goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドラック Takecy of Johnny’s

大島優子ちゃん大好きなタケスィブログでつ( ̄ω ̄)ムフ~

肩こりがねぁ~

2023-10-30 07:10:29 | 健康
体動かさないから肩こりが酷いなぁ~
肩動かせばいいんだけどね。

特に思い当たる節はないのに、こりや痛みで、肩の動きが悪くなったりすることがあるでつ。
まじは…
対策でつなぁ~




肩こりとは、首すじや、首の付け根から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさや重さ、疲労感、痛みなどを感じる症状のこと。
したがって肩こり自体は症状でつ。

肩こりの多くは、病気が原因ではない本態性肩こり。
原因ははっきりしてないでつが、姿勢の悪さや運動不足、冷え、ストレス、過労、寝不足などが要因と考えられているでつ。
また、なで肩の人、きゃしゃな人、ストレスがかかりやすい人、デスクワークの多い人は肩こりになりやすいでつ。
実際に肩こりの人を診察すると、高齢者では背骨の曲がった状態、つまり猫背。
若い人では側弯症など、姿勢に異常が見られることがあるでつ。
また、東洋医学の視点で見ると、肩こりを訴える女性の多くに冷え症が認められるでつ。

小・中学生のころから肩こりや腰痛に悩んでいる人は、成長する時期に背骨が横に曲がってしまう側弯症になっている場合が多いでつ。
レントゲン撮影で確認しないとわからない程度のものが多いでつが、側弯症は、筋肉の緊張が強くなるため、肩や腰がこりやすくなるでつ。

本態性の肩こりとは異なり、二次性肩こりは病気の症状の一つとして現れるでつ。
原因となる病気は、変形性頚椎症や四十肩、五十肩、噛み合わせの異常や歯のくいしばりなど様々。
その他、見逃されやすいのは頭痛。
片頭痛発作や緊張型頭痛に伴う肩こりは、頭痛の治療で解消されることがあるでつ。
また、貧血や動脈硬化症による血行不良は、血液の酸素を運ぶ力が低下し、酸素不足になることから筋肉を疲労させるでつ。
この状態で同じ姿勢をとり続けると肩がこりやすくなるでつ。

肩こりの予防法・対処法は、筋肉の疲労による肩こりは血行を良くすることで解消できるでつ。
入浴の際に浴槽やシャワーで肩や首をよく温めることが、一番手軽な方法。
また、ストレッチも効果的。

気持ちよさがあっても、痛みを感じる場合は伸ばしすぎなので、軽く伸ばすでつ。
ストレスをため込まない、目の疲労をとる、バッグをいつも同じ側の肩にかけない、長時間同じ姿勢を続けない、
体を冷やさないなどを心掛けると肩こりの予防や症状の軽減につながるでつ。

肩こりは普段の姿勢も大きく影響するため、を参考に、日頃から正しい姿勢をとるよう心がけるでつ。
正常な首の骨は、緩やかなカーブを描いており、このカーブが重い頭を支えて、衝撃を吸収する役割を果たしているでつ。
肩こりの症状が出ている人をレントゲン撮影すると、首の骨がまっすぐになっているケースが見られるでつ。

この状態をストレートネックと呼びます。カーブがなくなり衝撃が吸収されないことから、頭を主に首の筋肉で支えることになるでつ。
そのため、慢性的な肩こりや頭痛などの症状を引き起こすでつ。

ともかく動かすことでつなぁ~


人気ブログランキングへ

ビタミンCが不足かなぁ~

2023-07-26 07:10:29 | 健康
最近、ビタミン摂ってないなぁ~と実感あるでつ。
柑橘系を食べてない。

レモンティも飲んでないなぁ~
ファイト―一発…
リポビタンとかもだなぁ~




ということで…
CCレモン久々にいただいたでつ、

最近、夏バテしやすいのはビタミン不足が原因かなぁ~
まぁ~そりでも…
運動不足もあると思うでつなぁ~


人気ブログランキングへ

眠くならない花粉症の薬なり~

2023-06-06 07:10:29 | 健康
3月末から6月中は花粉症の最盛期。
薬飲むと眠くなるので、普段は飲めないでつ。

薬見てると眠くなるって書いてあるからどうしてもとなるでつ。
で~
そんな中から眠くなりにくい花粉症の薬があったでつ。




眠くならないてはなくて、なりにくいだけど、飲んでみると確かに…
まぁ~14時とか普段でも眠くなる時間はになるけど…
ヒノキは最近、ヒノキ風呂に入っただけど鼻水がどっさり…

小学校の時とか小さい時はもっと花粉が舞ってたとおもうんだけど…
日本はいろんなものを削除したおかげで無菌室みたいになってるから
こういう昔さながらの花粉とかに免疫が薄れてるでつなぁ~

こりは冷房の夏に慣れた体が灼熱の太陽に耐えれなくなったのと同じでつなぁ~
やっぱり自然に…が大事なのかなぁ~




人気ブログランキングへ

ひざの痛み 生活改善で軟骨再生

2023-05-24 07:10:29 | 健康
冷え込む季節、ひざや腰がズキズキ痛むようになってきたでつ。
このまま自分の足腰は衰えていくのか、そんな不安がよぎる人は、ぜひこの機会に「元気な足腰」を維持する秘訣があるでつ。

すでに痛みがあってもあきらめるのは早いでつ。
人間の体には本来、回復力が備わっているでつ。
痛みの根本原因にアプローチすれば、自分で症状を軽減することは可能。
一生元気な足腰を維持できるでつ。




いつまでも若々しい姿勢でぴんと背筋を伸ばしていたい。
健康維持や心身のリフレッシュのために、屋外でスタスタ歩きたい、スポーツも楽しみたいと思っていても、
腰やひざの痛みを抱えていると、難しくなってしまうでつ。

特に、ミドルエイジ以降に自覚し始めるのが「ひざの痛み」。
ひざに痛みがあると、階段の上り下りをはじめ、日々の動作に支障が生じるでつ。
国内で実施された大規模調査によると、40歳以上の変形性膝関節症の有病率は、男性42.6%、女性62.4%と高い割合。

痛みによって不活発になり、年齢を重ねるうちに筋肉や関節、骨も衰えて弱くなると、ふとしたはずみで転倒し、
骨折に至ることもあるでつ。
実際に、要支援、つまり自立した生活が難しくなる原因として、第1位を関節疾患、第3位を骨折・転倒が占めているでつ。

関節の痛みが気になってきた時点で対処を始めることは、一生元気な足腰を維持するために不可欠なファクターといえるでつ。
ひざの痛みの原因として最も患者数が多いのが「変形性膝関節症」。
変形性膝関節症とは、ひざ関節を構成する筋肉や軟骨、靱帯がうまく機能しなくなり、痛みにより歩行が困難となる関節疾患のこと。

ひざのこわばりや違和感といった症状から次第に痛みが悪化。
ひざ関節に水がたまったり、症状が進むと骨そのものが変形してしまったりするでつ。
ひざの曲げ伸ばしや階段の上り下りが難しいため、日常のあらゆる動作に支障が生じるでつ。
痛み止めやリハビリなどの保存療法でも効果が表れない場合、最終的にはひざ関節の代わりとなる「人工ひざ関節」を入れる手術が必要。

教科書的には、変形性膝関節症の主な保存療法は、痛み止めと装具、リハビリで、それでも軟骨が完全にすり減ってしまうと
選択肢は人工ひざ関節を入れる手術しかない、というのが整形外科の基本的考え方。

人工関節を入れると、確かに歩行時の痛みはなくなるでつ。
その一方で、「人工関節の耐用年数は20年前後。
また、人工関節には血行が存在しないため、自己免疫力が働かず、細菌感染などの合併症リスクがゼロないでつ。

患者の痛み改善のために、体が本来持っている治癒力を生かすことはできないだろうか、と考えた数々の臨床経験から、
関節軟骨がすり減り炎症が起こった後でも、独自の保存療法を指導することによって線維軟骨という軟骨が再生することを
見いだしたでつ。

現在、その療法を行うことで、高い確率で、手術なしで患者の痛みを軽減することに成功しているでつ。
ひざ痛の悪化原因にアプローチするひざのケア方法。

ひざが痛むのは加齢による老化現象で、年とともにひざが変形したり痛くなったりといった症状が出るのは仕方がないこと、
と思ってはいないだろうか。

確かに、ひざが痛むようになるのは加齢も原因の一つ。
ボールペンだって使い続ければインクが出なくなるように、人間のひざも使い続けて60年も経てば古くなって当たり前。
しかし、ひざの痛みには、その人自身の体の使い方のクセ、という原因があるでつ。

その原因を改善すれば、痛みは軽減し、再発も防いでいけるでつ。
体には自然に自己修復する機能が備わっているので、それを起動することが大切。

侵襲とは、医療において、生体内の環境の恒常性を乱す可能性がある外部からの刺激のこと外科手術や感染など。
人間の体は神様のデザイン、と言いたいくらいに非常に精巧に作られているでつ。

まず大切なのは、痛みに対する考えを変えること。
痛みは体がゆがんで誤って使われていることへの警告サイン。
だから痛みを止めるだけではすぐに再発。

痛みというサインが出た原因そのものを修正することで、体の自己修復機能が作動するでつ。
ここで、ひざ関節の仕組みについて。

体の関節は、骨と骨が合わさるところにあり、曲がったり回旋(したりするように作られているでつ。
ひざ関節は、大腿骨、脛骨、そして大腿四頭筋と膝蓋腱に支えられた膝蓋骨が組み合わさって構成。
大腿骨、脛骨、膝蓋骨の表面は、その7割が水分の、みずみずしくなめらかな関節軟骨で覆われているでつ。

骨は硬いので、大きな力で骨同士が当たると割れてしまうでつ。
だから、骨と骨が合わさる関節は軟骨というクッションで守られているでつ。
洗い物をするときにお茶わん同士をガチャンと重ねると割れたりヒビが入ったりするでつが、お茶わんの間にふきんを挟むと
割れないのと同じこと。
このふきんの役割をしているのが軟骨。

若い頃はどんなに飛び跳ねても痛くなかったひざも、長年使うと痛むようになるでつ。
それは関節軟骨がすり減る、つまり茶わんの間のふきんが薄くなったり、なくなったりてしまったことを意味

実は、軟骨の中には神経や血管が存在せず、軟骨そのものが壊れたりすり減ったりしても、痛みは感じないでつ。
軟骨がすり減っても、座っているときにはなんともないでつ。

だけど、立ち上がるときにひざにぐっと負荷がかかると、骨と骨が直接当たって髪の毛ほどのわずかなヒビがピキッと入る『 微小骨折』が発生。
骨の表面を覆う骨膜には毛細血管や神経があるでつから、強い痛みを感じるでつ。
つまり、ひざの激痛は骨同士が当たって割れる微小骨折によって生じているでつ。

O脚とは、両ひざが外側に曲がり、左右の内くるぶしをつけても左右のひざの内側が接しない状態を言うでつ。
反対に、両ひざが内側に曲がり、左右のひざの内側をつけても、左右の内くるぶしが接しない状態をX脚と言うでつ。
このO脚のレントゲン写真では、ひざの内側の骨同士が当たる部分が白くなっているでつが、この部分に微小骨折が
発生しやすいでつ。
微小骨折が治った後にはカルシウム沈着が起こって骨が白く石灰化し、硬くなるでつ。

微小骨折は、発生した直後はとても痛いが、安静にして休んでいると、体の修復作用によってカルシウムなどが沈着し、
ヒビを修復するので一晩で痛みが治まることもあるでつ。
しかし、軟骨はすり減っている状態なので、繰り返し微小骨折は発生するでつ。

では、すり減ってしまった軟骨は二度と再生しないのか。
軟骨が元あった状態の3割ほどに減ってしまっても、保存療法によって再生が可能。
完全に失われてしまった場合でも、同じ保存療法によって別の軟骨が再生されクッション機能を果たすようになることがわかっているでつ。
その療法の理解を深めるためにも、ここからは「なぜ軟骨の一部分ばかりがすり減ってしまうのか。

O脚による変形性膝関節症が90%を占めているでつ。
正常な脚では大腿骨は上方が少し外側に傾くような角度をとっているでつ。
この傾きがあることによって股関節は「回す」動作が可能になり、足裏の中心に重心が定まるでつ。

この大腿骨の角度も、神様がデザインした絶妙な角度。
しかし、日々の体の使い方のクセによってO脚になると、ひざ下のすねの骨が外側に張り出し、ひざは外側に。
X脚では大腿骨の下方が内側に入ってひざは内側に押されるかたちになるでつ。
その結果、しわ寄せが行くのがひざ関節。
人が平地を歩くときには、体重の5倍の力が、さらに階段を下りるときには8倍の力がひざにかかることが米国の研究により確認されているでつ。

体重60キロの人がO脚で歩くと、荷重線に、体重の5倍、つまり300キロの力がかかり、内側の軟骨が摩耗し続けるでつ。
X脚では反対に、外側の軟骨が摩耗するでつ。
若い頃にはひざ関節の左右均等に軟骨がたっぷりとあったのに、片側だけがすり減っていくでつ。
ちなみに日本人ではX脚の人は少ないが、股関節が悪い人は、悪い股関節側の脚が短くなるため、その反対側の脚が相対的に長くなり、
短い方の脚と合わせようとして大腿骨が内側に入っている人もいるでつ。

O脚、X脚、いずれの場合も、股関節の左右どちらかに過剰に力が加わることで、歩くたびに軟骨がすり減り続けるのは同じ。
のように、ひざの軟骨が摩耗し、骨同士がぶつかるようになると、先述したように「微小骨折」による痛みが発生するようになるでつ。

痛みは、体が傷んだ組織を修復するために炎症を起こしているサインとして表れているでつ。
しかし、痛むたびに安易に痛み止めを飲むことがかえって軟骨の摩耗を促進するでつ。
痛いので痛み止めを飲む、痛みが一瞬治まるので5000歩歩こう、などと言って歩く、がんばって農作業などをするでつ。
しかし、それによって偏った重力がかかり続けて軟骨はすり減るでつ。
この繰り返しによって、知らないうちにひざの骨がつぶれ、変形性膝関節症を悪化させてしまう人が非常に多いでつ。
だからこそ、ひざの痛みの原因にアプローチする「根治療法」に注目。

巽氏の独自の保存療法は、
 ひざへの偏った負担を正常化するため正しく立ち、歩く
 自前の膝サポータ大腿四頭筋を鍛える。
 脚をブラブラして軟骨を再生する。
 体重を減らす。
というメニューとなっているでつ。

ひざへの偏った負担を軽減し、軟骨を再生させれば多くのひざ痛は治るということに気づき、09年から保存療法を開始。

ひざ関節を守るケアは、悪化がひどくならないうちに始めたほうがよいのは言うまでもないでつ。
ひざに違和感があったり、ときどき痛んだりする、といった今の段階から、O脚やX脚といった脚のゆがみを正し、
「痛みの原因を蓄積していかない」習慣づくりが大切。



人気ブログランキングへ

姿勢を正しくでつ。

2023-05-18 07:10:29 | 健康
最近は、ディスクワークが多いので知らず知らずのうちに姿勢が悪くなってるでつ。
パソコンする時は、姿勢正しくしてるつもりだけどね。

だけど猫背になってたりしてるでつなぁ~
そりは…
老眼の影響もあるのかなぁ~




電車でも携帯ちか見てるし、座っても寝るから丸くなりがち。
悪い姿勢を続けていると体の弱い部分に負荷が掛かって、痛みが出てくるでつ。
正しい姿勢も最初だけ窮屈だけど慣れればというところ。

60年も悪い姿勢でやってると、やっぱり体にガタがくるわけで…
ということで正しい姿勢を意識してディスクワークするように心掛けるでつ。


人気ブログランキングへ

肩のストレッチ体操しないと…

2023-04-16 21:33:51 | 健康
最近、あっちこっちが痛かったり、凝ったりするでつ。
パソコン作業の弊害ってとこかなぁ~

バランスが悪くなるからどうしてもだなぁ~
左手の薬指を握ると痛いというか上手く握れない。
スパイラルチューブでバランス整えたいところなんだけどね。




ひかりチャン見たく肩のストレージしないといけないでつなぁ~
というか最近は、机に座りぱなし。
1時間置きに動く、左手でマウスとか偏らないようにしないとでつ。


人気ブログランキングへ

豆乳オーレなり~

2022-12-13 07:10:29 | 健康
豆腐は体にいいでつなぁ~
だけど、豆乳は飲めないんでつなぁ~

でも、牛乳と同じく珈琲とかフルーツを混ぜたのがあるでつ。
コリは…
ありがたいでつなぁ~




こりで豆乳が飲めるのでありがたい。
だけど牛乳もそうだけど、混ざり物があると乳製品という風になるけど
豆乳もそうなのかなぁ~





人気ブログランキングへ

ちと還暦を実感したでつ。

2022-09-14 19:10:29 | 健康
コロナワクチンもボチボチ4回目を打つとか。
だいたい順番は高齢者からでつなぁ~

昨年からは年寄りの後ちゅう感覚だったけど…
なんと…
早々にワクチン接種の案内が着たでつ。

なか読むと60歳以上が、どうのこうのと…
う~ん…
そういえば、タケスィも還暦になったと実感でつ。

ということで早めの接種だけど…
まだ、半年以上経ってないから、もう少し先だなぁ~

今度は、どこのワクチンかなぁ~
それよか飲み薬が早く普及してほしいとこでつ。


人気ブログランキングへ

サル痘に注意でつ。

2022-08-09 07:10:29 | 健康
ウイルス感染症「サル痘」が米欧を中心に広がり、日本でも感染者が確認されたでつ。
今回の流行では、従来知られていた典型的な症例とは症状の特徴や感染の広がり方に
違いがあるでつ。

主に性的な接触を介して広がっていることが一因と考えられるでつが、
サル痘ウイルスの変異によって感染力などの性質が変化している可能性もあるでつ。

米疾病対策センターの29日までの集計によると、サル痘が定着していなかった
72カ国・地域で2万人を超える患者が確認されたでつ。
米国は29日時点で5000人以上となり、4200人以上のスペインを抜いて最多。

ニューヨーク州などは感染者の急増をうけて緊急事態宣言を出し、
ワクチンの接種など感染防止対策を急いでいるでつ。
ドイツや英国でも2500人以上が報告されているでつ。

まだ国内では海外渡航歴がある2人の患者が確認されただけ。
入国前に感染したとみられているでつ。

国立国際医療研究センターは、現在分かっている知見では、新型コロナウイルスほどは
広がりやすくないため、早く対応すれば封じ込めもできるでつ。

世界保健機関などによると、今回の流行では発疹のでき方など症状の特徴に
違いがみられるでつ。

従来の流行地であるアフリカの患者では、発熱やリンパ節の腫れが出た後、
発疹が顔から始まって全身に広がることが多かったでつ。
一方、今回の欧州などの症例では、発疹が陰部の周辺や口の中など一部にとどまる場合もあるでつ。

WHOが約6600人の症状を分析したところ、体のどこかに発疹ができたのが88%と最も多く、
全身の発疹は70%、発熱が44%、陰部の発疹が33%、リンパ節の腫れが27%、
局所的なリンパ節の腫れと倦怠感、頭痛が19~21%程度。

重症な直腸炎や尿道炎など、これまでサル痘で知られていなかった症状も報告。
今回の特徴的な症状は性的な接触による感染に関連したものも多いと考えられ、
感染の仕方が従来と異なることが一因となっているでつ。

サル痘は動物由来のウイルス感染症で、従来の流行地であるアフリカではネズミやリスなどの
感染動物にかまれたり、患者の発疹や体液に触れたりすることで散発的に感染が起こっていたでつ。

今回のサル痘は性感染症と広がり方が似ているが、人の営みを介する感染症は封じ込めが難しいでつ。
性感染症はじわりじわりと広がっていくのが厄介な特徴。
サル痘がじわりと日本に広がって定着する可能性も否定できないと指摘。

人から人への感染を繰り返すことで、サル痘ウイルスのゲノムつまり全遺伝情報の変異が
進む可能性があるでつ。

ポルトガル国立衛生研究所などの研究チームがウイルスのゲノムDNAを分析したところ、
2018年に英国やナイジェリアで検出されたウイルスとよく似ていたでつが、
約50カ所の変異が見つかったでつ。

サル痘ウイルスはDNAウイルスというタイプで、RNAウイルスであるインフルエンザや
新型コロナと比べて変異が起こりにくく、年1~2カ所のペースと推定。
約50カ所の変異は推定値の6~12倍程度の多さで、変異が加速している可能性があるでつ。

ただ、変異が感染力や症状などの性質に実際に影響しているのかは未解明。
コロナ渦でもあるけど、新たなウイルスにも注意が必要になるでつ。
だけどこういう危険菌を政府は、どうして水際で防がないかなぁ~



人気ブログランキングへ

毎朝ラジオ体操は必須だなぁ~

2022-07-11 07:10:29 | 健康
さて、学生さんはもうすぐ夏休み。
小学生くらいだと、朝のラジオ体操だなぁ~

昭和の時代は、毎朝公園からラジオ体操の音がしたでつなぁ~
今は少子化だから…
でもラジオ体操って全身運動だし、パソコンワークが多い中では必須な体操だなぁ~




現場に行くと必ずラジオ体操するけど事務所ではまずやらない。
工場はやるけど…
でも、ラジオ体操してると自分の体の硬さを痛感するでつ。

そいとしっかり曲げたりやると結構な運動量にもなるでつ。
朝のラジオ体操、運動不足だし、日課にするかなぁ~




人気ブログランキングへ

東日本の電力ひっ迫は、IGCCのトラブルが原因なのに上手く揉消したなぁ~そりよりデスクワークが多くなると肩こり対策が必須。

2022-05-18 07:10:29 | 健康
ここ3年あまりは、福島復興プロジェクトだったので現場ワークが中心。
3年ぶりくらいにデスクワークが中心のお仕事に戻ったでつ。

そりにしても東日本の地震の影響で電力不足とになったけど、広野火力何号か忘れたけど
そりが停止したのが原因と報道されてるけど、実際は、IGCCがトラブルで停止してるせいで
稼働してれば問題なかったことで、裏で政治力が働いて、モミ消したなぁ~




さて、トラブルだらけで、まともに稼働しないIGCCから離れてからは、
デスクワークが中心になると肩こり対策が必須。

久々のCADもバージョン上がってどうかと思ったでつが、なんとか使えてるあたりは
結構、覚えてるなぁ~と感心しつつ。

でも一日やってると肩こりが凄いなぁ~
ストレッチとか1時間に1回くらいは肩回したりしてるでつ。

そいと腰。
椅子の座り方が悪いのか、椅子のクッションが悪いのか結構、腰に来るでつなぁ~
まずはストレッチとかケアが大事でつ。


人気ブログランキングへ

脳のお掃除スープでパワー全開で行くでつよぉ~

2022-03-30 07:10:29 | 健康
本屋さんで眺めていると、「脳のお掃除スープ」という本があったでつ。
最近、こういう本見るとつい購入してしまうでつ。

やっぱり一生現役でいるためには、脳は常に活発化しておきたいでつ。
そいと…
資格もジャンジャンととっていくにも必須。




脳のお掃除スープは…
8つの食材を混ぜ合わせて冷凍保存。
朝や好きな時間にお湯をかけて溶かせばできあがり! 

簡単に作れる脳にいい栄養たっぷりのスープを毎日の習慣に。
コロナ禍にあって一人で過ごす時間が多くなったことから、物忘れや「頭がぼーっとする」などの
症状から認知症を心配し、受診する中高年が増えているでつ。

ご自身で受診するならほとんどは大丈夫なケースで、むしろ自覚のない人のほうが心配。
対策のために自宅で脳トレに励む方もいるでつが、それよりも、必要な栄養素をしっかり取ることで
認知症の予防をすることができるでつ。

認知症についてはまだ解明されていないことも多いでつが、近年、認知症を誘引する「脳にたまったゴミ」と
いわれる脳内に発生するアミロイドβというタンパク質を除去することが、早期認知症に有効であることが
わかってきているでつ。

そしてこれを受けて、アミロイドβをためないために、1日1杯飲むだけの「脳のおそうじスープ」。
使う食材や調味料は普通のスーパーで買えるものばかり。
これらに含有する栄養素を効率よく、定期的に取ることでアミロイドβを除去するようにするでつ。

サプリメントより安価で、必要な栄養素がしっかり取れるでつ。
脳のおそうじスープで使う食材と栄養素、基本スープのレシピは次のとおりでつ。

・トマト(=リコピンなど)…大1個(200グラム)
・蒸し大豆(=レシチン、タンパク質、リン)、くるみ(=α-リノレン酸)…各50グラム
・桜エビ(=アスタキサンチン)…10グラム
・すりごま(=セサミン)…小さじ3杯(18グラム)
・ノンオイルのツナ缶(=DHA[ドコサヘキサエン酸]・EPA[エイコサペンタエン酸])…2缶(140グラム)
・塩…小さじ1杯(6グラム)
・中濃ソース(=スパイス)…大さじ1杯(6グラム)
・こめ油(=γ-オリザノール)…少々

作り方

(1)トマトはおろし金ですりおろす。
(2)蒸し大豆とくるみを保存袋(大)に入れて、くるみを砕きながらもむ。
(3)(2)に(1)とそのほかの材料を入れる。
(4)もみ混ぜてから平らにして冷凍保存する。大きめの製氷皿で凍らすと便利。
(5)スープの素(60グラム)に熱湯150ミリリットルを注ぐ。こめ油(分量外)を少々垂らして完成。

続けるコツは、時間があるときに基本のスープの素を作って冷凍庫に保存すること。
あとは毎朝、湯を注ぐだけ。

時間があるなら、キムチを加えてチゲ風、玉ねぎとトマトを加えてチーズで仕上げて
グラタン風などアレンジも自在。

まずは毎日1杯は飲んで、最低2週間は続けてみるでつ。
食事どきに限らず、小腹がすいたときに食べても、ナッツや大豆など腹持ちのよい具材が
入っているので1杯で満たされるでつ。

毎日のスープ生活で脳をおそうじしながら規則正しい生活や適度な運動、
質の高い睡眠をとることも心がけるでつ。
まずは、1杯のスープから、脳のおそうじ習慣を身につけるでつ。

だけどこりを作ってくれる奥さんも必要な気がしますなぁ~
でも結構、こういう食材食べてる感じだなぁ~
すーぷだと飲みやすいし、スープ作りにチャレンジするかなぁ~

そりよりレトルトで発売されないかなぁ~


人気ブログランキングへ

サプリが必須だなぁ~

2022-01-12 07:10:29 | 健康
独身というのもあるでつが、外食ばかり。
最近は中食というのもあって、スーパーやコンビニとかで調理されてる料理が多いでつ。

となると野菜とか魚食べないとって思うんだけど、好きな物を食べるようになるでつ。
そうなると…
栄養のバランスが悪くなるでつ。




そりを補うとなるとサプリがベストということで、DHC再開でつ。
サプリは一説では、かまないからよくないとか言われてるでつが、
摂らないよりはいいかなぁ~とか思うでつ。

最近はコレストロールもだけど、血圧も高いので、塩分控えめにというにもあるでつ。
こりだけは、サプリでは対応できないでつ。
味の濃いのを避けて、薄味になれていかないといけないでつ。

40代くらいまでは、焼肉続いても問題なかったけど、最近は肉系が続くと
胃が持たなくなったでつ。
還暦になることだし、栄養のバランス考えて食事しないといけないでつ。

薬やサプリに頼らないようにしたでつなぁ~


人気ブログランキングへ

トマトジュースは風呂上がりが、まいう~でつ。

2021-12-13 07:10:29 | 健康
トマトは、コレストロールに高血圧にもいい野菜。
でもトマトってなんとなく、果物のイメージが強いんだけどナス科の野菜なんでつなぁ~

コレストロールを下げるには、トマトは必須。
特に…
リコピンが濃いトマトジュースでつなぁ~




リコピンは、トマトの赤い成分。
植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分・カロテノイドのひとつ。
β-カロテンなどの仲間。

リコピンはそのカロテノイドの中でも抗酸化作用が高く、同じく抗酸化作用を
持つビタミンEの100倍以上!健康や美容の面からも、さまざまな効能あるでつ。

リコピンは油に溶けやすい性質のため、油と一緒に食べると体内への吸収率がアップ。
リコピン摂取の点から考えると、利にかなっているのがイタリア料理。
トマトにオリーブオイルを合わせるカプレーゼなど、おいしく食べる調理がたくさんあるでつ。

リコピンは、加熱により吸収率が高まるので、トマトソースや、シチュー、
スープなど、加熱調理して食べるのがいいみたいでつ。

リコピンは「いつ摂るか」も重要。
トマトジュースを飲むとき、朝昼晩どの時間帯がリコピンの吸収率が良いかと
試験研究したところ、朝がいちばんリコピンの吸収が良いとのこと。

リコピンを効率良く摂るのにおすすめなのは、朝食時にトマトジュースと牛乳を
組みあわせること。
リコピンは牛乳との相性も良く、カルシウムも摂取できて吸収もバッチリ。

牛乳をかけたシリアル+トマトジュースは、手軽な上に効率的なメニュー。
牛乳は苦手だけど、コーヒー牛乳はよく飲むので…
こりでいけるかなぁ~

でもトマトジュースは夜もいいでつなぁ~
渡さんがCMで、風呂上がりにトマトジュースを飲んでるのが
あって、それから風呂上がりのトマトジュースがマイブームになったなぁ~

塩味が効いてるのが、熱い風呂上がりにいいのかなぁ~
中学の時の飲み物制限があった時に、トマトジュースは貴重な飲めるジュースだったでつ。
そう考えると食事制限とかあった中学時代は健康な飲食してたんだなぁ~



人気ブログランキングへ

2021も夏バテだなぁ~

2021-10-16 07:10:29 | 健康
東京行き出してから夏バテ傾向が多いでつ。
ここ2年は、涼しい東北方面だったので大丈夫だったけど…

今年は久々の関西の猛暑ということで…
久々の夏バテ。
ということで、対処でつなぁ~




ヨガは、万能でつなぁ~
だけど夏バテしやすいのも自然に逆らって、エアコン効いた部屋で
生活してるからもあるでつ。

熱中症もそうだなぁ~
熱血時代は暑い夏に修三くん以上に熱かったけど…
やっぱり自然がいいでつ。



人気ブログランキングへ