすことが可能。

きついけれど4分なら頑張れそうな感じ。
使っている筋肉は張りを取り戻し、また近くにある脂肪も燃やされるから、たるみが気になる部位を整えるボディーメイク。

さてそのトレーニングでつがまずは…
プログラムは4種目。
筋トレ初心者の場合、特定の筋肉ばかりを酷使すると故障の原因になるでつ。
そこで、下半身→体の表側→体の裏側→上半身と、全身をまんべんなく刺激するメニューがいいでつ。

1種目めのスライドスクワット。
腰を落としたまま左右に体をスライドさせるスクワット。
腰の高さをキープすることによって、筋肉に絶えず負荷をかけるでつ。
美しい曲線を描くお尻・太ももをつくるでつ。
らい場合は10秒からでもOK。
雑に行わず、丁寧に動くのがポイント。

次の種目はひざつき腕立て伏せ。
胸から太ももが一直線になるよう意識しながら行うと、バストアップに欠かせない大胸筋、肩甲骨まわり、体幹にまんべんなく負荷がかかり、
ウオーキングなど有酸素運動では鍛えられない上半身の筋肉をパワーアップできるでつ。
その結果、上半身が引き締まって美しくなるでつ。
慣れてきたら、片脚ずつ上げるでつ。
お尻の大殿筋に負荷をかけ、ぷりっと引き締まったお尻になるでつ。
お尻は鍛えることによって引き締め効果が現れやすい部位でもあるでつ。

3種目めはスーパーマン。
重力に逆らって両腕と両足を上げながら体を反らせる動きで、体の裏側を鍛えるでつ。
デスクワークの時間が長くて肩甲骨まわりが硬い人、猫背気味で背筋が弱っている人は、かなり苦手とする動き。
苦手だからといってパスするのはNGはだめ。
4種目のうち、楽にできるものと苦手なものとの落差が大きいときは、筋肉のつき方が偏っているサイン。
諦めずに続ければ、必ず筋力がついて、できるようになるでつ。
頭ではなく、胸を床から持ち上げる意識。4

4種目は3方向ひねり腹筋。
通常の腹筋運動に両腕の動きを使ったひねりを加えることによって、お腹の前側、そしてわき腹のくびれ部分もシェイプできるでつ。
起き上がるときは背中を丸めるようにゆっくりと。
あおむけに戻るときも、お腹の力を抜かないことが最大の効果を得るコツ。

4種目こなしたら、2周目にるでつ。
このHIITメニューによって、全身の筋肉をくまなく刺激できるでつ。
へろへろになるまで体を目いっぱい追い込んだ運動後は、体脂肪燃焼が高い状態をキープできるるでつ。

まずはやることなんだけどね。
そこが…
一番難しいところだなぁ~



人気ブログランキングへ

萎縮性胃炎

2023-11-23 07:10:29 | 健康
健康診断で、軽い萎縮性胃炎と書かれたでつ。
こりは、長年にわたって胃の粘膜に炎症が起こること慢性胃炎。

胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態。
内視鏡検査では、胃の粘膜が薄くなり血管が透けて見えている状態。
組織学的には胃の固有腺が減少・消失した状態のことを指すでつ。

慢性胃炎は、主にピロリ菌による感染で胃に炎症が起こる病気。
胃に炎症が起こった状態が続くと、胃液や胃酸を分泌する組織が減少して胃の粘膜が萎縮してしまうでつ。
ピロリ菌は、2016年の健康診断で指摘されて除去したんだけど…

この状態になると「萎縮性胃炎」といいます。似た病気に「急性胃炎」がありますが、こちらはストレスや薬、
暴飲暴食や刺激物の摂取などが原因で胃の粘膜が傷つくことによって起こり、症状も強いのが特徴。
こちらは基本的に一時的なもので数日で回復するでつが、慢性胃炎は強い症状は出ませんが長期にわたって病気が進行するでつ。

主にピロリ菌が原因と言われています。ピロリ菌が胃の粘膜に感染すると炎症が起こり、時間をかけ徐々に萎縮粘膜部位が
広がっていくでつ。
ピロリ菌の感染経路は経口感染、井戸水や便などが考えられているでつが、不明な点も多いでつ。

なんとなく胃酸逆流かと思っていたでつが、健康診断でわかったでつ。
どうも胃酸逆流の薬飲んでも利かないわけでつなぁ~

ピロリ菌とはヘリコバクター・ピロリという胃の粘膜に生息している細菌。
感染したまま放置することによって慢性胃炎、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気を発症するリスクが高まるでつ。

慢性胃炎の症状は、
 食後のムカムカ
 胃もたれ
 お腹が張る
 食欲不振
 チクチクとした胃の痛み
 空腹時や夜間の胸やけ
う~ん、空腹時の夜間の胸やけは食べ過ぎた時や脂質食べた時、起こるなぁ~

さて今回は、ピロリ菌はなかったみたいで、軽いとか書かれてたけど、ちと不安があるでつ。
ピロリ菌の感染する主な原因として考えられるのが、経口感染。

免疫力があまりない乳幼児期に、ピロリ菌に感染している親からの口移しや、ピロリ菌に汚染された井戸水や飲み水
摂取することで感染する可能性が考えられているでつ。
ピロリ菌感染者は幼年期に衛生環境が良くなかった年代に多く、現代では感染者が減少しているでつ。

一度除菌成功した方が再感染することは非常に少なく約1~3%程みたい。
除去しても、わずかに残ってる場合もあるので、通常抗生物質の薬を飲み終わってから約1ヶ月期間を
空けて検査するみたいだけど、確かやった気がするでつ。

さてまだ軽いけど、来月検診があるので、伝えて治療してもらうでつ。
そして、食事に注意だなぁ~
基本的に胃の粘膜を刺激するものは控えることが大事。

油っぽいもの、甘いもの、刺激が強いものや酸味が強いもの、硬くて消化がしにくい食べ物は避ける必要があるでつ。
食べていいものは、
 柔らかいご飯、パン、うどん
 ヨーグルト、牛乳
 卵黄
 豆腐
 白身魚(煮魚、刺身)、煮た鶏肉
 柔らかく煮た野菜

食べない方がいいものは、
 冷たいご飯
 揚げ物
 漬物、梅干し
 柑橘類
 甘いもの(チョコレートなど)
 硬い野菜
 アルコール
 コーヒー、紅茶、緑茶

食事以外で気をつけることは、
 ストレスをためないようにする
 睡眠時間を十分にとる
 便秘を解消する
 暴飲暴食を控える、食べ過ぎない
 タバコを控える

そいと慢性胃炎、萎縮性胃炎は、胃がんのリスクがあるため 決して経過観察してはダメということ。
まずは、肥満を治すのが大事でもあるでつなぁ~
肥満が一番の原因だなぁ~




人気ブログランキングへ

歯が剥けると…

2023-11-17 07:10:29 | 健康
4年くらい前から歯にかぶせてるのが取れて、歯が少し欠けてたでつ。
歯医者に行かいとか思ってたけど、IGCCとかあったなかなか行けなかったでつ。

で~放置してたらとうとう抜けてしまったでつ
ん~
還暦超えて歯が抜けると相当、ヤバイなぁ~

まずは、美味しいものが食べれなくなる。
話すとなんか空気が抜けるようになるでつ。
入れ歯になるとなんか…

ということで歯医者さんへ行くことにしたでつ。
でもよく考えると歯医者さんって、いつもギリギリまで行かないのかなぁ~
そいと…

クレジットカード可の歯医者さんも少ないなぁ~
自由診察は扱ってるとこあるけど、…
そりって、保険きかないから、100%実費。

そいと20時くらいまで診察可だなぁ~
今頃、慌てても仕方ないけど、グルメ街道突っ走るためにも
治療に専念でつなぁ~



人気ブログランキングへ