goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドラック Takecy of Johnny’s

大島優子ちゃん大好きなタケスィブログでつ( ̄ω ̄)ムフ~

伝説のバックスクリーン3連発の日なり~

2025-04-17 05:19:19 | タイガース
40年前の4月17日は、あの伝説があった日でつ。
バース、掛布、岡田の最強クリーンアップがセンターバックスクリーンに放った3連発。

槇原くんは、平成で唯一のミスターパーフェクトだけど、
そりより、この3連発打たれた投手としての方が有名。
というよりダイナマイト打線の導火線に火を着けたのが槇原くん。

まぁ~打たれた槇原くんは、テクニックとか行ってたけど、
当時バックスクリーンに打たれることが珍しい時代。
江川さんもどうやって打たしたか興味あったでつ。

エンジンのかかりが遅いバースに一度上手くいったシュートで、再度いったでつが、
そう上手くいかないというかバースに同じ手は通用しないでつ。
こりでバースにエンジンかかって、三冠王。

掛布さんは、槇原くん渾身のストレートを上手く被せたテクニックの一発。
もう槇原くんは、放心状態。
フォームが揺るんでるから変化球と読んで会心の一発を放った岡田さん。

3連発の中で一番の当たり。
王さんの凄く怖い顔も印象だなぁ~
ツーアウトだから投手交代も難しい。

4連発狙って、いぶし銀 佐野さんに期待高かったけどね。
だけどあの3連発が日本一を予感させたでつ。
やっぱり、タイガースは、ダイナマイト打線だなぁ~

監督人事は…

2025-03-11 07:10:29 | タイガース
さて、藤川監督はどうなのかなぁ~
大山選手を5番にしたりとなんとなく変化球な感じ。

そりと格になる選手がいない。
ちゅうか…
絶対的なエースと4番がいない。

この課題は21世紀に入ってからずっとだなぁ~
生抜き選手の成長はあるんだけどね。
さて…

阪神の監督人事。
今回は、アニキ監督と同じくコーチの経験もない状況は同じ。
なんとなく阪神の監督人事はおかしいところはあるなぁ~

再登板も多い。
吉田さんは3回やってるのかなぁ~
日本一にした監督さん。

岡田さんもだなぁ~
村山さん、後藤さんもそうだなぁ~
で~

掛布さん、平田さん、木戸さんとか優秀な指導者、二軍監督経験者がなかなか監督になれない。
勝広さんくらいから二軍監督を経てというのが阪神監督の条件みたいなのがあったでつなぁ~
その流れは、安藤さんからあったけど…

ただ今回は生抜き選手の藤川監督だからなんとかってとこはあるんだけどね。
というより今回は、平田監督で藤川監督がヘッドコートとかで教育していくとかならわかるんだけど…
というより岡田監督の下で平田さんが勉強して、監督になった方がよかった気がするんだけね。

優秀なOBをもっと指導者として採用してほしいと思うでつ。


人気ブログランキングへ
</

パイン飴ソーダ

2024-11-15 07:10:29 | タイガース
岡田さんも2年で勇退。
だけどいろいろと話題を提供したなぁ~

特にパイン飴。
こり…
滋賀に入る時、工場が近くにあったからよく食べたなぁ~




そのパインアメブームに乗って、ソーダも出たでつ。
というより今、パイナップルブームみたいだなぁ~
パイン飴ソーダは、まいう~だなぁ~

タイガースの公式飲料になるのかなぁ~
最近は、焼肉のシメの飴にも入ってるでつ。
パイン飴好きだからなぁ~

さて、タイガースでつが…
大山選手はFAを使うのかなぁ~
残ってほしい選手なんだけど、何とか残って来期もタイガースの4番として頑張ってほしいでつ。


人気ブログランキングへ
</

え~平田さんじゃ~ないの…

2024-10-21 07:10:29 | タイガース
ちょっと前かなぁ~岡田さんが勇退されるでつなぁ~
で~次期監督は、平田さんだと思ったでつ。

んがぁ~
藤川くんがなるみたい。
藤川くんは、コーチとか指導者としての経験あるのかなぁ~

まぁ~松坂世代初の監督になるのかなぁ~
だけど…
まだ鳥谷くんもいるし、なんで藤川くんなんだろう。

平田さんは二軍監督やヘッドコーチやって実績もあるでつ。
本来は、岡田さんではなく平田さんが監督でもよかったくらい。
そいと早大系列なら鳥谷クンなんだけどなぁ~

相変わらず、阪神監督人事はわからんでつなぁ~



人気ブログランキングへ
</

1球目を打たないよの紳士協定

2024-10-03 07:10:29 | タイガース
ミスター・タイガース・掛布雅之と元巨人の江川卓は宿命のライバルとして知られているでつ。
数々の名勝負を繰り広げてきた2人。

掛布さんの現役時代は各チームに同い年に球界を代表する投手がいたでつ。
大洋の遠藤さん、広島の大野さん、そして巨人の江川さん。
江川さんとの対決は、阪神と巨人という枠を超えて、プロ野球ファンが楽しんでくれたと自負してるでつ。

掛布さんと江川さんの前は、長嶋さんと村山さんの対決や、王さんと江夏さんの対決もそうだったでつ。
伝統の一戦には語り継がれる名勝負と言われる対決があったでつ。
今の時代は残念ながら、そういう対決がない。

そう考えると、宿命のライバルの江川さんという存在がいてくれて幸せだったと掛布さん。

江川さんは空白の1日と阪神のドラフト1位を経て、世間を騒がせての巨人入り。
チームメイトとして優勝を目指しても面白かっただろうなと思うこともあるでつ。
彼のテンポのいい投球のバックで守っていると、打撃にもいい影響を与えてくれるのは間違いなかったでつ。

一度、守ってみたかったなと…
江川さんとは今でも食事に行くほどの仲。
包み隠さず何でも話すでつ。

それはマウンドと打席の間の18.44メートルの距離の中で、ウソのない対決ができたからだと…
真剣勝負のいい空間を楽しめたのだと…
だから、年に1回しか会わなくても、昨日も会ったかのように話せるわけ。

現役の時から気が合いましたが、シーズン中に食事に行くのはNG。
ファンの方々が掛布と江川が仲良くご飯を食べているのを見て、なれ合いの勝負をしているように見られるのが嫌だったからでつ。
それとこれは冗談ですが、関西にきたら会計は掛布さん持ちで、関東では江川さんのおごり、浜松のうなぎは割り勘にしようというルールまで決めていたでつ

王さんと江夏さんの対戦も、江夏さんが一番ホームランを打たれた打者が王さん。
だから名勝負と言われる勝負はバッターがそこそこ打たないと成り立たない。
だから掛布さんも頑張って江川さんから打ったほう。

対戦成績は167打数48安打で打率2割8分6厘、14本塁打、21三振。
14本は山本浩二さんと並ぶ最多タイ。
実は江川さんと対戦すると調子を取り戻すことが何度あったでつ。

余計なことは一切考えずに、あのストレートをベストなスイングで打ち返すことだけに集中することで、
忘れていた感覚がよみがえることがあったでつ。

初対決は1979年の7月7日の後楽園。
江川さんの初登板は約1カ月前の6月2日の後楽園。
掛布さんが腰痛のためスタメンから外れていたでつ。

高校のときから掛布さんは江川さんを意識していたでつし、待ちに待った対決。
実は、習志野高と作新学院の練習試合が組まれたことがあったでつ。
掛布さんが第1打席で控え投手のデットボールを受け、江川さんが投げる前にベンチに下がってしまったでつ。
高校のときに対戦して抑えられていれば、負のイメージが残ったかもしれないでつ。
だからプロの打席で見るのは初めて。

ましてや、掛布さんはプロ5年目で3年連続3割をマークしており、負けられない立場だったでつ。
打って当たり前だったでつ。
初回に回ってきた第1打席。
どんなストレートを投げてくるのだろうかと待ち構えていると、初球は何とカーブ。
見送ってボールとなったのでつが、その瞬間に掛布さんは勝ったと思ったでつ。

あの江川が俺のことを怖がっていると思ったでつ。
そして3ボール1ストライクからのカーブをライトスタンドにホームラン。
江川さんは今でも初球に悔いが残っているでつ。

キャッチャーのサインに首を振ってストレートを投げ込めば良かったというでつ。
ただ、江川さんをかばうようでつが、1年目の江川さんはブランクもあり、本来の球ではなかったでつ。
実力を発揮しはじめたのは、20勝6敗の3年目からだったでつ。

江川さんが大学から即プロに入ってたら、開幕第2戦くらいで初対決してたでつなぁ~
そうなるとオールスターの3打席連続も見てないから気持ち的には江川さんも余裕があったかなぁ~
そして有名な紳士協定。

1球で勝負がついたら、楽しみにしているファンに申し訳ないよな、それで1球目を打たないよとなって、
江川さんは初球にカーブから入るようになったのでつ。
最初は半信半疑。

開き直って甘いカーブを投げたら本当に振らなかったので、こいつは信用できると思ったでつ。
そして2人の勝負はインハイのストレートを打つか、空振りさせるかになったでつ。
だから名勝負というのは全く違う野球観を持っている同士か、同じ野球観を持ってる同士かで生まれるでつ。

江川さんと掛布さんは同じ野球観の持ってる者同士。
江夏さんと王さんや、村山さんと長嶋さんは、真逆だったでつ。

こういう勝敗を抜きにした戦いと言うのは今はないなぁ~
コリくらいの選手になるとみんなメジャーへ行くからだなぁ~
メジャーはやればお金になるからだろうから、日本も選手の流出を防ぐ手立てをしないとだなぁ~

昭和のいい時代のプロ野球だなぁ~


人気ブログランキングへ
</

タブランなり~

2024-09-20 07:10:29 | タイガース
スポーツのパロディマンガの元祖がんばれタブチくん。
こういうお笑いキャラになりやすかったのかなぁ~

スポコンはあったけど、こういうお笑い系はなかったからハマりましたなぁ~
エモやんの10倍楽しくもそんな流れかなぁ~
そんなタブチくんからもいろんな流行語も生まれたでつなぁ~




タブランでつなぁ~
タブチくんがタブランのことを奥さんに聞いたでつ。
で~奥さんはバカウケ。




タブチ君は冷めた目で…




新聞見せたでつ。




説明を奥さんに求めたけど、さすがに身内のことは…
自分の口からは…
言えないでつなぁ~




で~こりも定番のミヨコそこへお座りだなぁ~




だけど西田さんの声とタブチくんの声はメチャ合いますなぁ~




再びお座りだけどここでタブチくんが変に疑ったので…




ミヨコさんがタブランを説明したでつ。




タブチくんはなんで自分のランニングホームランが新語に登録されるかわかんないでつなぁ~





で~ミヨコさんがタブランは絶対不可能、絶体にありえないと説明すると…




落ち着くためにお茶を…




ここでお座りで…




夫に向かってと…




こりにはミヨコさんも自分ではなく世間がと反論。




ここでタブチくんが奮起するでつなぁ~
う~ん…
こりやっぱり今見てもハマりますなぁ~


人気ブログランキングへ
</

甲子園100周年なり~

2024-04-08 07:10:29 | タイガース
阪神甲子園球場は、2024年100周年。
ということで、

阪神甲子園球場100周年記念事業を展開。
まずは…
タイガースが日本一の胴上げを甲子園でやってほしいなぁ~

まだ一度もないはず。
甲子園で決めて、胴上げだなぁ~
実現してほしいところ。

阪神甲子園球場が完成した1924年は、暦の干支を構成する十干と十二支それぞれの
最初である甲と子が合わさる縁起のよい年だったため、この付近一帯を甲子園、野球場を甲子園大運動場と名付けたでつ。

そして甲子園と言えば、土。
球場建設で最も神経を使ったのがグラウンドの土。
阪神間はもともと白砂青松の地で、土も白っぽく、ボールが見にくい状態。

そのため、各地の土を取り寄せ、試行錯誤の結果、熊内の黒土に淡路島の赤土を混ぜ合わせて粘り具合を確認し、グラウンドに敷き詰めたでつ。
当時の担当者はグラウンドを走ったり、すべりこんだりして土の硬さや色目を実験。

この熱意は今も受け継がれ、黒土と白砂のブレンドは、グラウンドキーパーの長年の経験と技術によって調整され、
絶妙の色合いと質感が生み出しているでつ。

そいと阪神甲子園球場は見事な天然芝を誇っているでつ。
球場開設当初は土だけのグラウンドでしたが、2年後には外野一帯にクローバーなどの草が生えて、芝の代役をしていたでつ。
芝は1928年から1929年の春にかけて張付けが行われ、同年の春の大会から芝のある甲子園となるでつ。

また、1982年から芝の二毛作に成功。
緑のじゅうたんを一年中保てるようになったでつ。
見た目がきれいなだけでなく、プレーする選手にとっても、地球環境にもやさしい天然の芝。

相手は生きものだけに、散水、除草、施肥、定期的な刈り込みと、日頃から丹念な手入れが施されているでつ。
そいと…
ツタだなぁ~

球場が完成した1924年の冬から、コンクリート打ち放しの殺風景な壁面を飾る目的で球場外壁にツタが植えられたでつ。
それ以来、外壁一面を覆い、阪神甲子園球場をベストドレッサーに仕上げてきたツタは、甲子園のシンボルとして球場の歴史と共に歩んできたでつ。
株数約430本、葉の面積はタタミ8000畳分とも言われたツタは、2006年の秋から、球場のリニューアル工事に伴い一旦伐採されたでつ。

歴史と伝統の継承のコンセプトの下、ツタの再生が行われ、再植樹にあたり、2000年夏に20世紀最後の選手権大会を記念して
高野連の全加盟校に贈呈されていた甲子園のツタのうち生育状況の良いものが、ツタの里帰りとして球場に戻ってきたでつ。
2009年3月には里帰りしたツタと養生地で育成されたツタの再植樹が完了。

現在も、外壁に沿って順調にそのツルを伸ばしており、壁面緑化としてヒートアイランド現象の緩和などにも貢献しているでつ。
銀傘やアルプススタンドといろいろと名物があるでつなぁ~
カチ割もだなぁ~

雨とかもあるかもだけど、やっぱり野球もだけど、スポーツは自然な環境でやるのが一番だなぁ~
ということで記念の年だからタイガースの優勝は必須だなぁ~



人気ブログランキングへ
</

ミスタータイガース掛布さんの凄さ

2024-02-10 07:10:29 | タイガース
最近は、ミスターとか言われる選手は少ない。
というかそういう選手は、皆さんメジャーリーグへ行くでつ。

まぁ~契約金とか年俸が日本の比ではないでつなぁ~
そんな中で…
ミスタータイガース掛布さんの本が出てたので購入。




掛布さんの現役時代はちょうど青春時代。
野球選手を目指してた時の目標が掛布さんだったなぁ~
テスト生同然から這い上がってきて、タイガースのと言うより日本の№1になったでつ。

掛布さんは当初、全く期待はされてなかったけど、その素質を最初に気付いたのが西本さん。
オープン戦で見た時に掛布さんの素質を見抜いて、非公式だけどトレードを申し込んだ話は有名。
高卒からレギューラ―取ってスターへ登っていたでつ。

タイトルは本塁打王3回、打点王1回。
この時期は王さん、浩二さんが君臨してたけど、もっとタイトルは取ってもおかしくないでつなぁ~
そいと掛布さんはもともとアベレージヒッター。

首位打者のタイトルは3回くらいあってもいいくらい。
こりはタイガースが田淵さんをトレードしたからだなぁ~
田淵さんが阪神にずっと在籍していれば、田淵さんがホームラン、掛布さんがアベレージ。

ちょうどONの役割分担が出来てたでつ。
そう考えると掛布さんの現役生活ももっと延びてたと思うでつ。
そう考えると勿体ない。

右の落合さん、左の掛布さんで一時代築いたでつなぁ~
バースの三冠も4番の掛布さんの威光があってこそ。
岡田さんも掛布さんが防波堤になってくれたから掛布さん在籍時は伸び伸びやれたでつなぁ~

掛布さんは田淵さんから4番の定義を教わったでつ。
そりを後継者に教えられなかったのは残念だなぁ~
そいと86年~88年。

たぶん85年で日本一になったからやり切った感もあったのかなぁ~
日本一かセリーグ優勝してなかったら86年は不調でも87年は復活してたと思うでつ。
そいと江川さんとの名勝負。

こういう演出が出来る選手が少ないというか今はいない。
そいと掛布さんは監督にはなれないかもだけど、ミスターを育ててほしいでつ。


人気ブログランキングへ

お疲れ生でつって、言ってみるもんだなぁ~

2023-12-26 07:10:29 | タイガース
阪神タイガースが38年ぶりに日本一となった祝賀会の中で、平田ヘッドコーチがアサヒ生ビールのCMで
使用している“日本のみなさん、おつかれ生です。”を用いた中締めの挨拶したでつ。

こりがきっかけで、アサヒビールからPR動画への出演を依頼。
う~ん…
さすがにタイガースの影響力は凄いなぁ~




ということで平田コーチがCMへ出演。
初めてかなぁ~
上新のCM出てたかなぁ~

平丹コーチのCMは、「野球ファンのみなさん、おつかれ生です。」篇。

「全国の野球ファンのみなさん!おつかれ生です。コマーシャル待ってます!ありがとう!」といった平田ヘッドの中締めの挨拶シーンから始まるでつ。
「すごいねぇ。言ってみるもんやね」と出演につながったことに対する驚きや「マルエフはスーパードライとともに、野球だけにヒット商品」という
平田ヘッドらしいコメントなど、本人の人柄やビールへの愛情が伝わる内容になっているでつ。

だけど、アサヒビールはこういうシャレがわかってるでつなぁ~
でも、お疲れ生でつはマルエフでスーパードライへはないんだけど…
CMもそこらへん上手く作ってるなぁ~

こりもタイガースの影響が大きいのもあるけど…
来年も優勝したら、再び平田ヘッドコーチの出番でつなぁ~
今度は、マルエフでやってほしいのとガッキーと共演してほしいとこでつ。



人気ブログランキングへ

恒例の道頓堀ダイブやりましたなぁ~

2023-11-08 21:33:55 | タイガース
38年ぶりの日本一。
強いタイガースの復活。

しかもほぼ生ぬきの選手。
昨年とほぼ同じ戦力て、監督変わっただけだから、いかに前監督が無能だったと言うこと。
岡田監督は、監督と選手でタイガースの日本一を達成。

アニメが種をまいて、岡田監督が花を咲かせたでつ。
順番からすると、アニメ→岡田監督→平田さんだったかなぁ~
そしたら、高山選手は三番に座って、害人不要の純和製だったてつ。

そいと…
タイガース優勝となると、やはりやりましたなぁ~
道頓堀ダイブ。

日曜日の近鉄電車も阪神電車同様、アルプススタンド化してたでつなぁ~
久々に大阪盛り上がったでつ。
そいと今回は連覇が出来る布陣。

期待したいでつ。

日本シリーズは阪神なんば線対決になったでつ。

2023-10-25 07:10:29 | タイガース
阪神がクライマックスを制して、オリックスも制して、関西対決になったでつ。
関西対決は59年ぶり。

本拠地が、阪神は阪神本線の甲子園、オリックスは阪神なんば線の大阪ドーム。
そいと、近鉄が両球団ともかかわってるでつなぁ~
阪神は、近鉄となんば線を近鉄と相互乗り入れしてるでつ。

オリックスは、近鉄と合併して出来た球団。
そいと阪急も関わってるなぁ~
阪神の親会社は阪神阪急ホールディングス。

阪急が強い時代、阪神との西宮対決期待があったけどね。
同じ沿線での対決は面白いでつ。
しかも奈良からなら、1本で両方のフランチャイズ行けると言うのは初だなぁ~

プロ野球の日本シリーズが阪神タイガース対オリックス・バファローズの「関西ダービー」とになったので、
全国での経済効果は約1449億円になるとの試算があるでつ。
それぞれのリーグ優勝などの経済効果を足した分を約121億円上回るでつ。

球場で観戦した人の飲食費などで約31億円、放映権料などで約10億円、優勝セールなどで約15億円の直接の上乗せ効果があると推計。
タイガースとバファローズのリーグ優勝などで、それぞれ全国で約969億円と約359億円の経済効果があると試算。
関西ダービーなので、関西の上乗せ効果は約108億円と見込まれるでつ。

経済効果は約1304億円になるでつ。
この間、ビックサイトへ行ったでつが東京はやっぱり活気があるけど、大阪はちと活気がない感じがしたけど
タイガースVSバファローズをきっかけに盛り上がってほしいでつ。

だけど2023年は盛り上がりに欠けた感じだけど、日本シリーズは久々に盛り上がりそうだなぁ~
阪神線もだけど、近鉄奈良線もアルプス化されるのかなぁ~
楽しみでつなぁ~


人気ブログランキングへ

昭和48年10月20日 阪神VS中日戦。

2023-10-20 07:10:29 | タイガース
ジャイアンツ全盛時、V9が掛かった昭和48年。
この時の優勝争いは、すごかったなぁ~

タイガースは、江夏さん、田淵さんの黄金バッテリー。
かたやジャイアンツは…
長嶋さん、王さんのON砲。

今から50年前の昭和48年のシーズン。
金田新監督のもと、前年2位躍進の原動力となった江夏さんや上田次朗さんをはじめ古沢憲司さん、谷村智啓さんらが
ローテーションを守るなど投手陣は盤石。
チームは開幕から前年8連覇の巨人が苦戦したこともあり、まずまずのスタートを切ったでつ。

7月までは中日と首位を争ったでつ。
8月30日の中日戦では江夏さんと、中日先発・松本幸行さんによる投手戦。
延長11回まで中日打線を無安打無得点に抑えていた江夏さんが自らサヨナラ本塁打を放ち、プロ野球史上初と
なる「延長戦ノーヒットノーラン」を達成。

また、上田次郎さんも7月1日には先発・上田が9回2アウト迄ノーヒットノーラン。
後一人というところで、長嶋さんがヒットしたけど完封勝利。
こりはテレビで見たけど、長嶋さんのヒット出た時に、あ~ってなったなぁ~

だけど、8月18日から9月22日にかけ8勝17敗2引分と足踏み。
しかもその間巨人との対戦で5戦全敗し猛追されたでつ。
ところが9月23日の広島戦ダブルヘッダーから10月7日の中日戦までは10勝1敗と一気に盛り返し。

10月10日から後楽園球場での巨人との直接対決を迎えたでつ。
第1戦は4番で正捕手の田淵さんが逆転満塁本塁打を放ち、最後は江夏さんが締めて第1戦を逆転勝利。
翌11日の試合は3回まで7対0とリードするでつが、そこから巨人打線が反撃すると江夏さんが打ちこまれ、
後を受けたリリーフ陣も失点し、勝てる試合を10対10で引き分け。
この3連戦の阪神巨人は、阪神巨神戦で一番熱い3連戦だったでつ。
テレに見てても、超リキ入ったなぁ~
草野球でも再現ドラマみたいなのやったなぁ~

その後、広島2連戦を1勝1敗とし、残り2試合で優勝マジック1が点灯。
20日の中日球場で行われる中日戦に勝つか引き分けで優勝が決まるところまでいったでつ。
ジャイアンツのV9達成を阻止するところまでいったでつ。

だけどこの中日戦は結局、2対4で中日に勝たれるでつ。
確か土曜日で、自転車でラジオ聴いてて優勝の瞬間をと思ってたでつ。
でもこの中日戦はいろいろと疑惑というかあったでつ。

まずは先発。
中日に超相性のよかった上田次郎さんではなく、エースの江夏さん。
まぁ~大事な試合だからとは思うけど…

だけどここは先発 上田次郎さん、最後の抑えに江夏さんと総力戦で
いってほしかったでつ。
メンバー表を見た岡本コーチが「これでいいんですか?」と念を押したでつ。
だけど金田監督は「それでええ、責任はオレが取る」と答えたでつ。
「疑惑」はそのまま何年も放置。

そして平成13年、「衝撃の事実」が明らかになったでつ。
江夏さんが自伝『左腕の誇り』の中で、球団幹部から試合の前日に「勝ってくれるな」と言われたと暴露したでつ。
江夏さんは、「19日の午前11時に球団事務所に行くと長田代表と鈴木常務が難しい顔をして座っていた。何の用事かと聞くと
2人は『あしたの中日戦には勝ってくれるな』というわけです。
『どういうことですか』『いや、勝つと金がかかるから。これは監督も承知している』。
聞いた瞬間、僕は思わず前のテーブルをひっくり返しましたよ」とのこと。

まぁ~こうなると球団の指示に従ってとなるでつが、そこはさすがに江夏さん。
勝負師でつなぁ~
江夏さんは、僕は何が何でも中日戦に勝つつもりでいた。マウンドに立ったときにはフロントの言ったことなど忘れて、勝ちたい一心で投げたでつ。

金田監督も同じ思いだったと思うでつ。
いかに仲が悪くなっていても、負けるためにエースの江夏さんは投げさせないでつ。
この時点で江夏さんは24勝、上田さんは22勝。

藤村投手コーチの証言通り、ここ一番の勝負に金田監督は上田さんの「相性」ではなく江夏さんの「勝負強さ」に
懸けたのが真相でつ。
そいと…

対中日26回戦で、この時点で中日に対して8勝1敗と絶対的な自信を抱いていた上田さんをおいて、3勝1敗2分けの
江夏さんに運命を託したのは、上田さんが風邪気味で体調不十分ということもあったこともあったでつ。

そして江夏さんのコメントでは、あとで中日戦は上田さんで巨人戦は江夏さんでいけばよかったという声もあったけれど、
それは結果論であって、あと1勝すればいいとなったら、勝ち星の多い方からいくのは当然。
残念な結果になったんですが、僕は今でもあれは正攻法だったと思う。
僕の力が及ばなかったから負けたということです
さすがは、江夏さんだなぁ~

でもどちらかが先発したとしても結果は変わらなかったかなぁ~
星野さんは阪神のミカタで、阪神打線に打ってくれと言わんばかりのボールを投げてたんだけど
阪神の選手は優勝のプレッシャーでガチガチだったでつ。

そう考えるとは百戦錬磨のV9戦士には勝てないでつなぁ~
二日後の阪神巨人戦は、一方的にジャイアンツの勝利。

そいと日程が逆だったら、どうだったかなぁ~
巨人戦の後に、中日戦。
タラは北海道だけどね。

だけどジャイアンツの連続優勝を阻止するのは、タイガースであってほしかったというのは
今でもあるでつ。
中日が勝った時に、ジャイアンツの選手が乗ったが中日球場の前を通り過ぎたとの逸話があるでつ。

江夏さんと田淵さんが在籍中に優勝してほしかったなぁ~
もしこの時優勝してたら、江夏さんも田淵さんも生涯タイガースの選手だったと思うでつ。


人気ブログランキングへ

18年ぶりなんだけど…

2023-09-20 07:10:29 | タイガース
なんか知らない間にタイガース優勝してたでつなぁ~
しかもぶっちぎり。

戦力的には藤浪選手が抜けただけで監督が代わるとこんなに違うのかって思ったでつ。
しかも…
生抜き監督で生抜き選手が多いのは、ありがたいなぁ~

全体的にバランスが取れてた感じだなぁ~
だけどタイガースが優勝するとなると凄い盛り上がりになってるはずなんだけど…
意外と盛り上がってない感じがするでつ。

テレビ中継が少ないのもあるのかなぁ~
昔はサンテレビ系列が確実にやってくれてたのもあるけど…

そいと奈良から出てないのもあるなぁ~
18年前は兵庫県だったし、阪神電車乗ると電車内がアルプススタンド化してたから
自然と盛り上がってたなぁ~

さて、日本シリーズでつがオリックスが優勝したら阪神大阪線シリーズになるなぁ~
大阪ドームは阪神大阪線に駅あるし、甲子園も近鉄1本で行けるから今回の日本シリーズは
超至近距離での対決だなぁ~

昭和の時代に阪神VS阪急の対決出来なかったのが令和の世になってようやく実現だなぁ~
あ~そいと近鉄は、オリックスの優勝セールはするけど、阪神はしなかったなぁ~
資本関係はないけど相互乗り入れしてるから、やってもいい気がするでつ。


人気ブログランキングへ

WBCが盛り上がり過ぎたからなぁ~

2023-05-03 05:19:19 | タイガース
WBCで日本に勢いつけてくれたタイガース。
ペナントレースも、いつの間にか始まったという感じ。

あまりにもWBCが盛り上がり過ぎたでつ。
その影響がデカイせいで、ペナントレースが盛り上がってない感じ。
そりは数字にも表れてるでつなぁ~

テレビの視聴率がWBCが平均40%以上だったけど、プロ野球の開幕戦は
全て一桁台でつなぁ~
まぁ~昨今はテレビ離れもあって、15%くらいでトップの数字だから…

毎年この時期はタイガースのことが気になるところだけど、
あまり気にならないでつなぁ~
巨人の不振もあるけど、タイガースはそこそこなんだけど…

さて、WBCの余韻も冷めだすクライマックスくらいにはちょっとは盛り返すかなぁ~
だけど、生抜きは多くなってきたけど…
WBC見てて思ったけど、タイガースの野球は今回のサムライジャパンみたいな強力打線だなぁ~

一発でひっくり返す…
そんな、四番打者が出て来てほしいところ。
そいと、藤浪選手に変わる生え抜きのエースが出て来てほしいでつ。

そうなると本来のタイガースの野球になるでつ。
盛り上がらないのはそのへんもあるのかなぁ~


人気ブログランキングへ

残ってほしかったけど…

2023-01-24 07:10:29 | タイガース
藤浪選手がメジャーへ移籍でつなぁ~
タイガース優勝には、藤浪選手の復活が欠かせなかったんだけどね。

存在能力はメジャーでも十分通用するとは思うでつ。
だけどここ数年は、本来の力を発揮できてないし、果たしてメジャーでどうかなぁってのはあるでつ。
年齢的にも移籍するには、最後くらいの時期だなぁ~

さて、藤浪選手が抜けてしまうと投手陣がちと厳しくなるでつ。
その分、打線だなぁ~
まずは、大山選手がさらに覚醒してほしいところ。

大山選手が、村上選手、岡本選手とホームラン王を争うくらいまで
行かないとちと厳しいところ。
そいと、高山選手の復活。

高山選手もファームでくすぶる選手ではないでつ。
そのあたりは、さすが岡田監督は見抜いているでつ。
まずは純国産で打線を組んでほしいところ。

ルーキーの森下選手。
鳥谷くんの1番を受け継いだだけに期待は高い。

タイガースのファームはダイヤの原石がたくさんいるでつ。
使えん害人に高い金出すより、ファームの原石にチャンスを与えて
覚醒させる方が絶対にいいと思うでつ。

そのへんは二軍監督も経験してる岡田監督だから理解度は高いし、
平田ヘッドも次期監督として、次世代を見据えてというところでつなぁ~

さて、2023年は期待したいでつ。


人気ブログランキングへ