先日に続いて・・・今回は「白菜の種まき」を行った。
ただ既に種蒔きの時期が遅れてしまった為に、直播・・を撰ぶ。

こちらがその「白菜の種」になります。

蒔く場所には 700mmの畝間にして、二列分を設定します。
さらに300mm間隔に種蒔く場所の指定をします。
中央に丸い筒が見えると思いますが、こちらは窓ガラススプレーの
ふたを利用しています。
その蓋の指定場所に、種を蒔いて行く方法です。

この様な状態になります。
1つの場所に、4粒づつ種を蒔いて行きます。
種をすべて蒔き終えたら、フルイ出細かな土だけを被せて行きます。
我が畑には結構石が入って入るので、発芽がしにくくなりやすいので
こうした方法をタネに依って使い分けています。
その後 以前トマトの収穫をしていた場所が半端に開いたので・・・

青首大根(耐病総太り)の種を蒔く事にした。

3m位しかないので、二列分を作った。
こちらの株間は「200mm」とした。

こうして「白菜」と、「青首大根」の種まきが出来た。
「白菜」の分は・・・・・30株x2列=60株分(10mの2列)
「青首大根」の分は・・・16株x2列=32株分(3mの2列)
とし、他の場所の整理をしていたら、雨になり終了した(17時40分)
ただ既に種蒔きの時期が遅れてしまった為に、直播・・を撰ぶ。

こちらがその「白菜の種」になります。

蒔く場所には 700mmの畝間にして、二列分を設定します。
さらに300mm間隔に種蒔く場所の指定をします。
中央に丸い筒が見えると思いますが、こちらは窓ガラススプレーの
ふたを利用しています。
その蓋の指定場所に、種を蒔いて行く方法です。

この様な状態になります。
1つの場所に、4粒づつ種を蒔いて行きます。
種をすべて蒔き終えたら、フルイ出細かな土だけを被せて行きます。
我が畑には結構石が入って入るので、発芽がしにくくなりやすいので
こうした方法をタネに依って使い分けています。
その後 以前トマトの収穫をしていた場所が半端に開いたので・・・

青首大根(耐病総太り)の種を蒔く事にした。

3m位しかないので、二列分を作った。
こちらの株間は「200mm」とした。

こうして「白菜」と、「青首大根」の種まきが出来た。
「白菜」の分は・・・・・30株x2列=60株分(10mの2列)
「青首大根」の分は・・・16株x2列=32株分(3mの2列)
とし、他の場所の整理をしていたら、雨になり終了した(17時40分)