goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

ポケットラジオの購入!!!!

2009-09-18 22:31:50 | 気まぐれ散歩
高麗郡建郡1300年記念行事・・・・が地元 高麗神社で実施中だ。
21年度 9月12日から27日まで、常備開催が行われている。
つまり「高麗郷文化フェスティバル・・・と名付けられ連日の賑わいだ。
①、 高麗神社に伝わる文化財展・・・は 9月12日~23日まで。
②、高句麗文化展=9月12~14日   9月19~27日まで・・・
③、祭祀舞=9月13日 ・ 19日  ④、テコンドー = 9月 20日
⑤、雅楽奉納演奏会= 9月21日  ⑥、狂言 = 9月22日
⑦、おれらのリューダ祭 9月23日  ⑧、越天楽今様 =9月26日
⑨、語りっ娘(小林沙也佳のはたち記念公演)=9月26日
⑩、サムルノリ(韓国伝統音楽)=9月27日・・・・・・
このように日々追いながらの文化展が開催されております。
近くにお越しのセツは・・・お寄りして見ては如何でしょうか???。

文化展の会場は 参集殿の会議室で、毎日閲覧できます。

此処が二回の古代からの資料展示室ですね。
細かな 説明もしていただけますよ~~~。

此方は 高麗神社の 氏子会・・・の人たちの「氏子展」です。
有志・・・達が手塩を掛けた作品が出品して有ります。

先日 ベイシア電気店にて、ポケットラジオ・・・・・を買って来ました。
今まで家にはラジオが4台有りますが、まともに聞くことが出来ない
そんな状態に、この前の地震ニュースが・・・・入らなかった事がある
絶対にいい物を買って見たい、 そして昔のようにラジオを聴きたい
そんな衝動的な気分で、 イザ電気店に・・・・・・行って来ました。

有りましたよ~~~~  いや AM/FM・・・聞こえて さらに軽い・・
条件にぴっタシでした~~~ ただ 値段が??安すぎて怖いです。

これは箱から出して全体です。
 
手に持つと  このようになります、なんて小さいのでしょう~~~~
これなら ポケットに入れて歩けるよ・・・・ 散歩にも持っていける??
まったく ポケットラジオ・・・なのです。 
いまだに散歩には連れて行っていませんので、近いうちに連れて行く。
一人の散歩も これさえあれば、安心ですね・・・・。

曼珠沙華まつり・・・・・

2009-09-17 23:28:36 | 気まぐれ散歩
今朝からお日様が高く、「天高く 馬肥ゆる秋」・・・そんな日和だ。
散歩は寝坊してしまった為に、近くの10分コースにて諦める。
朝から暑い日になるそうです。 
そう~~~今日は散髪に行く日なのだ、数日前に予約??していた。
床屋さんは8時30分より始まるんで、少しや早めに出かけてみる。
なんと 道路が何時もより車数が多く感じる・・・。

気が付くのが遅かったようだ、なんと事だ~、つまり渋滞の正体は?
今 市での観光の一つ・「曼珠沙華まつり」・・・の待っただ中なのだ。
何とか床屋さんまでは???と、さほど込まず(時間的に)に行けた。

「いらっしゃい~~」・・・との挨拶に・・・もう渋滞が始まりだしたよ~。
「今日は最高の日和なのでかなりの人出が見込まれているらしい。
そんな会話から始まる今日です。   まずはこの時期が終るまでは
決して車などで近くはいけないね・・・とお互いに笑い飛ばしている。
久しぶりの散髪で、すっきりしてきた、 「まあ~~コーヒーでも・・・・」
のお言葉にその気になってお喋りが始まってしまった。
一時間位のお喋りで、表の道路はかなり渋滞が始まってきた。

そうか~~今日はこの天気では暑くて畑には出られそうも無いかな?
なんて勝手に決め付けている(笑)。 この渋滞に帰る事は無いな~
この床屋さんからは近いので、散歩がてら見学でもして来ようかな、
思い立ったら即実行・・・(都合のいい話)、歩いて5分くらいで行けた。

どうですか~~~こんポスター・・・の貼り方が面白いですよね・・
これでもか~~~~なんて叫んでいるようにも感じてしまいます。
ここ・・・巾着田 曼珠沙華まつり・・・は期間中は有料になります。
期間は 9月10日から10月10日までです。 
時間は 7時から17時までで、今年は気温の関係で予定通りだ。
駐車料金は 500円/普通車・ 3000円/大型バス・・の様です。

此方は 入場料です・・・、一人=200円/一日・・・となります。
この一日券で 入場・退場・・・・が自由で、券を見せれば一日自由に
時間つぶしが出来ます、たとえば コスモス・・・・を見てければ
退場して見に行ったり、駐車場に行きたければ同じ方法でいける。
また 用事が終ってまた入場したい時は、入り口で券を見せて入る
こうした配慮はしてあり、見学者達には有料でも優位にして有ります

あいあい橋・・・から河川方面の景色です(写りが悪いぞ~~~)・・。

さて 入場したら・・・この込み具合には驚かされたね・・・。
我が市内の家庭には招待券が入って来まして、券持参で入場します。
但し 駐車券一枚、入場券三枚・・・分が配布されています。
華の通路は 1m位しかなく・・・この人出には!!!落ち着かない

それでも めげずに 前に進む・・・気に入ったポイントがあれば即・・・
カメラを向ける・・・ あれこれ・・・シャッター切っているうちに人では
マチマチの状態が続く・・。


 
曼珠沙華・・・・の状況はこの様な60%位の咲率??になるのかな??
当然 早咲き・・遅咲き・・とあり 場所によってはほぼ満開に近い所もある、

これは休憩場所です。沢山のテントが張られていて、地元のお店が・・
今回は寄ることが出来なかったのが残念です。 みな自慢の料理が・・・

こうして普段行き着けている公園でも、これほどの人出を見ると・・・
地元民は足がすくんでしまう・(ホントかいな~~)。 そんな感覚ですよ!
かれこれ 2時間くらいぶらっぶらして帰宅に・・。朝の散歩分はOKかな。
帰宅方法は、地元民の良いとこ取りで・・・渋滞無しでの帰宅成功です。
なんと正午のサイレンが聞こえて来たよ~~~朝の8時に家を出てから
もう お昼になってしまった~~~。 本当に畑作業が出来ないね^^。

此処数日前からこのpニュースが・・・今日もどのチャンネルも・・・・・
勝手にテレビ番組から、写真を摂ってしまいました~~~(お許しを)。

釈放ニュースが・・・・みなテレビの前に釘付けでした・・・・。
この写真は、16時30分からの釈放時の場面です・・・ね。
また18時30分の記者会見では、全テレビ局が特番・・になっていたね。
これからが大変な時期になろうと思いますが、気持をしっかり持って
生き抜いて行って欲しいと思います。決してこの苦は忘れないで欲しい
・・・・と願う、  一ファン・・・・としての願いも常に感じる次第です。・・。

「特定健診」を受診して見て!!!

2009-09-15 23:31:21 | 我が家の日記
これは 一昨日の写真模様です・・・・。
まずは 秋らしく・・・・・赤とんぼの写真からね!これは逆光線です。
近くまで携帯を近づけても逃げない・・・、まさにシャッターチャンスが、

日差しが入ってしまうと・・・、陽が眩しくなってしまい、トンボが見えなく
なるので、 右端に陽を隠しての撮影です。


これは トンボ撮影の時に居た、カマキリ・・・です。 逆さになっている、
何か獲物でも見つけたのだろうか???さなかで無い・・(笑)

トンボと遊んでいたら、夕焼けが変った形で現れてきたので、ぱちり??
左側の雲が動いてくれず・・・ある触れた夕焼けになってしまった。

そして昨日は我が市の「特定検診」の予約日になっている、無料だ。
朝の10時30分からの予約だったので、時間的に余裕が出来ている。
特定検診・・・・と言われても、一般健康診察です。
前日の21時からは、食事、飲み物、・・・などいっさい口に出来ない。

朝は少し早めに眼が覚めたので、散歩に出かけてみた。
でも 朝食は一切出来ない・・・・ 散歩の成果お腹がすいたよ~~
健康診断の為に、我慢はしなければならない・・・何事も我慢だ。
当日は非常に天候が良く、少し暑いくらいだ。
時間までは、畑に行ったり(何もしない)、植木に水をやったり・・・・
9時半までは家に居た、 その後 病院も近かったので歩歩で??
トモ考えたが、 何せ昨夜の21時から何も口にしていない為に、
車で行く事にした。 数分で付いてしまう、ただ 駐車場が満タンで
以外に受付までに時間を費やしてしまった(苦笑)。

早めの時間帯を摂っていたので、安心はしていたが、受付は??
イザ受付に行ったら、以外に受診者が居なかったので、受付を済ませ
待っていたら、まず 問診票に記入しておいて下さい・・・との事。

問診票に記入、尿検診、身長、体重、メタボ??つまり腹回り測定、
血圧測定、血液検査(採血)、最後に医師による問診・・・で終了です。
なんと 診療時間の短い事・・・・いやそのほうが良いにだが・・・・
診察に掛った時間は 30分足らずで終了いたしました。

診察中に、ウエスト周りの測定では(腹回り)、82㎝の数値が・・・・
「プラス2cmです」・・・あれ~~それってメタボ???対象って事?。
自分自身さほど感じた事無かったので、うっそ~とつい看護師さんに
つぶやいてしまったら、「大丈夫ですよ・・」と 笑って居た(笑)。
その後の 血圧測定が??? なんと 170/72・・・だって!!!
これには驚きです(ビックリだ)、 もう一度深呼吸しての再測定・・
二度目は 148/74・・・ま~~~このくらいなら何時ものようだ。
少しは落ち着いた~~~(ホット・・)。 でも再診・・は来るだろうな?

実は 何時もそうなんですが、他の病院や他の施設などでの測定は
高めに出てしまう癖があります。 いまだに何故なのか不明だが、
事実なのです、以前は市の保険センターでの血圧測定では・・・
三度も測定しなおしをしても、あまり変化かが無く、高血圧症・・・
と診断されてしまった。 次の日に行き付けの医師に相談し、
測定の最新をしてもらったら、全然正常の値が・・出るのです。
所違うと必ず違う数値が??? チョコッと不安材料になるね。

どちらへの診断がされても、これが健康を維持する為の検診なので
素直に受け取っていかなければならないと思います。
やはり 健康は自分自身が、常に感じ・守っていかなければ成らない
これが 良く言われる 「自己管理」 なのでしょう~~ね。

朝の散歩だって、毎日の歯磨きだって、つまり「自己管理なのだよね。
しっかり自分を見つめていかなければ、自己管理は出来ないと思う。
これからも 何時まで続くかは、解らないが出来る事から屋って行き
自己管理をしっかりと、維持していきたい・・・・と私は思う・・・・・。

そうこうしているうちに問診診察も終わり、後の結果は郵送される事に
なって居るので、じたばたしても仕方が無い(笑)。
そんな気分直しに (勝手に)直売場に立ち寄ってみた・・・。
かな地の人ごみだ、 この時間帯は??まだ10時40分だよ。
みな花物を抱えている、 もう直ぐ彼岸さまなのでの買い物か?
ふと園芸コーナーを見ていたら、こんなものが???あり何かな??
それは 今の時期もの・・・・いや 時期の華だよな~~~~

なんと 彼岸花・・・・・が鉢に入って販売されているでは無いか?
三本~6本~ 10本・・・と値段が違うが、鉢売りは初めて見ました。

この三本で、二色入って・・・この値段です。 見えるでしょうか???
850円の値段が付いていた・・・。良く彼岸花は敷地内には植えるな!
・・・・・と聞いた事が有ったので、つい家庭内に持ち帰るのかな???
なんて考えてしまった (古いね~~~~)。

野菜君に 愛の恵みが!!!!

2009-09-13 23:11:55 | 我が家の日記
きた~~~~~~ ついに来ました・・・、恵みの雨が~~~
昨晩の 19時頃から ぽつり・・・・と雨らしきものが???
夕食時に雨らしき音が??もしかして??雨が降って来たかね?
ドアーを開けてビックリ・・・・・かなりの雨が降っているでは無いか。
やっと降ってくれたか!!このまま少しは振る続けてくれるだろうか?
夕食時に 雨のことが心配していた。 是非数時間は降ってくれよ~~
すれば 畑には雨が浸透してくれるであろう???期待は大きいぞ。

21時を回った頃、もう一度雨の確認をしない訳には行かず表に・・・
あれ??雨が止んでしまった~~~でも道路には雨水が溜まってる。
ほ~~~かなりの雨水が降ってくれていた様だ(有難や・有難や・・)。

そうか? まだ 我が愛車が・・・表の畑に置き去りだ~~~今の内に・・・
距離的には10m弱だ・・・。慌てる事は無いのだが、まだ降りそうだ。
車の移動で庭に入れてまもなく、雨が降り出した。
もう少し 頼むから降り続けてくれ~~~と 祈る・・・いや 願う・・・。

朝の目覚めでの 表の確認をしたら、既に雨は止んでいた・・。
これは朝の4時頃だったと・・・思う、  実際は何時までの雨だかは、
さなかで無い・・・ そう  寝ていたのですからね・・・(笑)。

これは 庭にいやっ中ほど毎年芽を出して楽しませてくれる花!!!
そうです・・・「シュウカイドウ」です。 何処にでも発芽して花を咲かせる
可愛い花を咲かせて、眼を楽しませてくれている。

左は 「猩猩草」・・・です。 今年はかなり増殖しています。
ネギ場所にかなり増殖し、ネギの収穫に支障をきたし出してきている。
又 右は・・バラの花です。畑の通路側に、何時までも花を咲かせている
薄ピンクのありふれた花ですが、大好きな花の一つです。庭も咲いてる。
ただ 消毒をしない為に、ついアブラムシなどが宿を獲っている・・(笑)。
その為に一泊二食では無く、飽きるほどの食欲のようだ、無銭飲食??
笑っちゃうね・・・ こんなバカな考えを持ちながらの菜園作りがね???。

昨晩の恵みの雨で、蘇えった大根の葉が、生き生きとしている様に見える
嬉しいね~~~ 野菜君達の元気な様子が見られる事が最高の気分です
この大根の種まきは「9月3日」に行っているので、10日目ですね・・。
種類は・・・「青首先丸大根」・・・で 食用大根です、
一列送りに見えるのは、・・・「理想大根」・・で タクアン用です。
蒔き時期は 上記と同様日に蒔いており、成長はほぼ同じです。

此方は 胡瓜です、 今が最盛期の収穫時期になって居ますが、
やや 葉が枯れだして来ていたので、 昨晩の雨はかなり効果が???
こうして一晩経ってからの状況で感じるのは、元気がある様に見える。
まだこのように花は沢山咲いているので、果たして何時まで行くかな?

今年のネギ苗です・・・。 何故に???今頃???でしょうが・・・・。
このネギは 春巻き苗です。  春巻きのネギにはトウ達が出ずらい・・・
そうです・・・。  種の裏に 栽培方法が書いてあったので実行した
だけのことですが・・、ただ 苗の移植する時期を失って居ただけです。
此処で 他の野菜たちが いなくなったので、移植に入ったわけです。
何の意味も無く ただ 植え込んだだでなので、果たして効果は???

これは昨晩の夕食時の事です。赤飯で恵みの雨降りに感謝を込めて?。
いや~~そんな事がありえませんがね・・・。でもそれらしくなっていた?
でも実態は!!! 雨降り・・の事でなく、孫の誕生日だったのです。

なんと無く赤飯が食べたいね??の話から・・・出てきた事が???
ササゲも乾燥したろうから??、・・・と軽い乗りでの作った赤飯が・・・
な・・な・・ なんと・・・ 孫(次女)の誕生日だったのだ~~~。

まだ ササゲは乾燥中のものであり、今回で二度目の赤飯だね・・・。
もち米・・・2キロ  に 対して ササゲ・・・150グラム を使用する。
 (ちなみに前回は ササゲ・・・130グラムでした・・。)
朝の8時頃から、ササゲを煮出してから、もち米を買いに行く(2k分)。
まず朝食の前には、 コメ磨ぎ・・・とササゲの混ぜ合わせを済ませる。
大きな鍋に入れてのもち米のふやかし時間は約8時間・・・を費やす。
夕方から蒸し鍋が始まる。 今回のササゲ150㌘がいい色になる・・。
蒸し始めてから数時間で、夕食の準備が出来た模様です、実は??
息子も帰省していた為に、食事会が始まった。全員揃わずの食事会?
ただ この赤飯の主役であリ、お誕生日会の主人公が・・ここに居ない
孫は下宿している為に、 赤飯の写真を メールにて「オメデトウ」と・・
入れる・・。 こんな罪な事は無いとは思うが、 今度来た時は・・・・
もっと美味しい赤飯を作ってくれるそうです。 きっとね~~~。
 
お誕生日会も 本人不在のまま行われ、最後に お土産の洋菓子?
を頂く・・・・・・、 ご馳走様です~~~。 
”美味しい物は良く言いますよね・・・「別腹だよ」・・・ってね(爆笑・・)



野菜に恵みの雨を~下さ~~~い !!!

2009-09-11 19:42:08 | 暇なし野良仕事
まったく雨の無い日が続く・・・・
既に10日間近くは、雨が無い・・・。 畑の土がからからだ~~~。
今の時期は秋から種を蒔き、冬の野菜の種播きの真っ最中です。
大事なこの時期に、雨が無いことは、畑をやるものについては
大変なことになってきます。 いや~~~大変なのです。

一番の困り事は・・・ 種まき後の水不足になります。
今の種は水を大変欲しがるものが多い様な気がする???いや 
どの野菜を見ても、種まき後は水が欲しがる。 土はからからで
種は乾燥されているため、一度はたっぷりの水が執拗になります。
何度もジョウゴに水を汲み、行ったり来たり・・と・水遣りを行う。
一回の水遣りに必用な水は、4Lです、そうジョウゴが4Lなのだ
そのとき何時も思う・・・いっそうの事、もっと大きなジョウゴに??
してみようとホームセンターなどで、大きなジョウゴの品定めをする。
だが 手に持って確認し、 水を入れて畑の中を駆け巡る事を考えた
時に、ふ~~と我に戻る・・・。 それは 実際に10Lのジョウゴに
水を入れた場合、果たして畑の中を駆け巡る事が出来るだろうか?
何処まで水遣りが可能だろうか??? 何か買う時になると弱気だ。
何故だろうか??? 作業性は???移動性は???何か思いが
変ってしまう・・・ もしかして 優柔不断・・・なのかも知れない(爆笑)

遠い畑では 水遣りは・・・どうしているのだろうか???
隣の畑の方は、 2キロから離れている為に、 トラックで水を運ぶ。
それを ジョウゴに移して、野菜たちに水をやっている・・・・。
これも仕方が無いとは思うが・・・大変な事だと思うね・・・・。

我が水は 大きな桶を置いといてそこにバケツで水を運びます。
運んだ水はこの桶に蓄えておく。
8リッターバケツを両手でぶら下げて歩く、運ぶ回数は??何度に、
なるだろうか??? これほど水の有り難味を感じることは無いね。
又、水がこれほど重いとは!!きずかなかった??なんて言っても
「当たり前だのくらっか~~」・・・になってしまうかな~~。

でもこのように水不足ガ続くと、桶に貯めた水も簡単に空になってしまう。
何度も運んだ大切な水だ・・・。一滴でも無駄には出来ない。(汗が)。
この日は完全な日照りで、カラカラだったために数回の水遣りになる。
桶の水が空になれば、即バケツ二つで運びながらの水遣りになる。

そんな水遣りをしていたら・・・ 西の空が赤くなってきたようだ~~~。
 もうこんな時間が???まったく時間の経つのは早いものだ。
まだ水遣りが終わらない・・、でも この明るさが気になる・・・

 (決してこの写真は 朝ではありませんよ~~~~)
夕陽が沈むところだ・・・・携帯を取り出しシャッターを切っている。
陽の真ん中で・・・・星の形をしている陰は???なんだろうか??。

そこへ 仲間がやってきて、体育祭の選手・・・を探している・との事
毎年の出場種目は、玉入れだ、この玉入れは数十年前に考案し、
体育実行委員会に採用された種目だ。 

この玉入れは、「高さ5.5m」の所に籠を設置する。
選手は男女半々計20名で行われる、二回戦の合計で競い合う。
なんせ 高さが5.5m・・・ある為に、めったに入らない・・・。
一回の玉数は・・・20個前後が最高になる。 みな練習をしてくる。
特に 対抗種目の為に、みな真剣勝負だ・・・。

応援団も熱が入る・・・。 選手は首が痛くなり、後遺症が???
今年もこの 「玉入れの選手」になるようだ、ちなみに私の記録は
一回で8個くらいしか入らない。 ただ作戦が有り、みな同じ考えだ
それは 女性の方は、玉を拾ってもらい、男性は玉を投げ手いれる。
こんな作戦も どのチームもやる様になってしまい、今では敗北続きだ、

この夕焼けからすると、明日も天気が良い様な・・雨の期待は薄れる。
約1時間くらいかかっての水遣りが終わる頃には、あたりは真っ暗だ。
後片付けも 急いで行い・・・一日の畑作業は終わる・・・。

汗と疲れで・・・お風呂が楽しみだ・・。でも温泉にはいけず残念??。
そうは問屋が卸さない????なんていわれてしまう・・。
風呂上りのビールとつまみの落花生が(既に湿気が)美味しい??

昨日の予想通りに、晴天が続く、 朝の涼しさも一段と増してくるね。
朝の散歩は寒さを感じるようになって来ている。
歩き始めは 寒いよ~だって Tシャツ一枚ではさすが寒いね(笑)。
かれこれ 一時間位歩いても、汗ばみが薄い。 やはり秋を感じ取る。
 ” 肌で感じ・・・実りで確認・・・” そう感じるこの頃です。


これは 紅白の水引草・・・です。  
表からは 赤色が見える。 又 裏から見れば 白く見える・・・。
一般には 赤の水引草・・・とも言われているようです。

此方は 敢然たる 「白の水引き草」  です。 これは裏表は無い。

昨年 欲しくて根を頂いて来たものの・・・、今年はこの通りの株になる。
特に此方の 白の水引草・・・は株の繁殖が凄いですね>>><
特に今年の繁殖率の多いものは、菊の株が思ったより大株になってる、
今年は ホウキ草も・・・沢山繁殖している。大きな玉になている。
我が菜園にも、沢山の植え木物が・・・花、物が・・・繁殖中です。

野菜作りが先か???草取りが先か???決してどちらが先かは
言いがたいが、やらねばならない通り道なのです。
今は 何よりも 雨が欲しい感じです。  
やはり ジョウゴの水と、雨降りの水とでは・・・比較にならないのだ
当たり前ですが こんな事を考えて見るのは、農家の方が一番感じる。
何故に 畑は庭と違って・・・一定の場所では用が足りない!!!
又 電力の問題も決して忘れてはならない・・・と思う・・・・・・
今の時代に・・電気が消えたら・・・何も出来ない・・・時代になってる。
これからの 地デジ・・・・が見られない・・・折角勝った「ブルーレイ」も
完全な電化時代が来ていることを、実感しています。


畑作業も 着替えが億劫になると、又この様な「残り定食」になる。
最近はこの状態が好きだね、 結構汗ばんだ体には涼しくていい物だ。
何か 毎日が 虜になってしまうようです(笑)。
これも 我が菜園を守りぬくには、執拗な手段なのかも知れない・・・。
豊作を願うと共に、 本来の目的でもある「雑草駆除管理人」を守る。
よって これからも美味しい野菜作りに・・・、いっそう勉強して行きたい。

 失敗は成功の基・・・・と私は信じて行きたい・・・・(ガンバ~)とね?。