タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

小正月の思い出!!!懐かしい事???

2009-01-15 22:17:57 | 我が家の日記
全国的に低温注意報が発令されて来ていて、豪雪のニュースだ。
今までが暖かな日和だった為か、この寒さには心も凍る思いだ。

数年前まではこの15日は小正月,つまり「女の正月」であり、
正月の日々は忙しく時間が取れない為、一休みして下さい!、
との心込めてのお暇を与えていたそうです。成人の日でもあった。
それもコレも時代の流れに押されては、今迄の我々は何~~~
こう思い、感じるのはやはり年のせいだろうか???

我が幼少の時は、この15日が楽しみの一つでも有りましたね。
何故にこう言うかは、この日の前の晩からある準備が始まります。
コレも今思えば ただ 懐かしい思い出しかならなくなっている。
コレは 勿体無くて言えない分けでは決してありませんよ~~。
整理が大変なのです、何処からお話していいのか?、思案中。

何故って 我が実家では蚕の育成、つまり「養蚕農家」なのです。
よって この時期つまり1月15日は松の日の最後の日に当たります。
この15日は成人の日でもありましたね。 我が幼少時には、
成人式・・・・なんて聞いた事ありませんでしたがね???。
兄達が多く居ましたけれど、そんなちゃらちゃらした様子など無く、
この15日の行事に手伝っていたような記憶だけが有りましたよ。

本題ですが 今日のこの日は 小正月・・・と言って、女の正月・・・
といいまして、各お母さん達は綺麗な着物を着て、初詣に・・・
出かけたり、自分の実家に出かけたり、お友達とお会いしたり、
一日開放感を味わっていた様です。 ただ実際は如何だったかは?
良く記憶有りませんがね???。ただ一度母の実家でゆっくり、
遊んできた事を覚えていますね。お年玉・・・なんて無く、
従兄弟たちが集まるので、ベーゴマをしたり(当時の遊びです)、
お互いに自前のベーゴマを持参しての、他流試合(挑戦)ですね。
唯でも 何時までも帰らず、ポケットにはベーゴマだらけの為、
良く母に叱られた記憶も有ります。 本当に懐かしいです。
そんな思いでも今はただの夢だったのかな~~と思う次第です。

ここでお話をしたいのはこれからの事なのです(遅くゴメン)。
養蚕をしていた為、いろんな行事も、旧になったり、月遅れになったり、
していましたね、一番分かり易いのが、お盆様ですね。
一般的には新お盆様(7月13~16日)までですが、
ここのに養蚕が入ると、10日遅れ・20日遅れ・月遅れ・40日遅れ・
・・・と様々な日を選んでは、お盆様を行なっていましたね。
そんな養蚕の関係で、この15日にも行なわれていた行事が有る。
それが「繭玉飾り」です。 コメ粉で繭玉(ダンゴ)を作って木にさす、
神様にお供えします。 ただの丸いダンゴだけでなく、繭の形、
等 色々に工夫しての繭玉(ダンゴ)作りに朝から大騒ぎでした。
木は私の実家では「梅ノ木」の枝に繭玉をさして、実を成らせます。
又花木(ニワトコ)と言って(木の名記憶無い)木に花を咲かせます。
この花は木の皮を丁寧に剥き、花のように綺麗につけて行きます。
今でも良く覚えています。それは見事に枯れ木に花が咲来ます。
外形の皮は取り除き、幹を綺麗に細く剥いて行くのです。
菊のような花びらでしたね、神棚の花は15段花を添えます。
後は各神様には5段花を、門松には3段花、お墓には3段花。
と言うように、それぞれ違った花を付けてお供えして行きます。
そのほかに 蕾を付けたり、葉を付けたり、丸棒を10センチ位で
切って竹にさして花と一緒にお飾りしていましたね。
良く私たちは「通称・カチカチ棒・・・」と言ってはお供えしてましたね。
其処の繭玉も木の枝に指し、花木と同時にお供えして行きます。

そんな古式ある行事も、影を潜めています。今は養蚕はしない。
コレも時代の変化でしょうね。桑の木も今ではあまり見る事無い。
皆処分して、畑に変わって来ています。 
まだ枝だけ切ってる、家庭も有り 大変な重労働になって居るようです
当時は偉い幅を利かせての農家も、今では世代交換の関係上、
色々と負担になっている御様子です。これは世代交代でしょうか?。

先日 ある農家でその繭玉つくりが行われ、市役所に展示した。
ニュースを新聞で見た時は、本当に懐かしさを覚えましたね。
即行けば良かったのですが、15日まで展示・・・とあったので、
今日15日に出向いて見たのです、残念でしたね、既に撤去のあと。
ただ残念・・・しか言いようが無く、市役所の方に訴えて来た。
だって掲示違反でしょう~~~15日まで展示・・・のはずです。
もう何十年も実際に触れたこと無かったので、是非触れて見たかった。
それも近くの小学生達が作って飾った物なので、尚更見たかったです。
コレも運命なのだろうか???残念で諦め切れなく、チョッと悔しいね。

又家庭内では 繭玉のおしるこで、いやあれは小豆粥だったかな?。
小豆の中に繭玉を沢山入れて 箸は自家製の木で作った特別な箸、
船のように削りだして、箸を作るのです。子供ではダンゴが掴めず、
苦労して食べた物です。この行事が終らないと正月、松の内が終らない。
必死で食事した記憶有ります、最後には泣き泣き食べた事あったな~。
でも今となっては、いい思い出になっているなかな???
それはどうか知らないが、そんな時期が今日の15日なのです。

又 隣の村での神社では、流鏑馬があり、良く行った事あります。
今でも埼玉県都幾川町の「萩日吉神社」で行なわれています。
当時は 山王様の流鏑馬・・・と言ってましたね、
当時子供の頃で自転車で 1時間位掛かったのかな~~~
とにかく遠く感じていましたね。今では車で 15分位かな?。
3年前にその記憶を辿るべく、流鏑馬を観に行きました。
現在の居住居ている所からでは、25分位掛かります。
大変な賑わいで、我が良く行っていた頃に似ていましたね。
そう とんだ脱線しましてしまったね〈笑)。
要は 今日の日を改めて見直したら、こんな懐かしい事を思う
コレってセンチメンタル・・・そんな事無いよね(大笑い)・・・・。

 
コレって 今日の日とは 関係無さそうだが、コレ美味しいです。
タイの土産の マンゴウですね、実に あま~~~い です。

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-18 18:12:47
玉茶丸:様へ。
こんばんは~~
蚕には何故か懐かしさを感じますね。
数十年前までは、養蚕農家が結構有ったのですが、
後継者がいないのと、高齢化になって居るため、殆ど止めざるを得なかった様ですね。
関東地方でも少なくなって入るようですね(新聞調査)。この地区でも桑の木を切り倒している農家が多いです、もう桑も見る事が無くなる様です。
コレも時代か? 世代交代か? 仕方が無いですね。 ぜんざい食べましたか? 美味しいですね。
食べる風習は残して行きたいですね〈笑)。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-18 18:02:31
あべっちです:様へ。
これからは鍋料理が美味しく、身体も温まりますね。 我が家も最近は簡単な鍋物を致しますよ~~
鍋物は我が菜園のもので間に合いますので、助かっている様です。
返信する
Unknown (玉茶丸)
2009-01-18 12:15:14
こんにちわ~んヽ(^。^)ノ
蚕さん~~懐かしいですねぇぇぇ?
みなさん養蚕をされていたんですね・・・
私は子供のころに蚕さんを飼っていたことがあります(^^)/
上手に繭玉を作るんで感心して見てました!
今ではどこにいるのでしょうか?
皇室では美智子様が育てられていて
その繭で・・・着物とかを作られていますよね~~
伝統の手法ですが・・・今では幻ですかね~~

私も「ぜんざい」食べましたよ(*^^)v
返信する
Unknown (あべっちです。)
2009-01-17 21:25:10
おばんでございます。

今日のアド街、越谷ですね。
でっかい鴨鍋、美味しそうだなぁ・・・
一緒に使われる越谷ねぎ。
お鍋が美味しいこの季節、みずみずしい葱が大活躍ですね。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-17 20:36:53
パパボン:様へ。
こんばんは~~~ベーゴマ…とは地方によって有無あるのでしょうかね。 何時が麻生総理が子供達と楽しんでいたニュースが有りましたが、我が幼少時は最高の遊びでも有り、一種の賭け事でも遇ったようですね。弾き飛ばせて駒を貰う、勝ち抜きなので他流試合に良く行きましたね。儲けた駒は市販の売値ですから、結構頂けましたね(笑)。メンコやビー玉は金替えなしでしたね。紙芝居は練りあめ買わないと見せて貰えなかった気がします。だから自分達で作って、楽しんでいましたね。
蚕とは添い寝状態でしたから、桑を食べる音が凄くうるさかった気がしましたね。朝作りで桑摘みをしていましたね、本当にいい思い出です。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-17 20:17:28
めめ:様へ。
こんばんは~~~群馬県は養蚕のさんちの様ですね。今朝の新聞にも掲載されていますよ。ただ後継者がいなく、高年齢化になって居る様です。
長野が一番多く又高齢者が維持している様です。又年齢も68歳が一番若いそうです。群馬県では二位で全国の4割を占めるそうですね、平均年齢は67歳の様です。桑の実は「ドドメ」と言っていましたね。ポケットに入れて真っ青になって叱られたり、ムラサキの物、赤っぽい色の物、と有りましたね、良く食べてましたね。今思えばいい思い出です。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-17 20:06:04
ずっか:様へ。
小正月の風習は、又この繭玉祭りは、養蚕農家が
今年も良く蚕が良く繭を作ってくれるように…と祈った物だそうですね。我が実家では養蚕が盛んに行われていて、良く手伝わされていましたよ。だからこの15日が楽しみでしたね。今思えばいい思い出でになっています。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-17 19:57:38
AYA:様へ。
確かに記憶あるようですね!!!
そうですよ、正月中は何がしと忙しく、身体を休める事が出来なかったようですね、そこでゆっくりして下さい!!!とこの日はやっと家事から解放され、実家などに年始回りが出来た…と言え言われていましたね。こんな行事いや風習も少なくなって来ているようです。AYAさんはお仕事でしたか?。
成人の日となってからは、母もゆっくり出来ずしまいでは無かったことでしょうね。
今日は「私の日」と言ってゆっくりも良いかもね???〈家族で決めてね、笑)。
なんても良いかもね??。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-17 19:48:48
mon:様へ。
こんばんは~~~繭玉小豆粥を食べていましたか!
記事にしてみて知らない時代の方が多いのかな~~心寂しい気もしていましたよ(アリトウ~~~)。
花掻き、つまり削り花とは、ニワトコの木(通称花掻き棒)を専用の道具で花を作り、神棚に奉納します、又 ヌルデ(通称カチカチ棒)の木は10cm位にして、皮剥いて白く・皮付きの物を竹にさして削り花と一緒に飾付けていましたね。それは見事な花になりましたね(祖父の担当)。で 子供達は繭団子を頬張って食べていましたね。一時は削り花に挑戦した事有りました、でも切れてしまい出来ませんでした(苦笑)。今思えばいい思い出です。 
返信する
Unknown (パパボン)
2009-01-17 17:08:48
地域的なのか年代がほんの少し違うのかベーゴマの記憶が無いのです。
ビー玉やメンコでは良く遊んだのですが。。。あと紙芝居ですかね。
蚕で思い出すのは、亡父の実家で養蚕をしていたので泊まった朝に枕元に蚕がいたり
おやつなど無い時代でしたので桑の実を美味しく頂いたりとか。。。
>コメ粉で繭玉(ダンゴ)を作って木にさす、神様にお供えします。
・・・思い出しました。子供の頃母が同じ事をしていました。
食紅で色付けした繭玉ダンゴが綺麗でしたヨ!懐かしいです~~
返信する
Unknown (めめ)
2009-01-17 12:24:39
祖父母が養蚕をしていたので、子供の頃はさんざんお手伝いをさせられました。なのでお蚕は平気で触れます。うっかり成虫しちゃった蛾は怖かったですが。
実家のある群馬は養蚕がさかんだったため
そう昔でなくともお蚕をやってる家は多かったのですが、最近は桑畑、少なくなってるようで淋しいです。

ちなみに実家の方では、桑の実を「どどめ」って呼んでましたよ(^_^;)
返信する
Unknown (ずっか)
2009-01-17 11:10:13
あけおめでしょうか?
繭玉の行事は実際は見た事ないけどテレビとかで見た事ありますね。
正月はすっかり寝正月だったので大きくなったおなかを小さくするために活動的にしなきゃなぁ。
返信する
Unknown (AYA)
2009-01-17 00:43:22
こんばんはヾ(´▽`*)♪
そう言えば・・・15日にお姑さんがお友達と一緒に昼間から鍋パーティーだったって言ってましたがそれはやはり小正月のお陰でしょうか?
私はしっかり仕事でしたが(T▽T)アハハ!
連休もこれだけ続くと困り者。
外だけではなき財布の中にも冷たい北風が吹きまくってます彡(-_-;)彡ヒューヒュー
返信する
Unknown (mon)
2009-01-16 22:05:33
こんばんは~
わたしの実家でも、同じように15日には、
小豆粥を食べ、お餅をついて、繭玉のような
ものを作りました。
でも、ちょっと違うのは、そんなにきれいに
何枚も花びらはなかったです。
たしか、柳の枝に挿していたのかも???
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-16 20:32:33
jiikun:様へ。
コメありがとうございます。
やはり連休計画は確かに余裕が出来、楽しみは増えそうですが?、この不景気では金欠になりますよね。世代交代の中にどうしたらこの風習が守っていけるかが、難題ですね。
だが思う 連休が増えれば、行事などの風習には参画しなくなるような気がしますね(勝手かな)。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-16 20:19:46
やまちゃん:様へ。
こんばんは~~ 小正月…確かに言わなくなりましたね、やはり成人の日…聞こえも良いし、分かり易いね。 ここ最低気温が続いていますよ~~~
寒さ対策して明日の筑波に備えて下さいね~~~。
気をつけてね~~~。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-16 20:14:07
田舎のお百姓:様へ。
こんばんは~~、其処が言いたかったのですよね。
言う通りなのですよ!!!。やはり一人の大人…と
区切りをつける為にも、固定休であって欲しいね。
昨日で松の終わり、正月気分も切り替えていけないとね…寒い寒いも半ばが過ぎ去りましたね。
過ぎ去りし日々も早い物ですね。
低音注意報ですので、お身体に気を付けてね~~。
返信する
Unknown (タケちゃんマン)
2009-01-16 20:05:02
yuko:様へ。
こんばんは~ 何時もコメありがとう~~~
そうですね 養蚕…でもまだ継続されている方々もお出でではないでしょうかね???yukoさんの方は繭玉を作る行事はありませんでしたか??? やはり成人式ですね><遠いお話になる頃ですかね~~〈失礼)
返信する
Unknown (jiikun)
2009-01-16 11:42:57
昔の祝祭日はそれぞれその日の行事があり決められていたものですが、今のカレンダーの決め方は
単に連休にするだけに考えられていて昔の良き風習がどんどん切り捨てられている様で寂しいですね。
殺伐とした世の中になっている感じがします。
毎年祝祭日が変化するのは1月:成人の日、7月:海の日、9月敬老の日、10月体育の日と4日あります。
今年は4連休が5月と9月の2回になっています。
ゆとりを持つ意味では良いかも知れませんが
生活力が無くては精神的な余裕も持てないのでは?
返信する
Unknown (やまちゃん)
2009-01-16 10:51:25
小正月 1月15日ですね カレンダーに書いてありました。私はまだ成人の日が方が実感あります。今でも神社ではドンド焼き などがあります。それも少なくなりましたね。
返信する
Unknown (田舎のお百姓)
2009-01-16 10:11:38
こんにちは!!成人の日・・・・以前はこの日で定まっていたのが曜日の関係やらで前に後ろに定まらない祝日。自分が思うにせめて二十歳の日の15日位はしっかりと定まった仕事をして下さい。さらに本当の大人にと言う意味でもこの日は定まった日が欲しいと思いますが、私だけでしょうかね?連休はほしいと思いますが、せめてこの日くらいはね・・・!!  昨日は小正月で今日はやぶ入りもう一月も半分過ぎてしまいました。待っている時間は長くてもその日が来ると早いものです。
返信する
Unknown (yuko)
2009-01-16 07:46:52
義母の実家が養蚕していたらしく、よく同じような話をされます。私の頃には養蚕ってあったのかなぁ??ただ蚕が繭を作ってるのは何度も見たことがあります。桑の葉を与えて・・・これって学校で飼っていたのかな??
私の1月15日はやはり成人式かな??もう20年近くも前ですが^^;
返信する

コメントを投稿