笑顔の塩漬け

思い出も学びも新鮮なまま塩漬けに
現在漬物パート中。
野生系オタク女子のだだ漏れ脳内記録。

新たなおもちゃ

2009-07-30 21:36:21 | いつもの塩漬け
久々のサークル活動。
草取りに次ぐ草取り。
1日、オール草取り。

非常に楽しかったのだが、指に水ぶくれが出来てしまった。
右手人差し指の付け根。
しかも水ぶくれの中に何か個体が入っている。
水ぶくれの中を縦横無尽に動く!

これはお手軽な暇つぶしを見つけてしまった♪

立派な褒美

2009-07-29 10:04:29 | いつもの塩漬け
本日、試験終了。
最終日なので例のごとく、
おかめのワンポイント付の赤い下着を装備し試験に臨んだ。
結果はいかに!?
とりあえず、祝ってばかりだが褒美を自分へ。


今回の試験中、早く終わると何故か考えることがあった。
「美しい物について。」

美術というのは自分の命が保障されていて、
心のゆとりもお金のゆとりもあるときに享受できるものなのだろうかと問うたり。

美し過ぎて怖くなることがあるということは、美しさと怖ろしさは紙一重なのかだとか。

芸術を鑑賞することは現実逃避にあたるのかだとか。

結局答えはでていないが、それを考えている過程が楽しい。
知人が言っていた感覚が少し分かった気がする。

お腹の法則

2009-07-27 15:49:46 | かんどうの塩漬け
図書館や本屋に居ると必ずヤツがやってくる。
そう、「BEN意」が。
打率10割です。

これは本好きの宿命か!?法則か!?
と思っていたら友人も同じ症状。
&予想外にも理由を教えてくれた。

なんでも「目当ての物を探す間というのは緊張が走る。
その緊張の力が腹筋に集まり腸を刺激する。」
とのこと。
理系の大学院生である姉さんが調べたから間違いないそうだ。

自分も、なぜ抹茶を見ると胸を掴まれる思いになるのか調べてみようかな(笑)

あっちゃんの本

2009-07-26 22:18:57 | かんどうの塩漬け
またもやテスト期間中に読者タイム!
本日の作者はあさのあつこさん。
「待ってる」というタイトルの江戸時代のお話。

これまた優しいテイストの中に江戸時代の現実が折り混ざっていて、甘美。
短編になっていて、それぞれに登場人物が違うのだが
どの話もとある料理屋と縁のある話で
どこがつながるのか読んでいてどきどきする。

「さすが」と思ったのは子どもから大人へと変わる年代の
心の葛藤を細かく描けるのはあつこさんの技。
本当に惚れ惚れする。


寿命が伸びることで現代の人は大人になるまでの自由な時間が
昔と比べ格段に長くなった。
ただ、それが良いことかどうかは自分の生き方次第なのだと
この本を読んで思った。

果たして自分はこの時間を社会へ出るための準備期間として
有効に使えているかはまだわからない。

とりあえず、今は早くテストが終わることを「待ってる」

風観察へ

2009-07-25 21:20:51 | きせつの塩漬け
1日中、家に引きこもっていたから夕方に外へ出てみた。
原付を走らせ近くの田んぼまで。

今日は爽やかなかぜが駆け抜ける良い夕方だった。
遠くからは地域の小さな祭りの音色が聞こえる。
稲の香りと柔らかい色の空と、少しの排気ガスの臭い。


全て分かるのは五感が機能しているのは生きている証拠。
ユニークな友人は翔子。

緑の褒美

2009-07-24 20:44:44 | まっちゃの塩漬け
テストも残り半分。
頑張った自分に褒美を遣わす。

本日の褒美はフォションの抹茶ラテ。
緑色の代名詞と言われる(私の中では)抹茶だが
以前はフランス菓子に使用されると気持ち悪いと評価されていた。
それはフランスの菓子には緑色という概念がなかったのが理由だった。

そんな抹茶もとあるシェフのおかげで認められ、
フォションからめでたく発売された抹茶ラテなのだ。

もう、テスト後の疲れに効くねぇ~

テストのあかし

2009-07-23 20:59:33 | きせつの塩漬け
本日、中国語のテスト。
予想以上に早く終わったので机に伏せて爆睡。

良い体勢が決まると一気に眠気が襲ってきた。


終了5分前に目覚める。
しかし、手の甲が痛い。

見てみると歯形。
種類は前歯。


本日のテスト中は前歯を支点としてぐっすり眠ることができました。

大人といっしょ

2009-07-22 23:53:10 | いつもの塩漬け
予想外、最後の銀座農業塾。

4グループが農業に関係するビジネスプランを立て、審査員の方々が評価をする。
どれだけ企画の奥底まで足を踏み込めたかが勝負の分かれ目。

しかし、どのプレゼンも自分にとって学びの宝庫。
内容をわかりやすく、具体的に表すのはもちろんのこと
パワーポイントのレイアウトや言葉使いまで
挙げたらきりがない。

そんな素晴らしいビジネスコンテストの後は楽しい交流会。
めったに飲めない社会人の方々と同席させて頂いた。


明日からテストだなぁと思いながら終電に揺られる19の夜。