goo blog サービス終了のお知らせ 

タケちゃんマンの我が流日記

日々思いのままに、盆栽・写真・旅行・行事・等を
我が流なりの日記にして行きたい。

白アリに苦戦!!!

2016-05-09 22:00:34 | 苦戦苦闘
おきな晴天の中だけに、畑作業を・・とばかりに飛び出せば・・

この一輪車のタイヤがパンク???
この二日前にパンパンに入れた空気もすっかり抜けていた。
そんな事から この日の一日が始まった・・、驚きの一日と
なってしまった。

ま~~~風もなく、穏やかな日和だった事もあり、パンク修理も
火燃やし…を兼ねての作業を始める。
先ずは台車から車輪を取り外し、更にタイヤを・・チュウブを
取り出す。
錆びついていた事から、四苦八苦の作業となったのに・・・・
イザ チュウブに空気を入れてのパンク場所の確認を始める。
畑には 水をためて置く桶が有るので、空気漏れ部分の点検は
さほど苦にはならなかったのに~~~更にドコモ空気漏れも無く、
「なんだよ~~~パンクしてないよ~~~」としていた時に、

ふと水溜りの中で、羽根蟻が沢山浮いていたのです。
なんで???羽根蟻???と言う事で、物置小屋内から???と
疑ってかかったのですが・・、まさか・・本当に物置小屋から
????羽根蟻が飛び出して来ていたのです。

なんで~~~とは思いましたが、待てよ~~~物を置くために
敷いて置いた材木が有るので、これかな???と物をすべて出してから
その場所らしき所を見たら・・、あれま~~~いるよ~~~沢山・
此れだ~~~やはり材木が土に接触していて、しかも何もかも中に
放り込んでいた事もあり、奥の方はかなりの湿気になっている様だ。

耕運機から・・肥料(特に化成肥料など)、マルチの各種・・等々を
引きだして空っぽにしてから、材木関係などを剥して行くと・・・・
出て来るわ~~~シロアリが沢山いた~~しかも一カ所では無く・・
あっちからもコットからも出てきた~~~。

当然 表では 火燃やしをしていたこともあり、その材木関係は
日の中へと放りこんで燃やして行く。


此方がその時の物置小屋内の状況です。
今までカラカラ状態に乾いていた筈と思い込んでいたのに・・この様に
湿っていたのです。
材木を剥した状態です。その材木は表面は乾いていましたが、下側は
ビッショリ状態だったのです。
しかも既に遅し・・・羽根蟻として巣立ってしまった材木も有りました。
ぶく・・ぶく・・状態の材木・・触れば崩れる材木・・・・


此方は 一番下に敷いて置いた、雨戸です。
しかもブリキ製なので安心はしていたのですが、この上に材木を置いた
その置いた材木に白アリが済み付いていた様です。
この様に小さくて解りづらいとは思いますが、粒になっているのが
白アリ・・です。


先ずは 消毒器で蟻退治を行いまして、天候も良かったので日干しです
雨戸や ベニヤ板・・等です。


材木は この様に火の中へと入れて燃やしてしまいました。
驚きの一日になった様だ。



此れは大変な事に有っていたので・・・・・

物置小屋内をすべて出し切ってから、両方(表と裏)を開けてから
土をかき回し・・消毒をしてから、この様実解放をして置きました。


こんな状態にして、小屋内の乾燥を初めて見ました。
その後 裏側を既に明けられる様に、工夫をして置きました。
この物置小屋のシートは、上からすっぽり被せるタイプなので、
解放を使用としても、周りをすべて開けないと出来無いので、
無理な体制・・の裏側のシートをたくし上げた格好になりまして
その上からベニヤ版で抑えて置く式をしました。

北風が有る時は・・・また畑作業をしているときは・・等は、
全て物を出さないで、裏側の蓋・・つまりベニヤ版を退かせば
表と裏が解放になる様にして置きまして、よっく実は早速試して
見ました。
なかなか大変ではありますが、二度とシロアリには苦労をしない
・・・という観念から、覚悟をしてのこの解放式をやって見ました


苦労の後は 花で癒して見ましょう~~~~~~


此方は既に紹介をしていますが、
アヤメが今は最盛期を迎えていまして、満開です。
子供の日にはすっかり紫の花が咲いてくれまして、畑一面が
紫になりましたよ~~~~~~~。